第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

22.神仏習合、神仏分離についての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1

平安時代になると、本地垂迹説という考え方が出てきます。この日本の神々は仏の仮の姿の現れとする考え方から( ア )という新たな神様の称号(神号)が生まれます。そして、神社のご本殿に神像や仏像を安置し、神社の境内に寺院を建て、神職と並んで僧侶が祭祀や管理を行う例も出てきました。これを一般に( イ )といいます。

巫女
巫女

(  )に入る言葉とは何でしょう?

(ア)に入る言葉はどれでしょう?

  1. 明神
  2. 名神
  3. 権現
  4. 示現
神主
神主

答えは3 権現(ごんげん)

問題2

(イ)に入る言葉はどれでしょう?

  1. 宮寺
  2. 山寺
  3. 神願寺
  4. 旦那寺
神主
神主

答えは1、宮寺(みやでら)

問題3

国学など江戸時代中頃に新たに出てきた思想の影響もあり、明治時代になって( ア )は廃止されます。明治政府は( イ )令を出します。それは、仏教風の神号の廃止と、神社からの仏像や仏塔の除去などを内容としたものでした。同時に、僧侶が、寺院と神社を兼ねて業務を行うことも禁止されました。これにより、神社の中にあった仏教的要素と、寺院にあった神道的要素をともに除去し、神社と寺院の区別を明確にする神仏分離が行われたのです。

巫女
巫女

(  )に入る言葉とは何でしょう?

  1. 神仏合同
  2. 神前読経
  3. 神仏習合
  4. 寺社兼業
神主
神主

答えは3 神仏習合

問題4
  1. 本地垂迹
  2. 寺社処分
  3. 神仏判然
  4. 廃仏毀釈
神主
神主

答えは3 神仏判然

過去の試験での出題

  1. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問13
  2. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問14
  3. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問15
  4. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問16

 

広告

仏教が神社に及ぼした影響に関する10問クイズ

初級編(簡単な問題)

  1. 日本に仏教が伝来したのはどの時代とされていますか?
    A) 奈良時代
    B) 飛鳥時代
    C) 平安時代
    D) 鎌倉時代
    答え: B) 飛鳥時代
  2. 仏教と神道が融合した形で生まれた文化を何と呼びますか?
    A) 神仏習合
    B) 神仏分離
    C) 神仏分化
    D) 神仏崇拝
    答え: A) 神仏習合
  3. 神社の境内に仏教的な建物が建てられるようになった理由はどれですか?
    A) 神様を仏教の力で守護するため
    B) 神社の土地が余っていたため
    C) 仏教が日本の伝統文化を吸収したため
    D) 仏教を広めるために神社が利用されたため
    答え: A) 神様を仏教の力で守護するため

中級編(少し難しい問題)

  1. 「神宮寺(じんぐうじ)」とは何を指しますか?
    A) 神社に隣接して建てられた寺院
    B) 神社のご本殿
    C) 仏教を否定する神道の教え
    D) 神仏習合を禁止する施設
    答え: A) 神社に隣接して建てられた寺院
  2. 神仏習合の時代、神様を仏教で説明するために用いられた概念はどれですか?
    A) 権現(ごんげん)
    B) 菩薩(ぼさつ)
    C) 阿弥陀如来(あみだにょらい)
    D) 明神(みょうじん)
    答え: A) 権現(ごんげん)
  3. 仏教が神社に影響を及ぼした例として正しいものは次のうちどれですか?
    A) 神社に鐘や仏像が置かれるようになった
    B) 神社の鳥居がなくなった
    C) 神職が仏教僧侶になるように定められた
    D) 神社で経典が読まれるようになった
    答え: A) 神社に鐘や仏像が置かれるようになった

上級編(難しい問題)

  1. 仏教の影響を受けて、神様を仏と同一視する考えを何と呼びますか?
    A) 本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)
    B) 神仏統一説
    C) 仏神平等説
    D) 日本仏教浸透説
    答え: A) 本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)
  2. 神仏習合の時代に多く見られた「別当(べっとう)」とは何ですか?
    A) 神社と寺院の管理を兼ねた僧侶
    B) 神社の境内に住む修験者
    C) 神職が出家した後の呼び名
    D) 神仏分離令で廃止された施設の名称
    答え: A) 神社と寺院の管理を兼ねた僧侶
  3. 江戸時代以前、神仏習合の典型的な神社として知られるのはどれですか?
    A) 熊野三山
    B) 出雲大社
    C) 伊勢神宮
    D) 宇佐神宮
    答え: A) 熊野三山

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 明治時代に発令された「神仏分離令」の影響で廃止された制度または文化として正しいものはどれですか?
    A) 神宮寺の廃止
    B) 仏教徒による神社参拝の禁止
    C) 鳥居の撤去
    D) 神道の経典の削除
    答え: A) 神宮寺の廃止

神仏習合、神仏分離についての10問クイズ【入門】

神社検定や日本の宗教文化に興味があるあなたにピッタリ!

神仏習合と神仏分離についての基本を楽しく学べる簡単な10問クイズです。

以前使われた問題は使わずに作成しました。

Q1. 神仏習合とは何を指す?

A. 神道と仏教が融合した宗教形態

B. 神社のみの教え

C. 仏教の一派

答え:A. 神道と仏教が融合した宗教形態

Q2. 神仏分離とは何を意味する?

A. 神道と仏教を明確に区別する政策

B. 神社の増設

C. 仏教寺院の増設

答え:A. 神道と仏教を明確に区別する政策

Q3. 神仏習合が盛んになった時代は?

A. 平安時代

B. 江戸時代

C. 明治時代

答え:A. 平安時代

Q4. 神仏分離が公式に決定されたのは何時代?

A. 明治時代

B. 鎌倉時代

C. 江戸時代

答え:A. 明治時代

Q5. 神仏習合の代表的な考え方に「本地垂迹説」があるが、これは何か?

A. 仏が神の姿を借りて現れるという考え方

B. 神が仏の姿を借りる

C. 仏と神は全く別物

答え:A. 仏が神の姿を借りて現れるという考え方

Q6. 神仏分離令の目的は?

A. 国家の統制強化と神道の独立

B. 仏教の復興

C. 神社の廃止

答え:A. 国家の統制強化と神道の独立

Q7. 神仏習合の影響で神社に置かれたことが多い仏像は何?

A. 十一面観音

B. 阿弥陀如来

C. 不動明王

答え:A. 十一面観音

Q8. 神仏分離により神社から移されたのは?

A. 仏教の仏像や経典

B. 神道の神璽

C. 祭祀用の酒

答え:A. 仏教の仏像や経典

Q9. 神仏習合の歴史的背景で影響が大きいのは何?

A. 仏教の伝来と全国的広がり

B. 武士の統治

C. 外国からの文化輸入

答え:A. 仏教の伝来と全国的広がり

Q10. 明治期の神仏分離による影響として正しいのは?

A. 一部の神社と寺院の分離・統廃合

B. 新しい神社の建設のみ

C. 仏教信仰の禁止

答え:A. 一部の神社と寺院の分離・統廃合

神仏習合、神仏分離についての10問クイズ【初級】

神社でよく見る事例をもとに、神仏習合と神仏分離について入門より少し難しい10問クイズを作成しました。以前使用した問題は使っていません。

Q1. 神仏習合とは何か?

A. 神道と仏教が一緒に信仰されること

B. 神社の建物の名前

C. 仏教のみの宗派

答え:A. 神道と仏教が一緒に信仰されること

Q2. 神仏分離はどの時代に起こったか?

A. 明治時代

B. 平安時代

C. 江戸時代

答え:A. 明治時代

Q3. 神社に仏像が置かれているのは神仏習合の影響か?

A. はい

B. いいえ

C. 一部だけ

答え:A. はい

Q4. 神仏分離で神社から取り除かれたものは?

A. 仏像や仏教の装飾

B. 神輿

C. 参拝者の服装

答え:A. 仏像や仏教の装飾

Q5. 神仏習合によってできた神様と仏様の関係を説明する言葉は?

A. 本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)

B. 御霊信仰

C. 禅宗

答え:A. 本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)

Q6. 明治政府が神仏分離を進めた理由は?

A. 神道を国教化したいため

B. 仏教を広めたいため

C. 新しい宗教をつくるため

答え:A. 神道を国教化したいため

Q7. 神仏分離により仏教の影響を受けていた寺社で起こったことは?

A. 仏像の撤去や宗教的独立

B. 神社の閉鎖

C. 新しい祭礼の作成

答え:A. 仏像の撤去や宗教的独立

Q8. 神仏習合の時代にできた習慣に含まれるものは?

A. お盆に神社へ灯篭を供えること

B. 参拝時の鈴の音

C. 御朱印巡り

答え:A. お盆に神社へ灯篭を供えること

Q9. 神仏分離で神社から移された典型的な仏教物は?

A. 仏画や仏像

B. 神札

C. 御神輿

答え:A. 仏画や仏像

Q10. 現在でも神社で見られる神仏習合の名残は?

A. 神社境内の仏塔や仏像

B. 神社の木造建築

C. お祭りの神輿

答え:A. 神社境内の仏塔や仏像

神仏習合、神仏分離についての10問クイズ【中級】

神仏習合と神仏分離について、入門よりやや難しくした問題で学びましょう。過去に使用した問題は使っていません。

Q1. 神仏習合の「本地垂迹説」はどのような考え方か?

A. 仏が神の姿をかりて現れるとする思想

B. 神が仏にとって代わる説

C. 仏と神は全く独立しているとする説

答え:A. 仏が神の姿をかりて現れるとする思想

Q2. 神仏分離が明治時代に行われた背景の一つは?

A. 国家の近代化と神道の国教化政策

B. 仏教の復興運動

C. 外国文化の禁止

答え:A. 国家の近代化と神道の国教化政策

Q3. 神仏習合で神社に置かれることが多い仏像はどれか?

A. 観音菩薩像

B. 大日如来像

C. 毘沙門天像

答え:A. 観音菩薩像

Q4. 神仏分離政策によって神社からどういうものが除かれたか?

A. 仏像や経典などの仏教関連物

B. 参拝者の装束

C. 祭祀の音楽

答え:A. 仏像や経典などの仏教関連物

Q5. 神仏習合の代表的な神仏混合理念は?

A. 本地垂迹説

B. 禅宗思想

C. 神道単一神論

答え:A. 本地垂迹説

Q6. 明治政府が神仏分離令を出した目的は?

A. 神道の国教化と仏教影響排除

B. 仏教の全国普及

C. 外国宗教の禁止

答え:A. 神道の国教化と仏教影響排除

Q7. 神仏習合で神社に置かれることが歴史的に多かったのは?

A. 十一面観音像

B. 弁才天像

C. 不動明王像

答え:A. 十一面観音像

Q8. 神仏分離令がもたらした弊害は?

A. 神社の荒廃や信仰の混乱

B. 仏教の急激な拡大

C. 新しい宗教の発生

答え:A. 神社の荒廃や信仰の混乱

Q9. 神仏習合の歴史的発生期は?

A. 奈良・平安時代

B. 江戸時代

C. 明治時代

答え:A. 奈良・平安時代

Q10. 神仏分離令は具体的にどのような法令の一部か?

A. 神社令

B. 寺院令

C. 教育令

答え:A. 神社令

神仏習合、神仏分離についての10問クイズ【上級】

神社マニアや専門家向けに、神仏習合と神仏分離について雑学や専門的な知見を盛り込んだ難しい10問クイズを作成しました。以前使用した問題は使っていません。

Q1. 「本地垂迹説」の形成に影響を与えた日本の宗教的実践の一つは何か?

A. 山岳信仰における神仏の融合

B. 海洋信仰の独自発展

C. 外来の仏教だけの教派

答え:A. 山岳信仰における神仏の融合

Q2. 明治維新期の神仏分離令における「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」運動とは何か?

A. 仏教遺産や寺院の破壊・弾圧運動

B. 新たな仏教宗派の創設

C. 神社建設の奨励

答え:A. 仏教遺産や寺院の破壊・弾圧運動

Q3. 神仏習合における仏像の神社鎮座の宗教社会学的役割は?

A. 神の顕現体または権威象徴として機能

B. 祈願の装飾用途

C. 防犯のため

答え:A. 神の顕現体または権威象徴として機能

Q4. 神仏分離の実施が地方により差異をもった理由として適切な説明は?

A. 地域ごとの宗教慣習の深さと行政力量の差

B. 宗教信徒数の違い

C. 地理的条件

答え:A. 地域ごとの宗教慣習の深さと行政力量の差

Q5. 神仏習合にみられる「権現信仰」の特徴は何か?

A. 神が仏の権威を帯びて顕現するとされる信仰

B. 仏が神に変貌する信仰

C. 山岳信仰の排除

答え:A. 神が仏の権威を帯びて顕現するとされる信仰

Q6. 明治時代に神仏分離令が発布された際の政治的目的として適切なのは?

A. 国家統治の合理化と皇室中心の国家理念強化

B. 仏教信者の保護

C. 寺院の権限拡大

答え:A. 国家統治の合理化と皇室中心の国家理念強化

Q7. 神仏分離令などを通じて、神社に残された仏教関連物の一例は?

A. 拝殿内の仏像や曼荼羅絵図

B. 本殿の朱塗り幕

C. 境内の灯籠のみ

答え:A. 拝殿内の仏像や曼荼羅絵図

Q8. 神仏分離政策に反発した「天誅組」の行動は?

A. 政府施設襲撃や神仏分離反対運動

B. 新宗教創設

C. 求職運動

答え:A. 政府施設襲撃や神仏分離反対運動

Q9. 本地垂迹説で「本地」とは何を示すか?

A. 仏や菩薩などの真の姿

B. 自然の神々

C. 天皇の象徴

答え:A. 仏や菩薩などの真の姿

Q10. 神仏分離が肯定的に評価される場合、その理由は?

A. 神道の純粋性再確認と国家宗教政策の明確化

B. 宗教混合の推進

C. 外国宗教の排除

答え:A. 神道の純粋性再確認と国家宗教政策の明確化

神仏習合、神仏分離についての10問クイズ【超難問】

神社学や宗教学の専門家、学術研究者向けに、神仏習合と神仏分離に関する深い理解を問う難解な問題を作成しました。以前使われた問題は含んでいません。

Q1. 古代日本における神仏習合の先駆的事例として知られる「本地垂迹説」の原型はどの宗教思想に由来するか?

A. 華厳宗の関連教義

B. 禅宗の教義

C. 浄土宗の理念

答え:A. 華厳宗の関連教義

Q2. 明治時代の神仏分離令に伴う「廃仏毀釈」運動は、どのような社会的影響をもたらしたか?

A. 多数の仏教寺院や文化財の破壊、社会的不安の増大

B. 宗教的寛容の促進

C. 新たな宗教の創出

答え:A. 多数の仏教寺院や文化財の破壊、社会的不安の増大

Q3. 神仏習合仏教における「権現信仰」とは何か?

A. 仏が神の姿を借りて現れる信仰形態

B. 神が仏に変化する信仰

C. 仏教の否定的概念

答え:A. 仏が神の姿を借りて現れる信仰形態

Q4. 神仏分離令が地域差を生んだ主因として最も妥当なものは?

A. 地域ごとの経済力や宗教勢力の違い

B. 役人の無知

C. 地理的な影響のみ

答え:A. 地域ごとの経済力や宗教勢力の違い

Q5. 古代日本における神仏習合の宗教儀礼的意義は何か?

A. 宗教的多元主義の受容と調和促進

B. 仏教の排斥

C. 神道の絶対化

答え:A. 宗教的多元主義の受容と調和促進

Q6. 明治期に神仏分離が行われる中で廃仏毀釈が特に激しかった地域は?

A. 山梨県、奈良県など仏教文化の盛んな地域

B. 北海道のみ

C. 沖縄のみ

答え:A. 山梨県、奈良県など仏教文化の盛んな地域

Q7. 権現信仰の影響を最も強く受けているとされる神社はどこか?

A. 日光東照宮

B. 伊勢神宮

C. 出羽三山神社

答え:A. 日光東照宮

Q8. 神仏分離令による仏教寺院の変化の一つは何か?

A. 神社化や廃寺

B. 新しい仏教宗派の形成

C. 仏教寺院の増加

答え:A. 神社化や廃寺

Q9. 神仏習合において仏像が神社に置かれた背景にある教義的な考え方は?

A. 仏菩薩が神の本地であるとする思想

B. 仏像収集の美術的理由

C. 政治的配慮

答え:A. 仏菩薩が神の本地であるとする思想

Q10. 神仏分離令後の宗教政策が現代日本に与えた影響は何か?

A. 神道の国家宗教としての位置づけと宗教多元主義の形成

B. 宗教戦争の増加

C. 宗教の消滅

答え:A. 神道の国家宗教としての位置づけと宗教多元主義の形成

 

社務所女子
社務所女子

お疲れ様でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました