第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

6-69 神宮とは何か

神宮とは何か?伊勢の神宮は、日本国民の総氏神であり、唯一無二の神社である。

ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第6章の69神宮とは何かのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。

広告

神宮-じんぐう

お伊勢参りで有名な伊勢神宮はお伊勢さん、伊勢の神宮などと呼ばれていますが、正式な名称は「神宮(じんぐう)」です。

神宮は約2000年前に創祀されました。

第10代崇神天皇の時代に、皇居に祀られていた天照大御神は今の奈良県桜井市にあった倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)に遷され祀られました。

第11代垂仁天皇の時代には、諸国各地を巡られた後、現在地に鎮まりました。

豊受の大御神は、第21代雄略天皇の時代に丹波の国に祀られていましたが、天照大御神の御意向によりお遷りになり、お祀りされたということです。

 

神宮の社

神宮は総称であり、その内容は内宮、下宮と多数の社からなっています。

  • 内宮 天照大御神様をお祀りする皇大神宮

内宮は、伊勢の五十鈴川のほとりに鎮座しており、全国約八万の神社を包括する神社本庁が「本宗(ほんそう)」として仰いでいます。

天照大御神は万物を育む太陽神で皇室の祖先神であり、日本国民の総氏神です。

  • 外宮 豊受大御神をお祀りする豊受大神宮

伊勢市の中心部に鎮座する外宮は、天照大御神にお食事を差し上げる御撰都神(みけつかみ)の豊受大御神が鎮座しています。

内宮より先に外宮にお参りするのが正式とされています。

  • 別宮 14社

別宮は、皇大神宮と豊受大神宮、両正宮の「わけのみや」の意味があります。

内宮には、第一別宮の荒祭宮(あらまつりのみや)他10所

外宮には、第一別宮の多賀宮(たがのみや)他4所

  • 摂社 109社    末社・所管社 125社

摂社、末社、所管社については、宮域のみならず伊勢市、松坂市、鳥羽市、志摩市、渡会郡、多気郡にわたって鎮座しています。

伊勢の神宮125社まとめ
・正宮(しょうぐう)・別宮(べつくう)・摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)・所管社(しょかんしゃ)などからなる125もの社で成り立っています。別宮は、正宮に準じる格式の高い社で「正宮のわけみや」という意味であり、正宮と関係の深い神様が祀られ

神棚の祀り方①お神札の納め方についての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1
巫女
巫女

神棚へのお神札の納め方について正しいものを遇んでください。

三社造の場合は「中央→向かって右→左」を表していて、一社造の場合は「一番手前→その後ろ→さらにその後ろ」を表しています。

 

1.氏神神社神札ー神宮大麻ー崇破神社神札
2.神宮大廊ー氏神神社神礼ー崇破神社神札
3.神宮大廊ー崇敬神社神礼ー氏神神社神札
4.崇敬神社神札ー氏神神社神札ー神宮大麻

神主
神主

答えは2

過去の試験での出題

  1. 平成24年6月3日 第1回神社検定 問39

神宮とは何か教えてくださいについての10問クイズ


初級編(簡単な問題)

  1. 「神宮(じんぐう)」とは何を指しますか?
    A) 神社全般の総称
    B) 皇室や国家に関連する格式の高い神社
    C) 仏教のお寺の一種
    D) 地域の小さな祠(ほこら)
    答え: B) 皇室や国家に関連する格式の高い神社
  2. 現在、「神宮」といえば一般的にどの神社を指しますか?
    A) 伊勢神宮
    B) 明治神宮
    C) 平安神宮
    D) 出雲大社
    答え: A) 伊勢神宮
  3. 明治神宮のご祭神は誰ですか?
    A) 明治天皇と昭憲皇太后
    B) 天照大御神
    C) 神武天皇
    D) 菅原道真公
    答え: A) 明治天皇と昭憲皇太后

中級編(少し難しい問題)

  1. 「○○神宮」という名称がつけられる基準として正しいものはどれですか?
    A) 皇室や国家と深い関わりがあること
    B) 地元の人々の信仰が厚いこと
    C) 明治以降に建立されたこと
    D) 古代からの伝承があること
    答え: A) 皇室や国家と深い関わりがあること
  2. 橿原神宮(かしはらじんぐう)に祀られているご祭神は誰ですか?
    A) 神武天皇
    B) 天照大御神
    C) 明治天皇
    D) 崇徳天皇
    答え: A) 神武天皇
  3. 奈良の「石上神宮(いそのかみじんぐう)」の特徴として正しいものはどれですか?
    A) 最古の神宝が伝わる神宮
    B) 日本最大の鳥居を持つ神宮
    C) 天皇即位の儀式が行われる神宮
    D) 海に近い神宮
    答え: A) 最古の神宝が伝わる神宮

上級編(難しい問題)

  1. かつて神宮の称号を持っていた神社は、伊勢神宮のほかにどこがありますか?
    A) 鹿島神宮と香取神宮
    B) 平安神宮と明治神宮
    C) 春日大社と出雲大社
    D) 八坂神社と北野天満宮
    答え: A) 鹿島神宮と香取神宮
  2. 伊勢神宮が「内宮」と「外宮」に分かれている理由として正しいものはどれですか?
    A) 天照大御神と豊受大御神を別々に祀るため
    B) 神職と参拝者の動線を分けるため
    C) 男女の神々を分けて祀るため
    D) 皇族と一般参拝者を区別するため
    答え: A) 天照大御神と豊受大御神を別々に祀るため
  3. 神宮が仏教寺院と区別される象徴的な要素はどれですか?
    A) 鳥居があること
    B) 瓦屋根の使用が少ないこと
    C) 仏像が祀られていないこと
    D) 拝礼作法が異なること
    答え: A) 鳥居があること

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 神宮の社号が特別な神社にしか与えられない背景として最も正しいものはどれですか?
    A) 皇室の歴史と密接に結びついており、国家的な信仰の中心となるため
    B) 古代に建立された神社のみが名乗れるため
    C) 明治以降の近代国家の形成とともに定められた称号であるため
    D) 神道と仏教が融合する前に設立された神社を保護するため
    答え: A) 皇室の歴史と密接に結びついており、国家的な信仰の中心となるため

コメント

タイトルとURLをコピーしました