第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

23.八幡さんについての問題です

 

問題1

八幡さんの起源は大分県に鎮座する「〇〇」で、仏法守護、国家鎮護、武門の神様として歴史的に崇敬を集めてきました。

巫女
巫女

「○○」にはいるものは以下のどれでしょうか?

  1. 石上神宮(いそのかみ)
  2. 大神神社(おおみわ)
  3. 阿蘇神社(あそ)
  4. 宇佐神宮(うさ)
神主
神主

答え 4 宇佐神宮

問題2
巫女
巫女

八幡大神とはどなたのことでしょうか?

  1. 応神天皇
  2. 清和天皇
  3. 仁徳天皇
  4. 履中天皇
神主
神主

答えは1 応神天皇

問題3

石清水八幡宮は鎮護国家、王城鎮護の神様として朝廷から篤く尊崇され、伊勢の神宮に次ぐ「〇〇」とされてきました。「○○」にはいるものは以下のどれでしょうか?

  1. 第二の社稷
  2. 第二のお宮
  3. 第二の宗廟
  4. 第二の元伊勢
神主
神主

答えは3 第二の宗廟

過去の試験での出題

  1. 平成24年6月3日 第1回神社検定 問17
  2. 平成25年6月2日 第2回神社検定 問18
  3. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問18

 

広告

八幡さんに関する10問クイズ

初級編(簡単な問題)

  1. 「八幡さん」とは主にどの神様を祀る神社の通称ですか?
    A) 天照大御神
    B) 応神天皇
    C) 須佐之男命
    D) 大国主命
    答え: B) 応神天皇
  2. 八幡さんは日本全国でどれくらいの神社が存在すると言われていますか?
    A) 約500社
    B) 約1000社
    C) 約2000社
    D) 約4万社
    答え: D) 約4万社
  3. 八幡さんが広く信仰された主な理由として正しいものはどれですか?
    A) 海上安全の神様として信仰されたため
    B) 武運長久の神様として武士に崇拝されたため
    C) 農業の神様として農民に親しまれたため
    D) 学問の神様として学者に尊敬されたため
    答え: B) 武運長久の神様として武士に崇拝されたため

中級編(少し難しい問題)

  1. 八幡さんの総本宮とされる神社は次のうちどれですか?
    A) 宇佐神宮(大分県)
    B) 石清水八幡宮(京都府)
    C) 鶴岡八幡宮(神奈川県)
    D) 大分八幡宮(大分県)
    答え: A) 宇佐神宮(大分県)
  2. 「八幡神」が応神天皇と結びつけられたのは、どのような信仰によるものですか?
    A) 天皇家の祖先神としての信仰
    B) 応神天皇の戦勝祈願の実績から
    C) 仏教と神道の融合による信仰
    D) 朝廷からの政策による信仰
    答え: B) 応神天皇の戦勝祈願の実績から
  3. 八幡神に仏教的な要素が加えられ、「八幡大菩薩(やはただいぼさつ)」とされたのはどの時代からですか?
    A) 奈良時代
    B) 平安時代
    C) 鎌倉時代
    D) 室町時代
    答え: A) 奈良時代

上級編(難しい問題)

  1. 八幡信仰が武家に広まるきっかけとなった歴史的な出来事はどれですか?
    A) 平清盛による八幡神の勧請
    B) 源頼朝が鶴岡八幡宮を建立したこと
    C) 徳川家康が八幡神を崇拝したこと
    D) 豊臣秀吉が八幡宮を参拝したこと
    答え: B) 源頼朝が鶴岡八幡宮を建立したこと
  2. 「八幡造」と呼ばれる社殿様式が特徴の八幡宮は次のどれですか?
    A) 宇佐神宮
    B) 鶴岡八幡宮
    C) 石清水八幡宮
    D) 北野天満宮
    答え: A) 宇佐神宮
  3. 八幡宮の祭神として応神天皇のほかに祀られている神様として正しいものはどれですか?
    A) 天照大御神と菅原道真
    B) 神功皇后と比売大神
    C) 須佐之男命と伊邪那美命
    D) 大国主命と豊受大神
    答え: B) 神功皇后と比売大神

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 宇佐神宮で行われる「八幡信仰」と関わりが深い古代の政治的儀式はどれですか?
    A) 律令制下の神社階級制定
    B) 神仏習合の儀式
    C) 宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)
    D) 平安時代の戦勝祈願の儀式
    答え: C) 宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)

八幡宮・八幡神社についての10問クイズ【入門】

日本の神社文化を基礎から学ぶための、八幡宮や八幡神社に関する簡単な10問クイズです。以前使用した問題は使っていません。

Q1. 八幡宮は何を祀った神社?

A. 八幡神(はちまんしん)

B. 大黒天

C. 稲荷神

答え:A. 八幡神(はちまんしん)

Q2. 八幡神はどんなご利益で知られる?

A. 勝負事や武運の神

B. 学問成就の神

C. 恋愛成就の神

答え:A. 勝負事や武運の神

Q3. 日本全国に八幡神社は多い?

A. はい、とても多い

B. ほとんどない

C. 一つだけ

答え:A. はい、とても多い

Q4. 八幡宮の「八」は何を意味する?

A. 数字の8や広がりを象徴

B. 山の名前

C. 新年を意味

答え:A. 数字の8や広がりを象徴

Q5. 八幡神社の発祥の地とされるのはどこ?

A. 宇佐(うさ)

B. 京都

C. 東京

答え:A. 宇佐(うさ)

Q6. 八幡宮の鳥居の特徴は?

A. 二重構造(両部鳥居)が多い

B. 金色の鳥居が多い

C. 三角屋根の鳥居

答え:A. 二重構造(両部鳥居)が多い

Q7. 八幡神の別名の一つは?

A. 応神天皇(おうじんてんのう)

B. 天照大神(あまてらすおおみかみ)

C. 素戔嗚尊(すさのおのみこと)

答え:A. 応神天皇(おうじんてんのう)

Q8. 八幡宮でよく見られる守り神獣は?

A. 鳩

B. 狛犬

C. 狐

答え:A. 鳩

Q9. 八幡神社はどの階級の人々に信仰されていた?

A. 武士や一般庶民両方

B. 皇族のみ

C. 商人だけ

答え:A. 武士や一般庶民両方

Q10. 八幡宮の主な祭礼は何と呼ばれる?

A. 八幡祭

B. 春日祭

C. 稲荷祭

答え:A. 八幡祭

八幡宮、八幡神社についての10問クイズ【初級】

実際の神社でよく見る事例をもとに、八幡宮・八幡神社に関する入門より少し難しい問題を10問新たに作成しました。以前の問題との重複はありません。

Q1. 八幡宮の拝殿近くでよく見かける象徴的な鳥の像は?

A. 鳩

B. 鶴

C. 鷲

答え:A. 鳩

Q2. 八幡神社の祭神に祀られている歴史上の人物は?

A. 応神天皇

B. 聖徳太子

C. 徳川家康

答え:A. 応神天皇

Q3. 八幡社の分布で特に多い都道府県は?

A. 福岡県

B. 北海道

C. 沖縄県

答え:A. 福岡県

Q4. 八幡神社の境内に見られる家紋や社紋で代表的なものは?

A. 丸に並び鳩

B. 桐の葉

C. 牡丹の花

答え:A. 丸に並び鳩

Q5. 八幡宮の例大祭でよく見られる奉納行事は?

A. 流鏑馬(やぶさめ)

B. 相撲大会

C. 鳥人間コンテスト

答え:A. 流鏑馬(やぶさめ)

Q6. 八幡神社の参道に多い特徴的な石像は?

A. 狛犬(こまいぬ)

B. 竜の像

C. 大黒天像

答え:A. 狛犬(こまいぬ)

Q7. 八幡宮に由緒の深い名水や井戸の伝説が多い理由は?

A. 八幡神信仰では清めや浄化を重視したため

B. 商売繁盛のため

C. 釣り大会を開いたため

答え:A. 八幡神信仰では清めや浄化を重視したため

Q8. 八幡神社で一般的によく奉納されるものは?

A. 絵馬

B. 金魚

C. 布団

答え:A. 絵馬

Q9. 八幡宮の御朱印帳でもしばしば見かける図柄は?

A. 鳩や弓矢

B. ウサギ

C. サクラソウ

答え:A. 鳩や弓矢

Q10. 八幡神社で神前結婚式が多い理由の一つは?

A. 武運や家の繁栄を祈願するから

B. 旅行会社のキャンペーン

C. 映画のロケ地だから

答え:A. 武運や家の繁栄を祈願するから

八幡宮、八幡神社についての10問クイズ【中級】

初級よりも難解で、八幡宮・八幡神社の実際の文化や歴史に即した新作10問クイズです。以前使用された出題はありません。

Q1. 八幡神がもともと信仰された時期はいつ頃とされている?

A. 奈良時代

B. 室町時代

C. 鎌倉時代

答え:A. 奈良時代

Q2. 全国の八幡宮の総本社はどこ?

A. 宇佐神宮

B. 鶴岡八幡宮

C. 石清水八幡宮

答え:A. 宇佐神宮

Q3. 八幡神の神格が成立した歴史的背景として大きいのは?

A. 応神天皇と神功皇后の伝承

B. 藤原氏の崇敬

C. 修験道の影響

答え:A. 応神天皇と神功皇后の伝承

Q4. 八幡宮によく見られる「両部鳥居」の形式的特徴は?

A. 2本の控柱が鳥居を支える構造

B. 鳩の彫刻が必ずある

C. 三角屋根付き

答え:A. 2本の控柱が鳥居を支える構造

Q5. 八幡神社で祀られる三柱の神とは?

A. 応神天皇・神功皇后・比売大神(ひめおおかみ)

B. 天照大神・素戔嗚尊・大国主命

C. 大山祇命・菅原道真・金山彦命

答え:A. 応神天皇・神功皇后・比売大神(ひめおおかみ)

Q6. 筥崎宮が伝承してきた有名な神事の一つは?

A. 放生会(ほうじょうえ)

B. 追儺式

C. 田植え祭

答え:A. 放生会(ほうじょうえ)

Q7. 八幡宮の祭事で奉納されやすい武芸は?

A. 流鏑馬、弓道

B. 剣道、居合道

C. 柔道、空手

答え:A. 流鏑馬、弓道

Q8. 八幡宮における「比売大神」は何を象徴しているとされる?

A. 女性的な神性や生産の力

B. 商売繁盛の神

C. 海の神

答え:A. 女性的な神性や生産の力

Q9. 八幡宮の神紋「鳩」の由来について通説で語られるのは?

A. 神殿に現れた瑞鳥であったこと

B. 武士の旗印から

C. 神功皇后の伝説に因む

答え:A. 神殿に現れた瑞鳥であったこと

Q10. 八幡宮で祓具や祭器として歴史的に使われることが多かったものは?

A. 弓矢

B. 太鼓

C. 鏡

答え:A. 弓矢

八幡宮、八幡神社についての10問クイズ【上級】

マニア向けの知識や雑学を盛り込んだ、難解な八幡宮・八幡神社の新作クイズです。中級より一層深く掘り下げた内容で、過去出題の重複はありません。

Q1. 「八幡大神」と称される神格はどのような経緯で成立したか?

A. 応神天皇信仰に古代地方神や仏教的イメージが重ねられて成立

B. 純粋に仏教伝来後の神

C. 平安期に中国文化から伝来

答え:A. 応神天皇信仰に古代地方神や仏教的イメージが重ねられて成立

Q2. 鎌倉武士の守護神として八幡神が重視された理由は?

A. 勝負運・武神の性格と、「源氏=八幡太郎」という源氏本家の氏神だったため

B. 漁業神だったため

C. 学問の神としての側面が強かったため

答え:A. 勝負運・武神の性格と、「源氏=八幡太郎」という源氏本家の氏神だったため

Q3. 宇佐神宮と並び「日本三大八幡宮」に数えられる古社はどれか?

A. 石清水八幡宮・鶴岡八幡宮

B. 住吉大社・春日大社

C. 北野天満宮・防府天満宮

答え:A. 石清水八幡宮・鶴岡八幡宮

Q4. 八幡神社の「社殿構造」で特徴的なものの一つは?

A. 本殿・幣殿・拝殿の複合社殿(三殿構え)

B. 洞窟状本殿

C. 高床式社殿のみ

答え:A. 本殿・幣殿・拝殿の複合社殿(三殿構え)

Q5. 「放生会(ほうじょうえ)」の本来の意義は何か?

A. 生き物の命を助け、殺生を戒める仏教由来の神事

B. 盛大な舞踏会

C. 収穫祭

答え:A. 生き物の命を助け、殺生を戒める仏教由来の神事

Q6. 八幡神が「八百万(やおよろず)の神」の中で特別視された政治的文脈は?

A. 武家政権の成立や天皇家外戚の支持基盤強化

B. 農民層の支持拡大のみ

C. 宮中行事の一貫化のみ

答え:A. 武家政権の成立や天皇家外戚の支持基盤強化

Q7. 八幡宮や八幡信仰が鎌倉〜江戸期全国に拡大した理由として正しいものは?

A. 武家社会の全国拡大と庶民信仰への展開

B. 船旅の守護神とされたためだけ

C. 狩猟神としてのみ見なされたため

答え:A. 武家社会の全国拡大と庶民信仰への展開

Q8. 八幡宮の神紋に用いられる「2羽の鳩」が象徴するものは?

A. 神仏習合での平和・調和理念や神の使い

B. 狩猟文化の象徴のみ

C. 海上交通の発展

答え:A. 神仏習合での平和・調和理念や神の使い

Q9. 石清水八幡宮に今も残る八幡信仰独自の神事の特色は?

A. 勅使参向・国司参向など中央・地方結合の祭礼体系

B. 王朝料理の再現のみ

C. 剣舞専業の神事のみ

答え:A. 勅使参向・国司参向など中央・地方結合の祭礼体系

Q10. 八幡宮の拝殿等でしばしば見かける「鳩」の彫刻や意匠が象徴する意味として正しいものは?

A. 神の化身や吉兆、また「八」の漢数字を象った平安の美意識

B. 集団行動性のみ

C. 祭りのおみやげ

答え:A. 神の化身や吉兆、また「八」の漢数字を象った平安の美意識

八幡宮、八幡神社についての10問クイズ【超難問】

学術的かつ専門家向けに、八幡宮や八幡神社の歴史、文化、神道学的側面を掘り下げた超難問クイズです。既存問題は使っていません。

Q1. 八幡神が応神天皇の神格化であると考えられる根拠とされる古代史料は?

A. 『日本書紀』や『続日本紀』の記述

B. 『古事記』神話部分のみ

C. 鎌倉幕府史料のみ

答え:A. 『日本書紀』や『続日本紀』の記述

Q2. 鎌倉時代における鶴岡八幡宮の政治的役割は?

A. 武家政権の守護神社としての機能

B. 民衆教化の場

C. 農業祭祀の中心

答え:A. 武家政権の守護神社としての機能

Q3. 八幡神信仰において「三神合祭」という概念が示すのは何か?

A. 応神天皇・神功皇后・比売大神の三柱が合祀されること

B. 複数神社の合同祭祀

C. 神仏習合の一形態

答え:A. 応神天皇・神功皇后・比売大神の三柱が合祀されること

Q4. 両部鳥居に見られる特徴的な意匠「控柱」は宗教的に何を象徴するとされている?

A. 仏教の教義と神道の調和を示す象徴

B. 建築技術の進歩

C. 皇室の権威

答え:A. 仏教の教義と神道の調和を示す象徴

Q5. 八幡宮における放生会(ほうじょうえ)の伝統的起源はどの宗教儀礼にあるか?

A. 仏教の生け捕り行為禁止の教え

B. 神道独自の祭礼

C. 外来の儀式

答え:A. 仏教の生け捕り行為禁止の教え

Q6. 「鳩」が八幡神の神使とされる理由について、神道学的に最も有力な解釈は?

A. 平和や吉兆の象徴および古代の瑞鳥伝説に基づく

B. 鳥類の中で最も多い個体数

C. 鳥獣戯画の影響

答え:A. 平和や吉兆の象徴および古代の瑞鳥伝説に基づく

Q7. 石清水八幡宮の社伝による本殿移築の由来は?

A. 現在の場所への勅命による遷座とされる

B. 戦国時代の防御のための移転

C. 天皇家の養蚕促進のため

答え:A. 現在の場所への勅命による遷座とされる

Q8. 鎌倉時代の八幡宮における神仏習合の影響はどのような形で現れた?

A. 境内に仏教僧侶の入寺や仏教建築の共存

B. 完全な神道化

C. 仏教除外政策

答え:A. 境内に仏教僧侶の入寺や仏教建築の共存

Q9. 八幡宮の神階制度が社会的な影響を与えた例として最も有力なのは?

A. 武士社会の権威付けおよび武家政治の正統性形成

B. 庶民農民のカースト化

C. 商人層の台頭

答え:A. 武士社会の権威付けおよび武家政治の正統性形成

Q10. 八幡神の祭日に由来する現代的な行事や文化的要素は何?

A. 源氏物語を題材とした能楽や歌舞伎の演目、武家の勝利祈願祭礼

B. 江戸の盆踊り

C. 秋の収穫祭のみ

答え:A. 源氏物語を題材とした能楽や歌舞伎の演目、武家の勝利祈願祭礼

 

社務所女子
社務所女子

お疲れ様でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました