第13回神社検定の開催日 令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

PR

第13回神社検定の開催日 令和7年06月29日(日) 

神社検定とは、日本の神社や神道文化についての理解を深め、正しい知識を普及するための検定試験です。その目的は、日本の伝統文化を学び、未来へと継承していくための知識と意識を育むことにあります。

神社検定の概要
神社検定(神道文化検定)は、日本の神社や神道文化に関する知識を深めるための検定試験です。神社本庁の監修のもと、一般財団法人「日本文化興隆財団」によって運営されています。

神社検定の目的

  • 日本の伝統文化や神道に関する正しい知識の普及
  • 神話、歴史、伝統行事、神社建築などの理解を促進
  • 神社参拝や御朱印集めの背景知識を深める

試験レベルと内容

  • 初級・3級(初級):神社・神道の基礎、日本神話の基本
  • 2級(中級):歴史、文化、神社建築、年中行事の理解
  • 1級(上級):神道の専門知識や歴史的背景の詳細

 

神社検定は、初心者から専門家まで幅広く学べる内容になっており、日本の文化や精神性をより深く理解する機会となります。

 

2. 第13回神社検定の開催情報

第13回神社検定(神道文化検定)は、令和7年(2025年)6月29日(日)に開催されます。

  • 試験日程と申込方法
試験日程
開催日:2025年6月29日(日)
試験時間:
初級:オンラインで11:00~11:45
参級:会場受験13:00~14:20、オンライン13:10~14:20
弐級・壱級:会場受験15:20~17:00
※会場試験は、説明開始30分前に開場。

申し込み方法
早期割引:2025年2月18日(火)まで
通常申し込み締切:
コンビニ決済:2025年5月23日(金)
クレジット決済:2025年5月30日(金)
申し込みは、公式サイトでオンラインで行えます。

  • 受験形式(オンライン・会場)

オンライン試験は自宅で受験でき、会場試験は指定された会場で行われます。

  • 変更点(会場数の減少など)
  • 初級と参級はオンライン試験(全問選択式)です
  • 会場数や開催場所は変更される可能性があります。
    最新の情報は公式サイトでご確認ください。

 

3. 神社検定の仕組み

神社検定は、神社や神道に関する知識を深め、神社を身近に感じるための検定試験です。この検定には、主催団体、監修機関、そしてその教育的な意義が重要な役割を果たしています。

  1. 主催団体と監修(神社本庁) 神社検定は、一般財団法人 神社本庁が主催しており、神社本庁は日本全国の神社を代表する団体です。神社本庁が監修を行うことで、試験内容が正確で信頼性のあるものとなり、神道に対する理解を深めるための基盤が提供されます。

  2. 神社や神道文化の意義 神社は、日本の伝統的な宗教・文化の象徴であり、神道は日本人の生活や社会に深く根ざしています。神社検定を通じて、受験者は神社や神道文化の価値やその歴史的背景を学び、社会や地域の文化への理解が深まります。

  3. 教育的役割 神社検定は、単に知識を測る試験ではなく、神道や神社に対する教育的な役割も担っています。試験を通じて学んだ知識は、個人の精神的な成長や、地域社会への貢献、さらには次世代への伝承にもつながります。

 

4. 神社検定の試験内容と出題範囲

神社検定の試験内容と出題範囲は以下の3つのポイントに分けられます。

取り扱うテーマ(歴史・文化・信仰・神話など)
試験では、神社の歴史、文化、信仰、神話といったテーマが取り扱われます。具体的には、神社の起源や祭り、神道の基本的な考え方、日本の神々に関する神話、さらには神社の役割や信仰の歴史的な背景について出題されます。
公式テキストの内容
試験のために使用される公式テキストには、神社に関する基本的な情報が網羅されています。このテキストを通じて、受験者は神社の種類や神道儀式、神社建築の特徴など、神社に関する幅広い知識を身につけることができます。
UNESCOの評価と文化庁の報告
神社や神道は、UNESCOから無形文化遺産として評価されており、日本の伝統文化として世界的にも重要視されています。また、文化庁の報告書には、日本の文化遺産として神社がどのように認識されているか、またその保存活動についても言及されており、試験ではそのような背景知識も求められることがあります。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/mukei_bunka_isan/
 

5. 受験資格と対象者

  • 受験資格の有無
    神社検定には特別な受験資格はありません。誰でも受験可能で、年齢や学歴に関係なく参加できます。神社に関する興味や学びを深めたい人々に開かれた試験です。
  • 受験者の年齢層・属性
    受験者の年齢層は非常に幅広く、学生からシニア層までさまざまな層が受験しています。特に神社や神道に関心を持つ人々、地域の歴史に興味がある人々、または観光業に従事する人々などが多く受験しています。年齢や職業に関係なく、幅広い属性の受験者が見られます。
  • 受験者の学びと活用事例
    受験者は神社や神道文化について学び、地域の神社への理解を深めたり、信仰や祭りの背景を学んだりします。実際には、神社の保存活動や地域活性化の取り組みで活用されたり、観光案内や文化関連の職業で知識を活かしている事例もあります。受験を通じて得た知識は、地域振興活動や観光業、神社運営に携わる仕事に役立つことが多いです。

 

