これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。
問題1
天の香具山の( ア )を根から掘り出して、上枝に( イ )を取り付け、中枝に八咫鏡を取り付け、下枝に白和幣・青和幣を取り付けて、これらのものはすべて布刀玉命に太御幣として持たせて天石屋戸の前に掲げさせ、天児屋命に祝詞を申し上げさせました。

( ア )に入る言葉はなんでしょう?
- 真桜木
- 真楓木
- 真賢木
- 真楠木

答えは3 真賢木
問題2

( イ )にはいる言葉はなんでしょう?
- 日影の鬘(かずら)
- 十拳の剣(とつかのつるぎ)
- 八坂の勾玉(やさかのまがたま)
- 尻くめ縄(しりくめなわ)

答えは3 八坂の勾玉
問題3
『日本書紀』では、天照大神は天孫降臨に際し、鏡、勾玉、剣の三種の神器を与えて「この鏡は私だと思って同じ御殿に祀りなさい」との「神勅」が下されたとしています。

この神勅のことを何というでしょうか?
- 天上無窮の神勅
- 斎庭の稲穂の神勅
- 宝鏡奉斎の神勅
- 神籬磐境の神勅
①天上無窮の神勅とは、皇孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降りられる際
②斎庭の稲穂の神勅とは、「宝鏡奉殿の神勅」の続きの文章
④神籬磐境の神勅とは、高皇産令尊が天児屋命、太玉命に勅した

答えは3 宝鏡奉斎の神勅
過去の試験での出題
- 令和元年6月16日 第8回神社検定 問78
- 令和元年6月16日 第8回神社検定 問79
- 令和元年6月16日 第8回神社検定 問91
鏡と御幣(ごへい)に関する10問クイズ
初級編(簡単な問題)
- 神社で「鏡」が象徴するものとして正しいものはどれですか?
A) 神様の姿
B) 太陽の光
C) 参拝者の心
D) 天と地の調和
答え: A) 神様の姿 - 「三種の神器」の一つである鏡は、何を表していますか?
A) 清浄さ
B) 真実
C) 力
D) 知恵
答え: B) 真実 - 御幣(ごへい)はどのような場面で使われる神具ですか?
A) 神様への供物を捧げる際
B) 儀式や祭祀で神聖さを表す際
C) 神社の入り口を飾る際
D) お守りを授ける際
答え: B) 儀式や祭祀で神聖さを表す際
中級編(少し難しい問題)
- 鏡が神社のご本殿に置かれている理由として正しいものはどれですか?
A) 神様の依代(よりしろ)としての役割
B) 参拝者を見守るため
C) 光を反射して神域を照らすため
D) 神職の儀式を映すため
答え: A) 神様の依代(よりしろ)としての役割 - 御幣に取り付けられる「紙垂(しで)」が象徴するものは次のうちどれですか?
A) 雲
B) 神の降臨を示す雷
C) 神聖な場所を示す清浄さ
D) 太陽の光
答え: C) 神聖な場所を示す清浄さ - 鏡が最も重要な役割を果たしている神社として知られるのは次のどれですか?
A) 熱田神宮
B) 伊勢神宮 内宮
C) 出雲大社
D) 宇佐神宮
答え: B) 伊勢神宮 内宮
上級編(難しい問題)
- 御幣が古代において「布帛(ふはく)」として使われていたことが示す意義として正しいものはどれですか?
A) 豊穣を祈願する供物
B) 神の御心を象徴する聖なる布
C) 武力の象徴
D) 参拝者の願いを記すため
答え: B) 神の御心を象徴する聖なる布 - 鏡が日本神話において初めて登場する場面として適切なものはどれですか?
A) 天照大御神が天岩戸に隠れた際
B) 天孫降臨の際に神器として授けられたとき
C) 神武天皇が東征を始めたとき
D) 出雲大社の創建時
答え: A) 天照大御神が天岩戸に隠れた際 - 御幣に取り付けられる木の棒の名称は次のうちどれですか?
A) 幣芯(へいしん)
B) 幣竹(へいたけ)
C) 幣柱(へいばしら)
D) 幣竿(へいざお)
答え: B) 幣竹(へいたけ)
超難関編(非常に難しい問題)
- 伊勢神宮の内宮に祀られる八咫鏡(やたのかがみ)が特別な理由として最も適切なものはどれですか?
A) 日本最古の鏡とされるため
B) 天皇の正統性を示す神器であるため
C) 鏡の中に神像が刻まれているため
D) 宇宙の秩序を象徴しているため
答え: B) 天皇の正統性を示す神器であるため
「鏡と御幣についての10問クイズ①」【入門】
神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
今回は「鏡」と「御幣(ごへい)」にまつわる基本的な知識をクイズ形式で学びましょう。
まずは入門レベルで、神社の神聖な道具について知っていきましょう!
Q1. 神社のご神体として代表的に祀られる三種の神器の一つは?
A. 剣
B. 鏡
C. 勾玉
【広告】
答え:B. 鏡
Q2. 神社で「紙」や「布」で作られ、棒につけられている白いひらひらしたものは何?
A. しめ縄
B. 御幣(ごへい)
C. 鈴の緒
【広告】
答え:B. 御幣(ごへい)
Q3. 御幣(ごへい)は、神様への何を表すために使われている?
A. お金
B. 祈りや供え物
C. お札の代わり
【広告】
答え:B. 祈りや供え物
Q4. 鏡は神様の何を表すといわれている?
A. 顔
B. 力
C. 御心(みこころ)や真実
【広告】
答え:C. 御心(みこころ)や真実
Q5. 神社において、鏡が置かれている場所として正しいのは?
A. 手水舎(ちょうずや)
B. 本殿や拝殿の奥
C. 神楽殿の外
【広告】
答え:B. 本殿や拝殿の奥
Q6. 御幣の形が「紙が左右に折られている」理由は?
A. 美しく見せるため
B. 神聖な場を表すため
C. 雨を呼ぶ儀式のため
【広告】
答え:B. 神聖な場を表すため
Q7. 鏡を見つめることで得られるとされる心の状態は?
A. 喜び
B. 真心(まごころ)
C. 強運
【広告】
答え:B. 真心(まごころ)
Q8. 「鏡」という漢字の中にある意味として正しいのは?
A. 金属を使った道具
B. 神の文字が入っている
C. 鳴るものを意味する
【広告】
答え:B. 神の文字が入っている
Q9. 神社で神職が御幣を振ることで行う儀式は何と呼ばれる?
A. お祓い(おはらい)
B. しめ縄結び
C. 神楽舞(かぐらまい)
【広告】
答え:A. お祓い(おはらい)
Q10. 三種の神器の中で「鏡」は次のうちどれに分類される?
A. 武器
B. 宝物
C. 証(あかし)としての象徴
【広告】
答え:C. 証(あかし)としての象徴
「鏡と御幣についての10問クイズ②」【初級】
神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
今回は「鏡」と「御幣(ごへい)」について、少し深く掘り下げた初級問題です。
神社の神具が持つ意味を楽しく学んでいきましょう。
Q1. 神社における鏡が丸い形である理由として最もふさわしいのは?
A. 日の丸に似せたから
B. 太陽や天照大御神を象徴するため
C. 加工しやすいから
【広告】
答え:B. 太陽や天照大御神を象徴するため
Q2. 御幣は何色の紙を使うのが最も一般的とされる?
A. 青
B. 赤
C. 白
【広告】
答え:C. 白
Q3. 御幣が左右対称に折られているのは何を表している?
A. 神と人との調和
B. 風と雨の象徴
C. 剣と盾の形
【広告】
答え:A. 神と人との調和
Q4. 鏡が「神の象徴」とされる理由として正しいのは?
A. 金属製で高価だから
B. 神が宿る場所として扱われるから
C. 反射で光を出すから
【広告】
答え:B. 神が宿る場所として扱われるから
Q5. 神社での正式なお祓いのとき、神職が手に持つ御幣の棒は何という?
A. 木杖(もくじょう)
B. 玉串(たまぐし)
C. 幣串(へいぐし)
【広告】
答え:C. 幣串(へいぐし)
Q6. 三種の神器の中で、鏡は何という名前で呼ばれている?
A. 草薙剣(くさなぎのつるぎ)
B. 八咫鏡(やたのかがみ)
C. 勾玉(まがたま)
【広告】
答え:B. 八咫鏡(やたのかがみ)
Q7. 御幣が使用される場面でないものは次のうちどれ?
A. 神事のお祓い
B. 結婚式のケーキ入刀
C. 地鎮祭(じちんさい)
【広告】
答え:B. 結婚式のケーキ入刀
Q8. 鏡は本来、どのような金属で作られていた?
A. 銀
B. 青銅(せいどう)
C. 鉄
【広告】
答え:B. 青銅(せいどう)
Q9. 鏡が置かれる位置として「御神体の代わり」とされるのはなぜ?
A. 映る姿が神の形と考えられたから
B. 光が集まるから
C. 武器として使えるから
【広告】
答え:A. 映る姿が神の形と考えられたから
Q10. 神社の祭壇で鏡と御幣が並べて置かれるのはなぜ?
A. 鏡が清め、御幣が祈りを表すから
B. 見た目を良くするため
C. 剣と盾のような構えのため
【広告】
答え:A. 鏡が清め、御幣が祈りを表すから
「鏡と御幣についての10問クイズ③」【中級】
神社検定を目指すあなたに!
「鏡」と「御幣(ごへい)」にまつわる知識を少し深堀りして理解を深めましょう。
神具の意味や起源を学べる全10問です!
Q1. 八咫鏡(やたのかがみ)は、どの神様に授けられたとされている?
A. 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
B. 邇邇芸命(ににぎのみこと)
C. 須佐之男命(すさのおのみこと)
【広告】
答え:B. 邇邇芸命(ににぎのみこと)
Q2. 御幣の紙が「Z字状」や「雷形(いかずちがた)」に折られるのはなぜ?
A. 雨乞いの意味を込めるため
B. 神の力や霊力の表現のため
C. 風の神にささげる形のため
【広告】
答え:B. 神の力や霊力の表現のため
Q3. 神棚における鏡の正式な置き方として正しいのは?
A. 神札の前に置く
B. 神札の後ろに置く
C. 神札の横に置く
【広告】
答え:A. 神札の前に置く
Q4. 御幣に使われる「幣帛(へいはく)」とは、もともと何を意味する?
A. 祈りの言葉
B. 神への供え物
C. 巫女の舞い道具
【広告】
答え:B. 神への供え物
Q5. 鏡に神霊が宿ると考えられていたのは、どんな性質から?
A. 光を反射する神秘性
B. 金属音が出るから
C. 割れやすいから
【広告】
答え:A. 光を反射する神秘性
Q6. 神前で振られる御幣が揺れる動きには、どんな意味が込められている?
A. 風神を呼ぶ
B. 神霊を降ろす(招く)
C. 厄災を集める
【広告】
答え:B. 神霊を降ろす(招く)
Q7. 御幣と一緒に神前に供えられる「玉串」の構成に含まれないものは?
A. 榊(さかき)
B. 御幣
C. 鏡
【広告】
答え:C. 鏡
Q8. 伊勢神宮の内宮に祀られる「八咫鏡」が本来納められている場所は?
A. 拝殿
B. 正殿(しょうでん)
C. 神楽殿(かぐらでん)
【広告】
答え:B. 正殿(しょうでん)
Q9. 「鏡」が自分の姿を映すという点から、神道では何の象徴とされた?
A. 真実の心(まごころ)
B. 無欲さ
C. 他者との調和
【広告】
答え:A. 真実の心(まごころ)
Q10. 御幣において、紙ではなく「布」を使う場合に最も適した素材は?
A. 木綿(もめん)
B. 麻(あさ)
C. 絹(きぬ)
【広告】
答え:B. 麻(あさ)
「鏡と御幣についての10問クイズ④」【上級】
神社検定を本格的に目指すあなたに!
今回は「鏡」と「御幣」について、歴史・神道思想・祭祀での意味まで踏み込んだ上級問題10問です。
Q1. 鏡が「神の宿る依代(よりしろ)」とされる思想は何に由来する?
A. 太陽信仰と反射の神秘性
B. 仏教の空の思想
C. 鏡に呪術がかけられていたから
【広告】
答え:A. 太陽信仰と反射の神秘性
Q2. 古代の神前祭祀で用いられた「御幣」の原型とされる形態は?
A. 木簡に紙を貼ったもの
B. 布や麻の布帛(ふはく)を束ねたもの
C. 鏡に糸を結びつけたもの
【広告】
答え:B. 布や麻の布帛(ふはく)を束ねたもの
Q3. 「鏡」・「剣」・「勾玉」からなる三種の神器の中で、天照大御神の心を最も映すとされるのは?
A. 剣
B. 鏡
C. 勾玉
【広告】
答え:B. 鏡
Q4. 『古事記』や『日本書紀』に記された、八咫鏡の制作を命じた神は?
A. 天照大御神
B. 高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
C. 天児屋命(あめのこやねのみこと)
【広告】
答え:A. 天照大御神
Q5. 御幣に使用される「紙垂(しで)」の形が雷を模しているのは、どの神の象徴か?
A. 建御雷神(たけみかづちのかみ)
B. 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
C. 大国主命(おおくにぬしのみこと)
【広告】
答え:A. 建御雷神(たけみかづちのかみ)
Q6. 明治時代に神社制度が整備された際、鏡の設置を義務づけた法令は?
A. 神社祭式行事作法
B. 神社明細帳
C. 宗教団体法
【広告】
答え:A. 神社祭式行事作法
Q7. 神職が御幣を左右に振る動作の意味として最もふさわしいのは?
A. 音で悪霊を追い払う
B. 気を清める祓いの動作
C. 空気中の精霊を目覚めさせる
【広告】
答え:B. 気を清める祓いの動作
Q8. 神社の祭典で、御幣を使って祓いを行う「大幣(おおぬさ)」に該当するものは?
A. 神楽鈴と一緒に振る布
B. 幣帛と榊を束ねたもの
C. 長い棒に紙垂を多数つけた祓具
【広告】
答え:C. 長い棒に紙垂を多数つけた祓具
Q9. 八咫鏡の「八咫(やた)」の意味として最も正しいのは?
A. 八つの面を持つ
B. 八重に重ねられた形状
C. 非常に大きく広い
【広告】
答え:C. 非常に大きく広い
Q10. 神前に備える鏡を神具として正式に扱う場合、注意すべき設置条件は?
A. 正面から神札が映るようにする
B. 自分の姿が映るようにする
C. 御幣と鏡は必ず左右対称に置く
【広告】
答え:A. 正面から神札が映るようにする
「鏡と御幣についての10問クイズ⑤」【超難関】
神社検定プロレベルを目指すあなたに!
「鏡」と「御幣」にまつわる深い神道的意味、古典文献、祭祀実務までを問う超難関問題です。
あなたの知識の真価が試される10問、ぜひ挑戦してみてください!
Q1. 『古事記』において、天照大御神が天岩戸に隠れた際、八咫鏡が用意された目的は?
A. 太陽の代わりとして光を反射させた
B. 神々が自身を映して舞うため
C. 天照大神が自分の姿を見るために用意された
【広告】
答え:C. 天照大神が自分の姿を見るために用意された
Q2. 奈良時代の神祇制度において、御幣が正式に登場する記述が確認できる最古の文献は?
A. 『古語拾遺』
B. 『延喜式』
C. 『日本書紀』
【広告】
答え:B. 『延喜式』
Q3. 八咫鏡の原型とされる古代鏡の形式はどれか?
A. 内行花文鏡(ないこうかもんきょう)
B. 平縁神獣鏡(へいえんしんじゅうきょう)
C. 三神三獣鏡(さんしんさんじゅうきょう)
【広告】
答え:A. 内行花文鏡(ないこうかもんきょう)
Q4. 「大幣(おおぬさ)」の正式な作法で、祓う回数として正しいのは?
A. 一回左、一回右、一回中央の計三回
B. 二回右、二回左、計四回
C. 左・右・左の計三回(左始め)
【広告】
答え:C. 左・右・左の計三回(左始め)
Q5. 鏡が「明鏡止水(めいきょうしすい)」の象徴とされるのはなぜか?
A. 鏡面が水を象徴し、揺るがない精神を表すから
B. 水神を祀る際に使われる神具だったから
C. 冷たく硬い金属が神意を象徴するから
【広告】
答え:A. 鏡面が水を象徴し、揺るがない精神を表すから
Q6. 『延喜式』に記載されている幣帛(へいはく)に分類されないものは?
A. 布帛(ふはく)
B. 鏡帛(きょうはく)
C. 金帛(きんぱく)
【広告】
答え:B. 鏡帛(きょうはく)
Q7. 出雲大社で見られる御幣が一般的な神社と異なる特徴は?
A. 赤と白の二色が使われる
B. 紙ではなく布が使われる
C. 五色の御幣が用いられる
【広告】
答え:C. 五色の御幣が用いられる
Q8. 神前に供える鏡は、何と何の境界を象徴する存在とされる?
A. 神と自然
B. 天と地
C. 神と人間の世界
【広告】
答え:C. 神と人間の世界
Q9. 「幣立神宮(へいたてじんぐう)」の御神体は何とされている?
A. 鏡
B. 剣
C. 幣帛そのもの
【広告】
答え:C. 幣帛そのもの
Q10. 神道において、鏡・剣・玉は三徳を象徴するが、鏡が示す徳は?
A. 勇
B. 知
C. 仁
【広告】
答え:B. 知

お疲れ様でした
コメント