これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。
問題1

榊の語源として適切なものはどれでしょう
- 逆の木
- 性の木
- 世界の木
- 境の木

答え 4 境の木
問題2

お祭りの時に、榊の枝に神垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたものを神前に捧げます。これをなんというでしょうか?
- 玉串
- 初穂
- 懸税(かけちから)
- 真榊
②初穂とは、その年に初めて取れた農作物で神仏や朝廷に奉るもの。神仏に奉る金銭等
③懸税とは、稲の初穂を、穂のまま青竹にかけて神に供えたもの。
④真榊とは神社の拝殿にある五色の布を垂らした威儀具。

答え 1 玉串(たまぐし)
問題3
玉串とは榊の枝に紙垂や( )を付けたもので、お参りのときに神前に捧げるものです。

( )の中に入る言葉はどれでしょうか?
- 鏡
- 小銭
- 木綿(ゆう)
- 玉
①鏡は、神様の依代のうちの一つであり神様の存在と威厳を示し、御神前を飾るものともされています。
④玉は、神社の御霊代に用いるもの。勾玉。

答えは3 木綿(ゆう)
問題4
古事記では、天照大御神が天石屋戸にお籠りになったときに、立派な( )に玉や鏡、布をつけて石戸の前に立てたと記されています。
( )の中に入る言葉はどれでしょうか?
- 笹竹
- 注連縄
- 檜の枝
- 榊

答えは4 榊
過去試験
出典 神社検定 問題と解説
- 平成24年6月3日 第一回神社検定 問8
- 平成24年6月3日 第一回神社検定 問11
- 令和元年6月16日 第8回神社検定 問11
- 平成27年6月21日 第4回神社検定 問61
真榊(まさかき)と五色布(ごしきぬの)に関する10問クイズ
初級編(簡単な問題)
- 真榊(まさかき)とは神社において何を象徴するものですか?
A) 豊作の祈願
B) 神の依代(よりしろ)
C) 神職の資格
D) 天皇の権威
答え: B) 神の依代(よりしろ) - 五色布(ごしきぬの)で使われる色として含まれるものはどれですか?
A) 赤、青、白、黄、黒
B) 赤、青、緑、金、銀
C) 紫、金、白、青、黒
D) 赤、紫、青、黄、白
答え: A) 赤、青、白、黄、黒 - 真榊に取り付けられる五色布は何を象徴していますか?
A) 神の力と天地自然
B) 神職の職務の象徴
C) 参拝者の感謝の念
D) 五穀豊穣の祈願
答え: A) 神の力と天地自然
中級編(少し難しい問題)
- 真榊が日本神話に登場する場面は次のうちどれですか?
A) 天岩戸神話
B) 天孫降臨
C) 出雲大社の創建神話
D) 神武東征
答え: A) 天岩戸神話 - 五色布の色の組み合わせは、中国由来のどの思想に基づいていますか?
A) 陰陽五行説
B) 八卦(はっけ)思想
C) 道教の天人思想
D) 易学の四象説
答え: A) 陰陽五行説 - 真榊に飾られる鏡や剣が象徴するものは次のうちどれですか?
A) 天皇の権威
B) 神道の教え
C) 三種の神器
D) 参拝者の心
答え: C) 三種の神器
上級編(難しい問題)
- 真榊に取り付けられる五色布の中で、青色は次のどの要素を象徴しますか?
A) 木
B) 火
C) 水
D) 土
答え: A) 木 - 五色布が特定の神事で使われる理由として正しいものは次のうちどれですか?
A) 天地自然の調和を祈るため
B) 五穀豊穣の願いを込めるため
C) 神仏習合を象徴するため
D) 参拝者を清めるため
答え: A) 天地自然の調和を祈るため - 真榊の「榊」とは何を意味していますか?
A) 神聖な場所を示す木
B) 神話に登場する伝説の樹
C) 特定の儀式用の植物
D) 神職が祈りの際に用いる枝
答え: A) 神聖な場所を示す木
超難関編(非常に難しい問題)
- 五色布の起源とされる陰陽五行説に基づく色の意味の中で、黒色が象徴するものは次のうちどれですか?
A) 水、静寂、知恵
B) 火、光、情熱
C) 土、大地、豊穣
D) 金、富、繁栄
答え: A) 水、静寂、知恵
「真榊と五色布についての10問クイズ①」【入門】
神社検定に興味があるあなたにぴったり!
今回は「真榊(まさかき)」と「五色布(ごしきぬ)」についての基本を
やさしくクイズで学びましょう。
神前の飾りや色の意味を知ることで、神社参拝がより深くなります!
Q1. 神社で神前に立てられる飾りのひとつである「真榊(まさかき)」のベースになる植物は?
A. 桜
B. 榊(さかき)
C. 松
【広告】
答え:B. 榊(さかき)
Q2. 真榊に取り付けられている「五色の布(五色布)」は、何を表している?
A. 四季と中心の神
B. 五行(木・火・土・金・水)
C. 五大陸
【広告】
答え:B. 五行(木・火・土・金・水)
Q3. 「五色布」で使われていない色は次のうちどれ?
A. 白
B. 黒
C. 青
【広告】
答え:B. 黒
Q4. 神前に対で立てられる「真榊」は、どんな意味を持つ?
A. 神様を驚かせるための飾り
B. 神様の降臨を表す神聖な依代(よりしろ)
C. 風向きを見るための目印
【広告】
答え:B. 神様の降臨を表す神聖な依代(よりしろ)
Q5. 「五色布」は、神社のどこに飾られていることが多い?
A. 鳥居のてっぺん
B. 拝殿や神前の柱や榊に結ばれている
C. 手水舎の屋根
【広告】
答え:B. 拝殿や神前の柱や榊に結ばれている
Q6. 真榊に付けられている「鏡」は何を象徴している?
A. 神の心
B. 天照大御神
C. 神職の身だしなみ
【広告】
答え:B. 天照大御神
Q7. 真榊に見られる「剣」の意味として正しいのは?
A. 悪を払う力の象徴
B. 豊作の祈願
C. 火除けの意味
【広告】
答え:A. 悪を払う力の象徴
Q8. 「五色布」の中で「青」はどの方角に対応するとされる?
A. 西
B. 北
C. 東
【広告】
答え:C. 東
Q9. 真榊に飾られる「玉(まがたま)」は何を象徴している?
A. 神の涙
B. 心の清らかさ
C. 命の力や霊力
【広告】
答え:C. 命の力や霊力
Q10. 「真榊」はどのように立てられることが多い?
A. 拝殿の外に立てる
B. 神前に左右対称に一対で立てる
C. 入口の両脇にランダムに置く
【広告】
答え:B. 神前に左右対称に一対で立てる
「真榊と五色布についての10問クイズ②」【初級】
神社検定に興味があるあなたへ!
今回は「真榊(まさかき)」と「五色布(ごしきぬ)」について、
神具の意味や使い方を少しレベルアップして学べるクイズを用意しました。
全問正解目指して頑張りましょう!
Q1. 真榊に取り付けられる鏡・剣・玉は、どの神器を模している?
A. 三種の神器
B. 五行の道具
C. 仏具の三宝
【広告】
答え:A. 三種の神器
Q2. 真榊が左右一対で立てられる意味として正しいものは?
A. バランスよく見せるため
B. 陰陽の調和を表している
C. 神職が立つ位置の目印
【広告】
答え:B. 陰陽の調和を表している
Q3. 五色布に含まれる「赤」は、五行思想では何を表す?
A. 火
B. 金
C. 土
【広告】
答え:A. 火
Q4. 真榊の中にある「勾玉(まがたま)」はどんな素材で作られることが多い?
A. 木材
B. 土器
C. 玉石(ぎょくせき)
【広告】
答え:C. 玉石(ぎょくせき)
Q5. 「五色布」はどのような形状で取り付けられることが多い?
A. くるくると巻かれる
B. 紐のように編まれる
C. 布をたらすように吊るす
【広告】
答え:C. 布をたらすように吊るす
Q6. 真榊に使用される榊の木は、どのような場所に生えることが多い?
A. 海岸近くの松林
B. 山の奥深くの陰地
C. 神域に近い常緑樹林
【広告】
答え:C. 神域に近い常緑樹林
Q7. 五色布の「白」はどのような意味を持つ?
A. 汚れを取り除く力
B. 清浄さと神聖さ
C. 喜びと祝福
【広告】
答え:B. 清浄さと神聖さ
Q8. 真榊の飾りの一つ「剣」が象徴する精神は?
A. 叡智と学問
B. 勇気と正義
C. 商売繁盛
【広告】
答え:B. 勇気と正義
Q9. 神社によっては真榊の代わりに何が立てられていることがある?
A. 狛犬
B. 幟(のぼり)や旗
C. 竹製の鳥居
【広告】
答え:B. 幟(のぼり)や旗
Q10. 五色布はどのような場面で特に多く使用される?
A. 節分祭のみ
B. 結婚式のみ
C. 神前祭祀や例大祭など一般の祭典
【広告】
答え:C. 神前祭祀や例大祭など一般の祭典
「真榊と五色布についての10問クイズ③」【中級】
神社検定を受けるなら必ず知っておきたい「真榊(まさかき)」と「五色布(ごしきぬ)」の知識。 この中級クイズで、祭具の意味や背景、象徴の理解を深めていきましょう!
Q1. 真榊に取り付けられる「剣・玉・鏡」は、どの神話に基づいている?
A. 出雲神話
B. 天岩戸神話
C. 黄泉の国の神話
【広告】
答え:B. 天岩戸神話
Q2. 真榊が「依代(よりしろ)」とされる理由として正しいのは?
A. 見た目が豪華だから
B. 神が宿ると信じられる自然物に飾りを加えたものだから
C. 音で神を呼ぶための道具だから
【広告】
答え:B. 神が宿ると信じられる自然物に飾りを加えたものだから
Q3. 五色布に含まれる「黄」の色は、五行思想で何を象徴する?
A. 水と冷気
B. 金と豊穣
C. 土と中心の安定
【広告】
答え:C. 土と中心の安定
Q4. 真榊に飾られる「剣」は、どの神器の象徴か?
A. 天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
B. 草薙剣(くさなぎのつるぎ)
C. 天羽々斬(あまのはばきり)
【広告】
答え:B. 草薙剣(くさなぎのつるぎ)
Q5. 「五色布」は祭礼の中で、どのような役割を担う?
A. 飾りとしての視覚効果のみ
B. 神様へのお供え物としての象徴性
C. 神職の階級を示すための目印
【広告】
答え:B. 神様へのお供え物としての象徴性
Q6. 真榊は『日本書紀』においてどのような場面で登場する?
A. 神武天皇即位の場面
B. 天照大御神が岩戸に隠れた場面
C. 崇神天皇の神剣奉納の場面
【広告】
答え:B. 天照大御神が岩戸に隠れた場面
Q7. 五色布が用いられるのは、どのような「区切り」を示す意味もある?
A. 社殿の掃除範囲
B. 神域と人の領域の区別
C. 祭典の開始と終了の合図
【広告】
答え:B. 神域と人の領域の区別
Q8. 真榊に使用される「鏡」は、何の神徳を象徴しているとされる?
A. 富と金運
B. 清浄と誠実
C. 勇気と戦い
【広告】
答え:B. 清浄と誠実
Q9. 五色布の中で「黒」の代わりに使われる色として最も一般的なのは?
A. 青(緑)
B. 橙
C. 紫
【広告】
答え:A. 青(緑)
Q10. 真榊に含まれる飾りで「玉」はどのような性質を象徴する?
A. 感情と涙
B. 霊力と魂の象徴
C. 豊作と食物の恵み
【広告】
答え:B. 霊力と魂の象徴
「真榊と五色布についての10問クイズ④」【上級】
神社検定上級者を目指すあなたへ!
真榊と五色布にまつわる構造的・歴史的・象徴的知識を問う上級編です。
一歩踏み込んだ世界で、理解を深めていきましょう。
Q1. 真榊に付けられる「鏡・剣・玉」の並び順として正式とされるのは?
A. 玉・剣・鏡
B. 鏡・玉・剣
C. 剣・鏡・玉
【広告】
答え:B. 鏡・玉・剣
Q2. 真榊における「鏡」が配置される位置は通常どこか?
A. 榊の上部
B. 榊の根元
C. 榊の中央
【広告】
答え:C. 榊の中央
Q3. 五色布が神社で吊るされる際、古式に則った並び順で一般的に中央にくる色は?
A. 青
B. 黄
C. 赤
【広告】
答え:B. 黄
Q4. 『延喜式』において、真榊が記載されている神具の分類は?
A. 御幣類
B. 神饌具類
C. 神供備具類
【広告】
答え:C. 神供備具類
Q5. 真榊の起源として伝えられる神話上の出来事は?
A. 神武東征
B. 天孫降臨
C. 天岩戸開き
【広告】
答え:C. 天岩戸開き
Q6. 五色布に対応する「五行」と「方角」の正しい組み合わせはどれか?
A. 青-東、赤-南、黄-中央、白-西、黒-北
B. 緑-南、赤-西、黄-北、白-東、青-中央
C. 赤-北、白-中央、青-南、黄-東、黒-西
【広告】
答え:A. 青-東、赤-南、黄-中央、白-西、黒-北
Q7. 地域によっては真榊が使われないことがあるが、その場合の代替として使われることがあるのは?
A. 桧皮葺(ひわだぶき)
B. 幣串(へいぐし)や幟(のぼり)
C. 玉串(たまぐし)を二本重ねて立てる
【広告】
答え:B. 幣串(へいぐし)や幟(のぼり)
Q8. 五色布の原型とされるものとして、古代中国から伝わったものは?
A. 五徳旗
B. 五色幡(ごしきのばん)
C. 五色曼荼羅
【広告】
答え:B. 五色幡(ごしきのばん)
Q9. 真榊に使用される「剣」が古代において持っていた意味として正しいものは?
A. 神への贈り物
B. 外敵から神域を守る護符的役割
C. 収穫祭での供物
【広告】
答え:B. 外敵から神域を守る護符的役割
Q10. 真榊の形式や装飾がもっとも厳格に整えられるのはどのような儀式か?
A. 地鎮祭
B. 新嘗祭(にいなめさい)
C. 大嘗祭(だいじょうさい)
【広告】
答え:C. 大嘗祭(だいじょうさい)
「真榊と五色布についての10問クイズ⑤」【超難関】
神社検定の極みへようこそ。
真榊と五色布に隠された歴史的背景・儀礼的役割・神道的象徴性について、
文献や伝統に深く触れながら解き明かすクイズに挑戦してください。
Q1. 『古語拾遺』に記されている天岩戸神話の中で、真榊は何の代替物として神前に捧げられたか?
A. 神宝の代用具
B. 神衣の象徴
C. 神火の再現物
【広告】
答え:A. 神宝の代用具
Q2. 真榊の剣・玉・鏡の構成は、どの宮中神事の飾りと類似しているか?
A. 大祓(おおはらえ)
B. 新嘗祭(にいなめさい)
C. 大嘗祭(だいじょうさい)での悠紀殿供進具
【広告】
答え:C. 大嘗祭(だいじょうさい)での悠紀殿供進具
Q3. 平安時代以降、真榊の形状が地域ごとに変化した要因として最も影響を与えたのは?
A. 気候と植生の差
B. 公家と武家の礼制の違い
C. 宮中神事の様式化と神祇官の伝播
【広告】
答え:C. 宮中神事の様式化と神祇官の伝播
Q4. 真榊に用いる榊が「本榊」とされるのはどの学説に基づくか?
A. 祭祀植物学説
B. 記紀神話起源説
C. 神農草薬説
【広告】
答え:A. 祭祀植物学説
Q5. 五色布の色の順序が宗派や神社ごとに異なる場合、何が基準になっていることが多いか?
A. 神社の創建年代
B. 宮中祭祀での慣例
C. 方角と五行の優先順位
【広告】
答え:C. 方角と五行の優先順位
Q6. 『延喜式』神祇官条において真榊に関する記述が特に詳しいのはどの条文か?
A. 神服幣帛令
B. 祈年祭式
C. 祓所祭式
【広告】
答え:B. 祈年祭式
Q7. 真榊に付けられる「白玉」は、霊的象徴として何を意味するか?
A. 無垢なる魂の浄化
B. 先祖の霊の安定
C. 神々の血統の証
【広告】
答え:A. 無垢なる魂の浄化
Q8. 真榊の構造的分類で「一物飾」と「三種飾」に分かれる基準は?
A. 飾りの数量と順序
B. 神宝の起源伝承の有無
C. 宮中流と伊勢流の流派差
【広告】
答え:A. 飾りの数量と順序
Q9. 明治期の国家神道体制における真榊の取り扱い方針として正しいものは?
A. 民間信仰に任せる形で任意使用とした
B. 教育勅語に基づいて省略された
C. 標準神具とされ、祭式での使用が奨励された
【広告】
答え:C. 標準神具とされ、祭式での使用が奨励された
Q10. 真榊の左右対の設置において、「左榊・右榊」と呼ばれるのはそれぞれどの側か?
A. 神前から見て左が左榊、右が右榊
B. 参拝者から見て左が左榊、右が右榊
C. 本殿側から見て左が左榊、右が右榊
【広告】
答え:A. 神前から見て左が左榊、右が右榊

お疲れ様でした
コメント