6. 試験の科目・出題範囲

神社検定の試験科目や出題範囲について、以下のようになっています。

1. 初級・中級・上級のレベル別構成

神社検定は、受験者の知識や学習の進度に合わせて、初級、中級、上級の3つのレベルで構成されています。それぞれの試験は、以下のように難易度が異なります

  • 初級:神社や神道についての基礎知識を問う試験。主に神社の役割や基本的な歴史、神話などが中心となります。
  • 中級:初級よりも専門的な知識が求められる試験で、神社の歴史や文化、神道儀式の詳細について出題されます。
  • 上級:最も高度な試験で、神社に関する深い知識や神道の哲学、祭りや儀式の理解が求められます。

出題テーマの具体例(日本神話・神社建築・祭礼など)

出題されるテーマは多岐にわたり、以下のような具体的なテーマがあります

  • 日本神話
    古事記や日本書紀に記されている神話や伝説、神々の物語が問われることがあります。
  • 神社建築
    神社の構造や建築様式、例えば鳥居本殿の特徴、神社建築の歴史などに関する問題が出題されます。
  • 祭礼・儀式
    神社で行われる祭りや儀式、神事の流れや意味についての理解が問われることもあります。たとえば、神輿渡御神前結婚式などの行事に関する知識。
  • 神道の基本理念
    神道の根本的な教義や信仰の内容、神社で行われる祈祷やお祭りの背後にある思想についての問題。
  • 神社の歴史と文化
    日本の各地の有名な神社の由来や歴史的背景、地域ごとの祭りの違いなどについても出題されます。

文化庁の調査データ

文化庁による調査データは、日本の文化としての神道や神社の重要性を示しています。特に、神社の文化財としての価値や、地域社会における神社の役割についてのデータは、神社検定の教育内容にも反映されています。例えば、文化財保護や保存活動地域振興のための神社の活用といったテーマが試験内容に組み込まれており、神社検定を通じて神社に対する理解を深め、文化遺産としての神社の価値を再認識することができます。

皇室に関する内容

2級以上になると、皇室に関する内容が一定の割合で出題されます。大きな祭典や、遷宮がある年などは、併せて学びを深める良い機会になります。

7. 試験形式と合格基準

  • 試験形式(マークシート方式・選択式)
    神社検定は、主にマークシート方式を採用しており、選択式の問題が出題されます。選択肢の中から正しい答えを選ぶ形式で、各問題に対して複数の選択肢が提供されます。これにより、受験者が正確に知識を持っているかを効果的に測ることができます。

  • 各級の試験時間と問題数

    神社検定の各級における試験時間と問題数は、以下のように設定されています。

    • 初級(入門者向け):3択問題数50問 オンライン(45分)
      神社や神道に関する入門的な内容が中心。
    • 3級(初級者向け):4択問題数100問 検定・オンライン(70分)
      神社や神道に関する基礎的な内容が中心。
    • 2級(中級者向け):4択問題数100問 検定(70分)
      神道文化や日本史に関連する応用問題が含まれる。
    • 1級(上級者向け):4択問題数100問 検定(70分)
      専門的な知識や深い理解が必要な内容。

    試験内容は、神社や神道、歴史、文化に関連したさまざまな問題が出題されます。

  • 合格基準(70%以上)
    初級は、50問中35問以上の正解で合格。 参級、弐級、壱級は100問中70問以上
    ※参級に限り70点以上の方が全体の70%未満の場合は、上位70%を合格認定します。

8. 受験者の声と活用例

受験者からは、神社検定を受けることで得られるさまざまな感想が寄せられています。主に以下の3つのポイントが挙げられます。

1. 受験者の声

  • 趣味の深化
    神社検定を受験したことで、神社巡りや神道文化への興味が一層深まったと感じる人が多いです。検定を通して、神社の歴史や由緒、祭りなどの知識を体系的に学ぶことができ、趣味としての楽しみ方が広がったという声があります。
  • 学びの深化
    神社や神道に関する深い知識を得ることで、日々の生活に新たな視点が加わり、精神的な豊かさや人生観に変化があったという感想も多く見られます。特に中級・上級の試験を受けた人は、より深い学びを得ることができたと感じています。
  • 仕事への活用
    神社に関わる仕事をしている人にとっては、業務に必要な知識を強化する手段として役立っています。観光ガイドや神社職員、地域振興に関わる人々が、神社検定の知識を通じて、観光客や地域住民に神社の歴史や文化を説明する際に活用しています。

2. 神社検定の知識を相談した事例

神社検定で学んだ知識を、実際の仕事や日常生活で活用する事例も多くあります。いくつかの事例を紹介します

  • 観光業での活用
    ある観光ガイドは、神社検定で学んだ知識をもとに、観光客に対して神社の歴史や文化的背景について説明しています。特に外国人観光客に対して、日本の神道や祭りの意味を理解してもらうために、この知識が大いに役立っています。

  • 地域振興
    地域振興に携わるある地方自治体の職員は、神社検定の知識をもとに、地元の神社を訪れる観光客に対して地域の伝統や歴史を紹介するイベントを企画しました。これにより、地域文化の発信や観光資源の有効活用が進みました。

  • 神社の運営・祭りの企画
    神社で働く神職やスタッフは、神社検定を活用して、祭りや行事の運営に役立てています。特に、祭りの意義や神社建築についての知識を深めることで、神社の役割をより理解し、訪れる参拝者に正確で詳しい情報を提供できるようになったとのことです。
  • 受験者の感想
    趣味の深化、学びの深化、仕事への活用が挙げられています。特に神社や神道に対する理解が深まり、日常生活や仕事に生かすことができるという点が強調されています。
  • 知識を相談した事例
    観光業や地域振興、神社運営において神社検定の知識を積極的に活用し、観光案内や地域文化の発信、祭りの運営などに役立てられている事例があります。
タイトルとURLをコピーしました