第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

神社検定試験3級の独学サイト

ようこそ当サイトへいらしていただきましてありがとうございます。このサイトは、私が神社に就職し神社検定を受験した際に
自分の勉強の為に作成し楽しみながら続けてきて一級合格を目指して今も継続しています。私の勉強方法はキンドルとテキストで過去問を解いてこのブログに書く方法です。

(2級や1級のテキストでは、kindleが無い場合もあります。)スマホでブックマークするとアプリのように登録できます。しつこく見返していますので不定期に加筆修正しています。

神社検定試験勉強は神社のサイトを見たりネットで調べています。そのため、神社の公式サイトをリンクさせていただいております。※リンクや文章の削除依頼はこちらからお願いします。

1級へと進めていく際に忘れないように記録しているサイトです。現在は1級制覇にチャレンジしています。以下はテキストの目次の順番に勉強したページの一覧です。これから神社検定3級を受験しようとしている方のお役に立てれば幸いです。

マンガ版 神社のいろは

神社検定副読本『マンガならわかる!『古事記』』

神社検定テキスト神社のいろは

基本のテキスト「神社のいろは」です

雑学としてもためになりますし、何度も読み返す必須本です

神社検定 公式テキスト1  神社のいろは 神社検定公式テキスト

こちらもおすすめ↓

神社のいろはと被る部分が多いですが、神社に働く際に重宝する一冊です。

 

テキストを何冊も購入するなら、キンドルがおすすめです。

「Kindle Unlimited」に加入すれば、公式テキストが無料で読めます。

 

独学神社検定 もくじ

身近な神社についての問題の独学

以下からリンク先のページに移動できます
1-1 鳥居について
1-2 ご本殿、拝殿について
1-3 玉垣と千木、鰹木について
1-4 ご祭神と氏神さまについて
1-5 境内にあるちいさなお社について
1-6 神宮、大社の名称
1-7 狛犬、石灯篭
1-8 神社の紋章
1-9 社殿の種類

参拝などの正式作法についての問題の独学

以下からリンク先のページに移動できます
更新しました2-10 手水の使い方
2-11 お賽銭と参拝の際に鳴らす鈴
2-12 拝礼、拍手の仕方
2-13 鏡と御幣
2-14 真榊と五色布
2-15 絵馬とおみくじ
2-16 お札やお守り、神様の数え方
2-17 破魔矢
2-18 昇殿参拝の作法①玉串料と服装
2-19 昇殿参拝の作法②正座と敬礼
2-20 昇殿参拝の作法③修祓とお供え
2-21 昇殿参拝の作法④祝詞と玉串拝礼

全国的な神社の由来についての問題の独学

以下からリンク先のページに移動できます
3-22 仏教が神社に及ぼした影響
3-23 八幡さん
3-24 お稲荷さん
3-25 天神さん
3-26 熊野神社
3-27 お諏訪様
3-28 祇園さん、天王さん
3-29 白山さん
3-30 日吉さま、山王さま
3-31 香取様、鹿島さま
3-32 春日さま
3-33 愛宕さん、秋葉さん
3-34 こんぴらさん
3-35 住吉さん
3-36 宗像さま、厳島さま
3-37 熱田さま
3-38 出雲大社
3-39 賀茂社
3-40 貴船神社
3-41 松尾大社
3-42 浅間さま

お祭りについての問題の独学

以下からリンク先のページに移動できます
4-43 神社のお祭り
4-44 恒例の大祭
4-45 臨時の大祭
4-46 中祭
4-47 小祭
4-48 お祭りの基本的な順序
4-49 神輿
4-50 6月と12月の大祓い
4-51 初宮詣でと七五三
4-52 厄払い
4-53 神前結婚式
4-54 神職
4-55 巫女さん
4-56 神職が手に持っているものや、履き物
4-57 神職の服装

神棚と家のお祭りについての問題の独学

以下からリンク先のページに移動できます
5-58 神棚の祀り方①お神札の納め方
5-59 神棚の祀り方②注連縄
5-60 神棚の祀り方③毎日の参拝
5-61 正月飾り
5-62 祖先のお祀り
5-63 神葬祭
5-64 神道のお墓、霊号
5-65 忌中の際の神社への参拝
5-66 神葬祭に参列する際のマナー
5-67 地鎮祭、上棟祭、竣工祭①
5-68 地鎮祭、上棟祭、竣工祭②

お伊勢さんについての問題の独学

以下からリンク先のページに移動できます
6-69 神宮とは何か
6-70 神宮のお祭り
6-71 神宮式年遷宮

 


以下、不定期更新
6-72 御遷宮の御用材と御装束神宝
6-73 お伊勢参りについて
6-74 神宮大麻について

皇室のお祭りについての問題の独学

以下からリンク先のページに移動できます
7-75 三種の神器
7-76 宮中三殿
7-77 皇室祭祀
7-78 勅祭社

神社にまつわる制度と歴史についての問題の独学

以下からリンク先のページに移動できます

8-79 式内社、一宮
8-80 明治時代に定められた社格

1. はじめに

  • 神社検定とは?
    • 神社検定は日本の神社やその歴史、文化についての知識を深めるための検定試験です。神社に関心を持つ人々や、神社関係者、神道に興味がある人々にとって重要な資格となりつつあります。
    • 検定試験に合格することで、神社に関する知識が深まるだけでなく、社会的にも認められる資格として評価されます。
  • 「神社検定公式テキスト」
    • 神社検定公式テキストは、検定試験を受けるための最も信頼性の高い学習資料であり、試験に出題される内容が網羅されています。

2. 「神社検定公式テキスト」の概要

  • 著者・編者について
    • 「神社検定公式テキスト」の著者や編集者について、どのような経歴を持つ人々が関わっているのか簡単に紹介。
    • 例えば、神道学者や神社の専門家、神社検定の運営団体など。
  • テキストの構成
    • 全体の章立てや各セクションの内容について紹介。
    • 具体的には、以下のような内容が含まれることが多いです:
      • 神社の歴史や起源
      • 神社の構造や設備
      • 神道の基本的な概念
      • 神社にまつわる儀式や祭り
      • 神社参拝のマナーと文化
  • テキストの目的
    • 神社検定の各レベル(初級、中級、上級)に対応する内容が含まれており、段階的に知識を深められるよう設計されています。

神社検定テキスト 一覧

初級
3級
2級
1級

3. テキストの特徴と良い点

  • 分かりやすい解説
    • 専門用語が多いテーマでありながら、初心者にも理解しやすいように説明が工夫されている
    • イラストや図表が豊富に使われているか、視覚的に学びやすい
  • 実例やケーススタディの紹介
    • 実際の神社やその歴史、祭りに関する具体的な例を挙げ、実生活に即した内容となっている
  • 問題集の充実度
    • 練習問題や模擬試験が充実しており、実際に試験形式の4択になっている
  • 信頼性と正確性
    • 神社や神道に関する情報が正確であり、信頼できる情報源からまとめられている

 

4. 使い方・活用方法

  • 試験準備のための学習法
    • テキストの使い方として、効率的に学習するためのポイントや、試験対策としてどの章を重点的に学ぶべきか。
    • 練習問題や模擬試験をどう活用するか。

 

  • 試験以外での学習効果
    • 神社や神道に対する理解が深まり、実生活での参拝時や地域の祭りなどで役立つ知識を得ることができる
    • 日本の伝統や文化に対する理解が深まることで、旅行や観光などでも有益である

 

5. 欠点や改善点

  • 難易度や情報量について
    • 初心者にとって少し難しい部分がある場合、初級はマンガ版が用意されている
    • 1級には専門的で詳細すぎる部分がある

 

  • 最新の情報に対する対応
    • 毎年、試験に使われるテキストの変更があるので、要確認
  • 結論
    • 「神社検定公式テキスト」は神社や神道に関する知識を深めたい人にとって、非常に有用な資料である
    • 資格取得を目指す人だけでなく、一般的な知識としても活用できる内容である

7. 購入方法と価格

  • 購入場所
    • オンラインや書店で購入できる
  • 価格
    • 書籍の定価一覧

テキスト 価格 Kindle版
神社検定公式テキスト1
『神社のいろは』
1,781 1,603
神社検定公式テキスト2
『神話のおへそ』
¥1,603
神社検定公式テキスト3
『神社のいろは 続(つづき)』
1,781 1,603
神社検定公式テキスト4
『遷宮のつぼ』
1,980
神社検定公式テキスト5
『神社のいろは要語集 宗教編』
神社検定公式テキスト6
『日本の祭り』
1,505
(中古のみ)
神社検定公式テキスト7『神社のいろは要語集 祭祀編』 2,970
神社検定公式テキスト8
『万葉集と神様』
2,131
(中古のみ)
神社検定公式テキスト9
『神話のおへそ『古語拾遺』編』
¥1,980
神社検定公式テキスト10『神話のおへそ『日本書紀』編』 1,980
神社検定公式テキスト11
神社のいろは特別編
『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』
2,200 1,980
第1回 神社検定 問題と解説 960
(中古のみ)
1,047
第2回 神社検定 問題と解説   1,089
第3回 神社検定 問題と解説  
第4回 神社検定 問題と解説   1,320
第5回 神社検定 問題と解説   1,188
第6回 神社検定 問題と解説   1,188
第7回 神社検定 問題と解説   1,375
第8回 神社検定 問題と解説   1,238
第9回 神社検定 問題と解説 1,348
第10回 神社検定 問題と解説 1,348
第11回 神社検定 問題と解説 1,375 1348
第12回 神社検定 問題と解説 1,375 1,188

購入のポイント

  • テキスト版の価格は、Kindle版が比較的安く、電子書籍を選ぶことでお得に購入できます。また、中古版も選択肢として考慮すると、少しでも費用を抑えることができます。
  • 問題集についても、中古で手に入れることができる回もありますが、各回ごとに価格が異なるので、必要な回をピックアップして購入するのがコストパフォーマンスが良いでしょう。

8. Kindle Unlimitedで読み放題

AmazonのKindle読み放題サービス「Kindle Unlimited」を利用すると、どれだけお得になるかを説明します。Kindle Unlimitedでは、月額料金を支払うことで、対応する書籍や雑誌、コミックなどを読み放題で利用できます。

1. Kindle Unlimitedの基本情報

  • 月額料金: 約¥980(税込)
  • 読み放題対象: Kindle Unlimitedに対応している書籍(膨大な数の本が対象で、毎月新しい本も追加されます)

 

2. お得になるポイント

Kindle Unlimitedに加入した場合、以下の点でお得になります。

テキストの価格(例)

「神社検定公式テキスト」の中で、Kindle版の価格は以下のようになっています

  • 神社検定公式テキスト1『神社のいろは』: ¥1,603
  • 神社検定公式テキスト2『神話のおへそ』: ¥1,603
  • 神社検定公式テキスト9『神話のおへそ『古語拾遺』編』: ¥1,980
  • 神社検定公式テキスト10『神話のおへそ『日本書紀』編』: ¥1,980
  • 神社検定公式テキスト11『神社のいろは特別編『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』: ¥1,980

月額費用

  • Kindle Unlimitedの月額料金は¥980(税込)で、上記のようなテキストを数冊読むことができます。

読み放題の効果

仮に、月に2冊以上のKindle版「神社検定公式テキスト」を購入する場合、Kindle Unlimitedに加入した方が明らかにお得です。

  • 神社検定公式テキスト1『神社のいろは』(¥1,603)と神社検定公式テキスト9『神話のおへそ』(¥1,980)を購入する場合、合計で¥3,583になります。
  • Kindle Unlimitedに加入していれば、月額料金¥980でこれらの本を含む複数のテキストを読み放題で利用できます。
巫女
巫女

試験1か月前だけでも、利用してみるのはいかがでしょう?

お得感

  • 月に2冊以上を購入する場合、Kindle Unlimitedの月額料金の方が圧倒的に安くなります。
  • 特に、「神社検定公式テキスト」シリーズのように、複数冊を読む可能性がある場合、Kindle Unlimitedの活用はかなりお得です。

まとめ

  • Kindle Unlimitedに加入することで、毎月2冊以上のKindle本を購入するのと同じか、それ以上の価値を得ることができ、特に「神社検定公式テキスト」のようなテキストを複数冊読む場合に大きなコスト削減になります。
  • 月額¥980で、対象の本を無制限に読むことができるため、1冊あたりのコストを大幅に抑えることができます。

管理人の私も、Kindle Unlimitedを利用することで、興味がある書籍を複数冊チェックしたり、他の関連書籍や息抜きでマンガも読むことができるため、非常にお得な選択肢となります。

タイトルとURLをコピーしました