第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

27.お諏訪さまについての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1

諏訪神社の総本社が長野県に鎮座する諏訪大社です。諏訪大社といえば、7年目ごと、寅と申の年に行われる祭りが有名です。

巫女
巫女

樹齢200年程の樅の巨木を切り出し、木遣りに合わせて人力のみで曳く勇壮なこのお祭りとは何でしょうか。

  1. 巨木祭
  2. 松礼祭
  3. 御灯祭
  4. 御柱祭

②松例祭は山形県の出羽三山神社のお祭りです。

③御灯祭は和歌山県の熊野速玉大社のお祭りです。

神主
神主

答えは4 御柱祭(とりい)

問題2

諏訪大社の御祭神は、つぎのうちどれでしょうか?

  1. 言代主神
  2. 大山津見神
  3. 建御雷之男神
  4. 建御名方神
神主
神主

答えは4 建御名方神

 

過去の試験での出題

  1. 平成24年6月3日 第1回神社検定 問20
  2. 平成25年6月52日 第2回神社検定 問23

 

広告

お諏訪さまに関する10問クイズ

初級編(簡単な問題)

  1. 「お諏訪さま」とは主にどの神様を祀る神社の通称ですか?
    A) 建御名方神(たけみなかたのかみ)
    B) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
    C) 大国主命(おおくにぬしのみこと)
    D) 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
    答え: A) 建御名方神(たけみなかたのかみ)
  2. お諏訪さまの総本社はどこですか?
    A) 諏訪大社(長野県)
    B) 出雲大社(島根県)
    C) 熊野本宮大社(和歌山県)
    D) 北野天満宮(京都府)
    答え: A) 諏訪大社(長野県)
  3. 諏訪大社はどの神道の起源的要素と深く関係がありますか?
    A) 山岳信仰
    B) 海洋信仰
    C) 農業信仰
    D) 武道信仰
    答え: A) 山岳信仰

中級編(少し難しい問題)

  1. 諏訪大社の上社に祀られる建御名方神の御神徳として正しいものはどれですか?
    A) 五穀豊穣と水の恵み
    B) 武運長久と風の神
    C) 学問の神としての加護
    D) 海上安全の祈願
    答え: A) 五穀豊穣と水の恵み
  2. 諏訪大社の独特な神事として知られる「御柱祭(おんばしらさい)」が行われる周期は何年ごとですか?
    A) 5年ごと
    B) 6年ごと
    C) 7年ごと
    D) 12年ごと
    答え: B) 6年ごと
  3. 建御名方神が出雲の神々から諏訪に至るまでの伝説の背景として正しいものはどれですか?
    A) 出雲大国の統治争いに敗れて信濃に逃れたため
    B) 天照大御神の命令で諏訪を開拓したため
    C) 熊野から神々を連れてきたため
    D) 祟り神として追放されたため
    答え: A) 出雲大国の統治争いに敗れて信濃に逃れたため

上級編(難しい問題)

  1. 諏訪大社には「前宮」と「本宮」という特別な社殿がありますが、それらの違いとして正しいものはどれですか?
    A) 前宮は神体山の麓にあり、本宮は祭祀の中心地である
    B) 本宮は武士のための神社であり、前宮は農民のための神社である
    C) 前宮は仏教の影響を受けた建物であり、本宮は純神道の建物である
    D) 前宮は現在の神主の家であり、本宮は神職の宿舎である
    答え: A) 前宮は神体山の麓にあり、本宮は祭祀の中心地である
  2. 諏訪大社の御神体として具体的な建物ではなく崇敬される自然の要素はどれですか?
    A) 湖(諏訪湖)
    B) 山(守屋山)
    C) 岩(磐座)
    D) 森(神域の森)
    答え: B) 山(守屋山)
  3. 諏訪信仰において特に重要視される「風鎮祭(ふうちんさい)」の目的は次のどれですか?
    A) 風害を防ぎ、農作物の収穫を守ること
    B) 山岳信仰を広めるための儀式
    C) 神職が行う厄払いの儀式
    D) 武士の戦勝祈願を行う儀式
    答え: A) 風害を防ぎ、農作物の収穫を守ること

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 諏訪信仰における「ミシャグジ神」とは何を指しますか?
    A) 土着信仰に基づく諏訪地方の守護神
    B) 熊野権現の分霊として崇拝された神
    C) 建御名方神の別名として用いられる称号
    D) 出雲神話に由来する戦神
    答え: A) 土着信仰に基づく諏訪地方の守護神

「諏訪大社についての10問クイズ」【入門】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
まずは諏訪大社の基本をクイズ形式で楽しく学んでみましょう。
初級から超難関まで、全部で10問チャレンジしてみてください。

Q1. 諏訪大社は、長野県の諏訪湖の周りに4つの境内を持つ特殊な神社です。これらの4つの境内は、それぞれ何と何に分かれていますか?
A. 東社と西社
B. 上社と下社
C. 北社と南社

【広告】



答え:B. 上社と下社

Q2. 諏訪大社上社と下社には、一般的な神社の本殿がありません。では、ご神体として何が祀られていますか?
A. 巨木
B. 湖
C. 山

【広告】



答え:C. 山

Q3. 諏訪大社の有名な祭事「御柱祭」は、何年に一度行われますか?
A. 6年に一度
B. 7年に一度
C. 8年に一度

【広告】



答え:B. 7年に一度

Q4. 諏訪大社の神紋は、どのような植物をモチーフにしていますか?
A. 桜
B. 藤
C. 梶の葉

【広告】



答え:C. 梶の葉

Q5. 諏訪大社下社の秋宮と春宮の間には、どのような建物がありますか?
A. 万治の石仏
B. 諏訪湖博物館
C. 高島城

【広告】



答え:A. 万治の石仏

Q6. 諏訪大社の神職は、古来よりどのような呼称で呼ばれていましたか?
A. 大祝
B. 神主
C. 宮司

【広告】



答え:A. 大祝

Q7. 諏訪大社の御柱祭で、山から切り出した巨木を人力で坂道から落とす危険な行事を何と呼びますか?
A. 木落とし
B. 川越し
C. 建御柱

【広告】



答え:A. 木落とし

Q8. 諏訪大社上社本宮の社殿配置は、どのような形式ですか?
A. 諏訪造
B. 流れ造
C. 大社造

【広告】



答え:A. 諏訪造

Q9. 諏訪大社下社秋宮の狛犬は、どのような姿をしていますか?
A. 獅子
B. 龍
C. 猪

【広告】



答え:C. 猪

Q10. 諏訪大社の祭神である建御名方神(タケミナカタノカミ)は、どのような神様として信仰されていますか?
A. 学問の神
B. 農業・狩猟の神
C. 縁結びの神

【広告】



答え:B. 農業・狩猟の神

「諏訪大社についての10問クイズ」【初級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
諏訪大社に関する知識を少し深めて、神社検定の合格を目指しましょう。
初級から超難関まで、全部で10問チャレンジしてみてください。
Q1. 諏訪大社の下社秋宮にある拝殿には、幣帛(へいはく)を捧げるための建物が隣接しています。この建物を特に何と呼びますか?
A. 祈祷殿
B. 神楽殿
C. 拝幣殿

【広告】



答え:C. 拝幣殿

Q2. 諏訪大社の御柱祭で、御柱の先端につけられる、木片が連なったような特徴的な飾りは何と呼ばれますか?
A. 冠木
B. 綱
C. 綱飾り

【広告】



答え:A. 冠木

Q3. 諏訪大社上社には、ご神体として山を祀るため、一般的な神社の本殿がありません。この神社の様式を特に何と呼びますか?
A. 諏訪造
B. 流れ造
C. 大社造

【広告】



答え:A. 諏訪造

Q4. 諏訪大社下社の秋宮と春宮は、諏訪湖から流れ出る川のほとりにあります。この川の名前は何ですか?
A. 天竜川
B. 砥川
C. 諏訪川

【広告】



答え:B. 砥川

Q5. 神社で参拝する際の作法「二拝二拍手一拝」はよく知られています。諏訪大社下社では、この拍手の回数が通常の神社と異なりますが、何回拍手を行いますか?
A. 4回
B. 8回
C. 6回

【広告】



答え:A. 4回

Q6. 諏訪大社下社春宮の前には、有名な石仏があります。この石仏は何という名前ですか?
A. 万治の石仏
B. 諏訪大仏
C. 弥陀の石仏

【広告】



答え:A. 万治の石仏

Q7. 諏訪大社上社の手水舎には、温泉が湧き出ています。この温泉が供給されている場所を何と呼びますか?
A. 明神湯
B. 御柱湯
C. 滝湯

【広告】



答え:A. 明神湯

Q8. 諏訪大社下社秋宮・春宮の大ケヤキは、樹齢何年と推定されていますか?
A. 約500年
B. 約800年
C. 約1000年

【広告】



答え:B. 約800年

Q9. 諏訪大社下社秋宮の参道にいる狛犬は、他の神社の狛犬とは異なる動物です。何という動物ですか?
A. 龍
B. 猪
C. 狐

【広告】



答え:B. 猪

Q10. 諏訪大社の神紋である「梶の葉」は、武田信玄の家紋としても知られています。これは信玄が諏訪大社に何を行ったことに由来しますか?
A. 寄進
B. 信仰
C. 神社領の保護

【広告】



答え:C. 神社領の保護

「諏訪大社についての10問クイズ」【中級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
諏訪大社に関する知識を少し深めて、神社検定の合格を目指しましょう。
初級から超難関まで、全部で10問チャレンジしてみてください。
Q1. 諏訪大社に伝わる七不思議の一つ「御神渡」は、冬に諏訪湖の湖面が凍結し、氷がせり上がってできる現象を指しますが、これは何が通った跡とされていますか?
A. 神様
B. 龍
C. 鬼

【広告】



答え:A. 神様

Q2. 7年に一度の御柱祭で、おんばしらとなる大木を正式に決める儀式で使われる、神聖な鎌を何と呼びますか?
A. 神鎌
B. 薙鎌
C. 御鎌

【広告】



答え:B. 薙鎌

Q3. 諏訪大社下社春宮で毎年1月15日に行われる、農作物の豊凶を占う特殊な神事は何ですか?
A. 五穀豊穣祭
B. 筒粥神事
C. 粥占神事

【広告】



答え:B. 筒粥神事

Q4. 諏訪大社の神紋である梶の葉は、戦国時代の武将である武田信玄の家紋にも関連します。なぜ信玄は諏訪大社の紋を用いたのでしょうか?
A. 諏訪大社を保護し、その信仰を厚くしたから
B. 諏訪大社に勝利祈願をして戦に勝利したから
C. 諏訪氏の娘を側室に迎えたから

【広告】



答え:A. 諏訪大社を保護し、その信仰を厚くしたから

Q5. 諏訪大社の社殿は本殿を持たない様式が特徴です。特に上社の本宮の社殿は、どのような建築様式に分類されますか?
A. 権現造
B. 諏訪造
C. 流造

【広告】



答え:B. 諏訪造

Q6. 諏訪大社の七不思議の一つに数えられる「寝入りの杉」は、下社秋宮の境内にあります。この巨木について言い伝えられている不思議な現象は何ですか?
A. 夜になるといびきをかく
B. 季節によって葉の色が変わる
C. 幹に耳を当てると水の音が聞こえる

【広告】



答え:A. 夜になるといびきをかく

Q7. 諏訪大社上社で古くから行われていた、特殊な神饌として鹿の頭を75頭分供える神事は何ですか?
A. 鹿狩祭
B. 御頭祭
C. 狩猟祭

【広告】



答え:B. 御頭祭

Q8. 諏訪大社下社春宮の近くには、どんな洪水にも流されず、水面に浮いているように見えたことから名付けられたとされる場所があります。これは何と呼ばれていますか?
A. 浮岩
B. 浮島
C. 浮舟

【広告】



答え:B. 浮島

Q9. 諏訪大社下社の遷座祭は年に2回行われますが、そのうち8月1日に行われる秋の遷座祭は、特に何と呼ばれますか?
A. お舟祭
B. 御輿祭
C. 柴舟祭

【広告】



答え:A. お舟祭

Q10. 江戸時代、算術の問題を解けたことを神に感謝し、問題を記した絵馬を寺社に奉納する風習がありました。諏訪大社にも奉納された、この絵馬を特に何と呼びますか?
A. 算術額
B. 算額
C. 和算額

【広告】



答え:B. 算額

次は同じスタイルで、諏訪大社についての10問クイズ【上級】」を作成してください、テンプレートは変更しないでください。

以前使用した問題は使わないでください。中級よりも難しくして雑学を取り入れたマニア向けにしてください。

「諏訪大社についての10問クイズ」【上級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
諏訪大社に関する知識をさらに深めて、神社検定の合格を目指しましょう。
初級から超難関まで、全部で10問チャレンジしてみてください。
Q1. 諏訪大社の「七不思議」の一つに数えられる「御作田(みさくだ)の早稲」は、通常よりも早く米が実るという伝説の地です。この場所は、諏訪大社下社のどの神社の境内にあると伝えられていますか?
A. 下社秋宮
B. 下社春宮
C. 御作田社

【広告】



答え:C. 御作田社

Q2. 諏訪大社上社本宮の境内にある大ケヤキは、樹齢約800年と推定されています。では、このケヤキの幹に耳を当てると夜中にいびきが聞こえるという伝説を持つ、「七不思議」の一つに数えられる木は何と呼ばれますか?
A. 寝入りの杉
B. いびきのケヤキ
C. 呼吸する木

【広告】



答え:A. 寝入りの杉

Q3. 諏訪大社の神事として古くから伝わる「御頭祭」は、かつて鹿の頭を特殊な神饌として供えるものでした。この祭事に関連する「七不思議」の一つで、耳に裂け目がある鹿は何と呼ばれますか?
A. 高野の耳裂け鹿
B. 諏訪の耳裂け鹿
C. 神使の耳裂け鹿

【広告】



答え:A. 高野の耳裂け鹿

Q4. 7年に一度の御柱祭で、上社が御柱を伐採する時期は、御柱祭が行われる年の何月ですか?
A. 1月
B. 3月
C. 5月

【広告】



答え:B. 3月

Q5. 諏訪大社上社と下社は、それぞれ別の勢力によって信仰されてきた歴史があります。近年の研究で、諏訪大社の創建に中心的役割を果たしたと考えられているのは、どちらの勢力ですか?
A. 下社側の勢力
B. 上社側の勢力
C. 中立の勢力

【広告】



答え:A. 下社側の勢力

Q6. 諏訪大社に伝わるもう一つの七不思議「宝殿の天滴」は、上社の宝殿に水滴が滴り落ちる現象を指します。この現象は、どのような時に起こるとされていますか?
A. 国が乱れる時
B. 天候が荒れる時
C. 天皇が即位する時

【広告】



答え:A. 国が乱れる時

Q7. 諏訪大社の上社と下社を結ぶ道には、ヤマトタケルノミコトが蒜(ひる、にんにく)で山神の化身である白い鹿を倒したという伝説が残っています。この道は何と呼ばれていますか?
A. 鹿の道
B. 諏訪街道
C. 大祝の道

【広告】



答え:B. 諏訪街道

Q8. 諏訪大社下社の春宮と秋宮の間を流れる砥川には、どのような洪水でも流されないと言われる不思議な場所がありますか?
A. 浮島
B. 浮岩
C. 浮殿

【広告】



答え:A. 浮島

Q9. 諏訪大社で古くから行われていた流鏑馬(やぶさめ)神事は、かつてどの神社の境内で行われていましたか?
A. 上社本宮
B. 上社前宮
C. 下社秋宮

【広告】



答え:B. 上社前宮

Q10. 諏訪大社下社春宮の境内にある杉の木には、夜になるといびきをかくという不思議な伝説があります。この杉の木は何と呼ばれていますか?
A. 寝入りの杉
B. 夢見の杉
C. 眠りの木

【広告】



答え:A. 寝入りの杉

「熊野神社についての10問クイズ」【超難問】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!
熊野三山に関する深い知識を試して、神社検定の合格を目指しましょう。
初級から超難関まで、全部で10問チャレンジしてみてください。
Q1. 熊野本宮大社は、明治22年の大洪水で旧社地「大斎原」から現在の地に移築されました。旧社地の八十八段の石段を上りきった場所に祀られていた社殿のうち、流失を免れて現在の地に再建されたのはどの神々を祀る社殿でしたか?
A. 上四社三棟
B. 下四社四棟
C. 中四社二棟

【広告】



答え:A. 上四社三棟

Q2. 熊野三山の一つである熊野速玉大社は、かつては「新宮」と呼ばれていました。この呼び名の由来となった、神倉山にある熊野信仰発祥の「元宮」と称される神社は何ですか?
A. 神倉神社
B. 飛瀧神社
C. 産田神社

【広告】



答え:A. 神倉神社

Q3. 熊野三山で頒布される「熊野牛王神符」は、誓約書として用いられたことでも知られています。では、この護符に描かれている文字は何をモチーフにしていますか?
A. 神社の社殿
B. 仏像
C. カラス

【広告】



答え:C. カラス

Q4. 熊野信仰では、神仏習合が進み、仏が神の姿を借りて現れたという「本地垂迹説」が広まりました。このとき、熊野権現の本地仏として、阿弥陀如来や薬師如来などと習合した神様は何でしたか?
A. 天照大御神
B. 熊野大神
C. 稲荷大神

【広告】



答え:B. 熊野大神

Q5. 熊野那智大社と隣接する青岸渡寺は、明治の神仏分離まで一体でした。この青岸渡寺は、西国三十三所観音霊場の何番札所として知られていますか?
A. 一番札所
B. 十番札所
C. 三十三番札所

【広告】



答え:A. 一番札所

Q6. 平安時代後期から鎌倉時代にかけて、上皇や貴族が熊野三山へ何度も参詣しました。この行列が途切れることなく続いた様子を何と例えましたか?
A. 蟻の熊野詣
B. 蛇の熊野詣
C. 龍の熊野詣

【広告】



答え:A. 蟻の熊野詣

Q7. 熊野信仰において、海の彼方に理想郷を求める「補陀落渡海(ふだらくとかい)」という修行が行われていました。この修行の出発点となったとされる寺院は何ですか?
A. 補陀洛山寺
B. 青岸渡寺
C. 熊野那智大社

【広告】



答え:A. 補陀洛山寺

Q8. 熊野三山の一つである熊野那智大社は、那智の滝を御神体としています。この滝の銚子口には3つの切れ目があり、水が三筋になって落ちることから、別名で何と呼ばれていますか?
A. 三筋の滝
B. 三筋の御滝
C. 三筋の瀧

【広告】



答え:A. 三筋の滝

Q9. 熊野信仰の伝播に大きな役割を果たした、時宗の開祖である遊行僧は誰ですか?
A. 空也上人
B. 親鸞上人
C. 一遍上人

【広告】



答え:C. 一遍上人

Q10. 熊野の地名は、古くは「木国(きのくに)」と呼ばれていたことと関係しています。これは、何が豊富であったことに由来すると考えられていますか?
A. 木材
B. 鉱物
C. 温泉

【広告】



答え:A. 木材

社務所女子
社務所女子

お疲れ様でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました