これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
過去問題集に記載されたものを選んでみました。
問題1
もともと神宮は私幣禁断でした。しかし、平安時代末期から一般の伊勢参宮が増えてきます。その背景にあるのは伊勢信仰を普及させていったある存在です。

その人たちのことを何というでしょうか?
- 飛脚
- 御師
- 伝道師
- 神宮使

答え 2 御師
問題2

神輿を数える単位は以下のうちどれでしょうか?
- 体
- 柱
- 棹
- 基

答え 4 基
問題3

神棚へ納めるお神札の問題です。三社造の場合は中央に納め、一社造りの場合は一番手前に納める神宮のお神札とは何でしょうか?
- 神宮大幣
- 神宮大麻
- 神宮大札
- 神宮大宣

答えは 2 神宮大麻
問題4
平安時代に編纂された『延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』に収録されている神社のご祭神は、( )を単位に数えられています。

( )の中の言葉は何でしょうか?
- 体
- 柱
- 座
- 基

答えは3 座
過去の試験での出題
- 令和元年6月16日 第8回神社検定 問53
- 令和元年6月16日 第8回神社検定 問8
- 令和元年6月16日 第8回神社検定 問40
- 平成27年6月21日 第4回神社検定 問62
お札とお守りについての10問クイズ 【入門】
神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
まずはお札とお守りについてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。
初級から超難関まで、ぜひチャレンジしてみてください。
Q1. 神社でいただく「お札」と「お守り」の主な違いはどれ?
A. お札は家に祀り、お守りは身につけて持つ
B. お札もお守りも同じ使い方
C. お札は必ず神棚に置く、お守りは必ず車に置く
【広告】
答え:A. お札は家に祀り、お守りは身につけて持つ
Q2. 「お札」を家で祀るとき、ふさわしい場所は?
A. 冷蔵庫の中
B. 神棚や高い場所
C. 机の引き出しの中
【広告】
答え:B. 神棚や高い場所
Q3. 神社で「お守り」をいただいたときの適切な言い方は?
A. 買う
B. もらう
C. 授かる・授ける
【広告】
答え:C. 授かる・授ける
Q4. お守りにはどんな御利益がある?
A. 交通安全や健康などいろいろな目的のものがある
B. 必ずお金が増える
C. 宝くじが当たる
【広告】
答え:A. 交通安全や健康などいろいろな目的のものがある
Q5. お守りはどこに持つのが一般的?
A. 身につける
B. 土の中に埋める
C. 風呂場に置く
【広告】
答え:A. 身につける
Q6. お札やお守りを古くなった時はどうするのが一般的?
A. ゴミ箱に捨てる
B. 神社に返納する
C. 押し入れにしまう
【広告】
答え:B. 神社に返納する
Q7. お守りは複数持ってもいい?
A. 問題ない
B. 2つまで
C. 1つしか持てない
【広告】
答え:A. 問題ない
Q8. お札とお守りは神社とお寺で扱いが違うことがある?
A. はい
B. いいえ
C. 必ず同じ
【広告】
答え:A. はい
Q9. お守りの中には何が入っている?
A. 神聖な紙や木など(御神霊の分身)
B. お金
C. お米
【広告】
答え:A. 神聖な紙や木など(御神霊の分身)
Q10. 一般的にお守りを粗末に扱った場合、どうするのがよい?
A. きちんとお詫びして丁寧に扱う
B. すぐに捨てる
C. 売る
【広告】
答え:A. きちんとお詫びして丁寧に扱う
お札とお守りについての10問クイズ 【初級】
神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
まずはお札とお守りについてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。
初級より少し難しい問題にチャレンジしてみてください。
Q1. 神社で授与されるお札の中でも「神宮大麻」と呼ばれるのはどこの神社のお札?
A. 出雲大社
B. 伊勢神宮
C. 明治神宮
【広告】
答え:B. 伊勢神宮
Q2. 家に神棚がない場合、お札をどこに祀ることがよいとされている?
A. 床の間や高い棚の上
B. 台所の流し場の下
C. 玄関の床
【広告】
答え:A. 床の間や高い棚の上
Q3. お守りの数え方として正しいのは?
A. 枚(まい)
B. 体(たい)
C. 個(こ)
【広告】
答え:B. 体(たい)
Q4. お札を新しく授かった後、1年たった古いお札はどうすればよい?
A. 家の引き出しにしまう
B. 神社の古札納め所に返納する
C. 自宅で燃やす
【広告】
答え:B. 神社の古札納め所に返納する
Q5. お守りの紐が結ばれている意味は?
A. 持ち歩きしやすくするため
B. 神様の力を閉じ込めるため
C. ただの飾り
【広告】
答え:B. 神様の力を閉じ込めるため
Q6. お札を神棚に祀るとき、中央に祀るものとして一般的なのは?
A. 住んでいる地域の氏神様のお札
B. 伊勢神宮のお札「神宮大麻」
C. お寺のお札
【広告】
答え:B. 伊勢神宮のお札「神宮大麻」
Q7. お守りはどんな場所に置くと良いとされる?
A. 清浄で明るい、なるべく高い場所
B. 暗い収納箱の中
C. 玄関の外
【広告】
答え:A. 清浄で明るい、なるべく高い場所
Q8. お守りを複数持つことについて、正しい説明はどれ?
A. 複数持つのは避けるべき
B. 複数持っても問題ない
C. 他人のお守りと一緒に持たないといけない
【広告】
答え:B. 複数持っても問題ない
Q9. お札やお守りの返納時に注意すべきことはどれ?
A. 感謝の気持ちをもって返納する
B. 無断で捨ててよい
C. 他の人に譲ってもよい
【広告】
答え:A. 感謝の気持ちをもって返納する
Q10. お札は一般的にどのような文字や図が書かれている?
A. 神社の名前やご祭神の名前、神聖な文字や図
B. 風景の絵だけ
C. お守りの持ち主の名前
【広告】
答え:A. 神社の名前やご祭神の名前、神聖な文字や図
お札とお守りについての10問クイズ 【中級】
神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
まずはお札とお守りについてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。
初級より少し難しい問題にチャレンジしてみてください。
Q1. 「破魔矢(はまや)」はどのような役割のお守り?
A. 家の厄除けや魔除け
B. 健康祈願
C. 学業成就
【広告】
答え:A. 家の厄除けや魔除け
Q2. 「お札」に書かれることが多い「御神号(ごしんごう)」とは?
A. 神様の名前や称号
B. 神社の創建年
C. 授与された年
【広告】
答え:A. 神様の名前や称号
Q3. 「お守り」を持つ上で正しいことは?
A. 財布や鞄に入れて持ち歩くことが多い
B. 家に飾るのが一般的
C. 水に濡らすと効果が増す
【広告】
答え:A. 財布や鞄に入れて持ち歩くことが多い
Q4. お札の種類の一つ「御守護札(ごしゅごふだ)」とは何を指す?
A. 神様の御加護を受けるための札
B. 神社の住所が書かれた札
C. 家の鍵に付ける小さい札
【広告】
答え:A. 神様の御加護を受けるための札
Q5. 「破魔矢」や「熊手」などはどんな意味合いで使われる?
A. 魔を祓い、福を呼ぶ縁起物として
B. 農作業の道具として
C. お祭りの装飾品としてだけ
【広告】
答え:A. 魔を祓い、福を呼ぶ縁起物として
Q6. 神社の「お札」は、一般に何年ごとに新調・交換されることが多い?
A. 毎年
B. 5年ごと
C. 祭礼のある年のみ
【広告】
答え:A. 毎年
Q7. お守りの中に神聖なものが納められていることがありますが、それを何と言う?
A. 納め物(おさめもの)
B. 御神体(ごしんたい)または御霊(みたま)
C. 神札(しんさつ)
【広告】
答え:B. 御神体(ごしんたい)または御霊(みたま)
Q8. お札の返納に関して正しいマナーはどれ?
A. 古くなっても返納せずに放置する
B. 神社の古札納め所に感謝を込めて返納する
C. 自分で処分していい
【広告】
答え:B. 神社の古札納め所に感謝を込めて返納する
Q9. お守りの効果が薄れたと感じた時はどうするのがよい?
A. 新しいお守りを新たに授かる
B. 古いまま持ち続ける
C. 効果は永遠に続くので気にしない
【広告】
答え:A. 新しいお守りを新たに授かる
Q10. お守りの種類で「学業成就」の御守りにはどんな特徴がある?
A. ペンや筆を象ったデザインが多い
B. 赤い糸のみ使われる
C. 形は必ず丸い
【広告】
答え:A. ペンや筆を象ったデザインが多い
お札とお守りについての10問クイズ 【上級】
神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
まずはお札とお守りについてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。
神社マニア向けの難しい問題にチャレンジしてみてください。
Q1. 江戸時代に庶民がお札を受けることが一般化した背景には何がある?
A. 幕府の寺社政策と庶民信仰の広まり
B. 外国貿易の増加
C. 江戸城の普請
【広告】
答え:A. 幕府の寺社政策と庶民信仰の広まり
Q2. 「大祓詞(おおはらえのことば)」が書かれたお札は主に何のために用いられる?
A. 罪穢れを祓い清めるため
B. 商売繁盛
C. 家内安全
【広告】
答え:A. 罪穢れを祓い清めるため
Q3. 「厄除け札」としての伝統的な祀り方で正しいのはどれ?
A. 神棚や床の間の柱に貼る
B. 家の玄関や鬼門の方角に祀る
C. 水場のそばに置く
【広告】
答え:B. 家の玄関や鬼門の方角に祀る
Q4. お守りの織り糸の色には何か意味がある?
A. 宗派ごとに色が決まっている
B. それぞれの御利益や願いを象徴している
C. 製作者の好みだけ
【広告】
答え:B. それぞれの御利益や願いを象徴している
Q5. 「護符(ごふ)」と「お守り」の違いとして正しいのは?
A. 護符は文字や図を記した紙や木であることが多い
B. お守りは必ず木製
C. 同じもの
【広告】
答え:A. 護符は文字や図を記した紙や木であることが多い
Q6. 神社の「御祓(みはらい)」の際に授与されるお札やお守りの特徴は何?
A. 罪や穢れを清める力があるとされる
B. 豊作祈願の意味が強い
C. 商売繁盛の符として使う
【広告】
答え:A. 罪や穢れを清める力があるとされる
Q7. 古いお守りを返納するときの神事「お焚き上げ」の目的は?
A. 神聖な物を火によって浄化するため
B. 単に処分するため
C. 新しいお守りを作るため
【広告】
答え:A. 神聖な物を火によって浄化するため
Q8. 「神璽(しんじ)」とは何か?
A. 日本の天皇に関するお札や印章
B. 一般神社で使う神符
C. お守りの一種
【広告】
答え:A. 日本の天皇に関するお札や印章
Q9. 「御幣(ごへい)」はお守りやお札にどんな役割を果たすか?
A. 神の力を象徴し、清める役割
B. 収穫物を数えるため
C. 飲食物を表す
【広告】
答え:A. 神の力を象徴し、清める役割
Q10. 古いお札やお守りの返納時に避けるべき行為はどれ?
A. 感謝の気持ちを込めて返す
B. 他の場所にポイ捨てする
C. 神社に持ち帰り適切に処分する
【広告】
答え:B. 他の場所にポイ捨てする
お札とお守りについての10問クイズ 【超難問】
神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
まずはお札とお守りについてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。
大学の神道学科レベルの超難問にチャレンジしてみてください。
Q1. 神道における「お札」の成立背景に最も関係が深い古代の祭祀形態は何?
A. 渡来神信仰
B. 祖霊祭祀
C. 物忌(ものいみ)と鎮魂祭祀
【広告】
答え:C. 物忌(ものいみ)と鎮魂祭祀
Q2. 神職が授与する正式な「御神札(ごしんさつ)」と俗称のお札の違いについて、正しい説明は?
A. 御神札は神社で祈祷を経て作られる正式な札
B. 俗称は神社の御守りのことのみを指す
C. 御神札は寺院でも用いられる名称
【広告】
答え:A. 御神札は神社で祈祷を経て作られる正式な札
Q3. 「神璽(しんじ)」の歴史的意義と天皇の神聖性を結びつける学説はどれ?
A. 国家神道体制の中核的象徴
B. 一般民衆が日常で使う護符
C. 神宮祭祀の副産物
【広告】
答え:A. 国家神道体制の中核的象徴
Q4. 神社での「御札」の紙質や墨書に使われることが多い神聖な素材は何?
A. 和紙と墨
B. 綿布と油性インク
C. プラスチックと顔料
【広告】
答え:A. 和紙と墨
Q5. 「護符(ごふ)」と「お守り」の機能的な違いは何?
A. 護符は文字や図を記した紙や木であることが多い
B. お守りは必ず木製
C. 同じもの
【広告】
答え:A. 護符は文字や図を記した紙や木であることが多い
Q6. 神社の「御祓(みはらい)」の際に授与されるお札やお守りの特徴は何?
A. 罪や穢れを清める力があるとされる
B. 豊作祈願の意味が強い
C. 商売繁盛の符として使う
【広告】
答え:A. 罪や穢れを清める力があるとされる
Q7. 古いお守りを返納するときの神事「お焚き上げ」の目的は?
A. 神聖な物を火によって浄化するため
B. 単に処分するため
C. 新しいお守りを作るため
【広告】
答え:A. 神聖な物を火によって浄化するため
Q8. 「神璽(しんじ)」とは何か?
A. 日本の天皇に関するお札や印章
B. 一般神社で使う神符
C. お守りの一種
【広告】
答え:A. 日本の天皇に関するお札や印章
Q9. 「御幣(ごへい)」はお守りやお札にどんな役割を果たすか?
A. 神の力を象徴し、清める役割
B. 収穫物を数えるため
C. 飲食物を表す
【広告】
答え:A. 神の力を象徴し、清める役割
Q10. 古いお札やお守りの返納時に避けるべき行為はどれ?
A. 感謝の気持ちを込めて返す
B. 他の場所にポイ捨てする
C. 神社に持ち帰り適切に処分する
【広告】
答え:B. 他の場所にポイ捨てする

お疲れ様でした
コメント