社殿の種類についての問題です
これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。
問題1

神社の境内にある小さなお社を何というでしょうか?
- 幣殿(へいでん)
- 斎館
- お旅所
- 摂社・末社(せっしゃ・まっしゃ)
①幣殿(へいでん)は、ご本殿と拝殿の間に連続して建てられている建物で、神様にさまざまなものを奉り、祭祀のための空間として使われるところです。
②斎館は、神職などがお祭りに際して籠もって潔斎するところです。
③お旅所はお祭りのとき、神輿がとどまられる場所で、神社やご祭神ゆかりの場所に設けられます。

④番 摂社・末社(せっしゃ・まっしゃ)
問題2
ご本殿には大きく分けて二つの様式があります。一つは日本の原初的な高床式の穀倉の形から派生した( )と、もう一つは古代の住居の形から発展した大社造りです。
( )のご本殿は伊勢の神宮に代表される形式で、大社造のご本殿は出雲大社に代表される形式です。

( )の中に入る言葉はどれでしょう?
- 大神造
- 校倉造
- 神宮造
- 神明造

答えは4 神明造
問題3
ご本殿には大きく分けて二つの様式があります。一つは日本の原初的な高床式の穀倉の形から派生した(〇〇)と、もう一つは、古代の住居の形から発展した大社造です。
(〇〇)のご本殿は伊勢の神宮に代表される形式で、大社造のご本殿は出雲大社に代表される形式です。

〇〇に入る言葉はなんでしょう?
- 権現造
- 伊勢造
- 神宮造
- 神明造

答えは4 神明造
過去の試験での出題
出典 神社検定 問題と解説
- 平成24年6月3日 第一回神社検定 問4
- 令和元年6月16日 第8回神社検定 問6
- 平成27年6月21日 第4回神社検定 問57

問題を進めて、広告をスクロールすると答えが見れます。
社殿の種類についての10問クイズ①
答えがすぐに見えないように、問題と解答の間に広告の画像を挟んでいます
初級編(簡単な問題)
- 日本の神社における「社殿」とは何を指しますか?
A) 神社全体の敷地
B) 神様を祀る建物
C) 参拝者が休む場所
D) 神職が住む場所
【広告】
答え: B) 神様を祀る建物 - 伊勢神宮の社殿に採用されている建築様式は次のうちどれですか?
A) 流造(ながれづくり)
B) 大社造(たいしゃづくり)
C) 神明造(しんめいづくり)
D) 権現造(ごんげんづくり)
【広告】
答え: C) 神明造(しんめいづくり) - 一般的に、社殿で神様が鎮座されている場所はどこですか?
A) 拝殿
B) ご本殿(ほんでん)
C) 幣殿(へいでん)
D) 舞殿(まいでん)
【広告】
答え: B) ご本殿(ほんでん)
中級編(少し難しい問題)
- 「流造(ながれづくり)」の特徴として正しいものは次のうちどれですか?
A) 屋根が前方に長く伸びている
B) 屋根が反り上がっている
C) 完全に直線的な屋根を持つ
D) 横に広がる形をしている
【広告】
答え: A) 屋根が前方に長く伸びている - 出雲大社の社殿に採用されている建築様式は次のうちどれですか?
A) 大社造(たいしゃづくり)
B) 権現造(ごんげんづくり)
C) 神明造(しんめいづくり)
D) 流造(ながれづくり)
【広告】
答え: A) 大社造(たいしゃづくり) - 「権現造(ごんげんづくり)」の特徴として正しいものはどれですか?
A) ご本殿と拝殿を結ぶ石段がある
B) ご本殿と拝殿が一体化している構造
C) 屋根が直線的でシンプルな形状
D) 大規模な平面構造を持つ
【広告】
答え: B) ご本殿と拝殿が一体化している構造
上級編(難しい問題)
- 「八幡造(はちまんづくり)」に採用されている主な神社は次のうちどれですか?
A) 宇佐神宮
B) 熊野本宮大社
C) 出雲大社
D) 明治神宮
答え: A) 宇佐神宮 - 「春日造(かすがづくり)」が採用されている神社の例として正しいものは次のうちどれですか?
A) 春日大社
B) 氷川神社
C) 伊勢神宮
D) 北野天満宮
【広告】
答え: A) 春日大社 - 「入母屋造(いりもやづくり)」の特徴として適切なものはどれですか?
A) 屋根が前後に分かれている
B) 屋根の両端が反り上がり、重厚感がある
C) ご本殿の中央に天窓が設けられている
D) 扉が側面に設置されている
【広告】
答え: B) 屋根の両端が反り上がり、重厚感がある
超難関編(非常に難しい問題)
- 「神明造(しんめいづくり)」が他の社殿様式と異なる最大の特徴は何ですか?
A) 屋根に装飾がないシンプルな構造
B) 柱が地面に直接埋め込まれる形式
C) 神職の住まいを併設している
D) ご本殿が自然素材だけで作られる
【広告】
答え: B) 柱が地面に直接埋め込まれる形式
社殿の種類についての問題です②
【初級】
答え: a) 拝殿
答え: b) 本殿
答え: a) 鳥居
【中級】
答え: c) 入り口の位置
答え: a) 妻入りで向拝がある
答え: b) 前後に2棟並ぶ
【上級】
答え: c) 入り口の階段に屋根がある(住吉造は階段に屋根がない)
答え: b) 平入りで向拝がある
答え: c) 住吉造
【超難関】
答え: c) 日吉造、平安時代
(神明造と大社造は奈良時代以前に形成されたが、日吉造は平安時代に形成された)
社殿の種類についての問題です③
社の社殿に関する10問の中級者向けクイズで、神社検定に興味がある人向けです。
答え: b) 平入りである
答え: c) 屋根が寄棟造りである(春日造は切妻造り)
答え: b) 大社造
答え: b) 前後に2棟並ぶ
答え: a) 正面と両側面に庇がつく
答え: b) 日光東照宮
答え: c) 前面に広い縁を持つ
答え: a) 伊勢神宮
答え: a) 内部が前後2室に分かれる
答え: c) 流造

お疲れ様でした
社殿の種類についての問題です④
-
神社の社殿を古くは何と呼んでいましたか?
a) やしろ
b) みやしろ
c) かみやしろ
答え: a) やしろ
-
神社において、御神体が置かれる場所は次のうちどれですか?
a) 拝殿
b) 本殿
c) 幣殿
答え: b) 本殿
-
伊勢神宮の本殿の下には何が祀られていますか?
a) 心御柱 b) 御神鏡 c) 御神剣
答え: a) 心御柱
-
神社の社殿の起源は何だと考えられていますか?
a) 仮小屋
b) 神籬
c) 祭壇
答え: これらすべて。古くは神を祀る仮小屋や祭壇、神籬が社殿の起源とされています。
-
神社建築の成立に影響を与えたとされるのは次のうちどれですか?
a) 神宮寺の建立
b) 寺院の建立
c) 宮殿の建立
答え: a) 神宮寺の建立
-
拝殿を持たない古社として知られる神社は次のうちどれですか?
a) 伊勢神宮
b) 熱田神宮
c) 出雲大社
答え: a) 伊勢神宮
-
神社の社殿の建築様式の基本は何造りですか?
a) 入母屋造り
b) 切妻造り
c) 寄棟造り
答え: b) 切妻造り
-
神社の社殿の建築様式は大きく2つに分けられますが、それぞれのルーツとなる神社は?
a) 伊勢神宮と出雲大社
b) 春日大社と熱田神宮
c) 宇佐神宮と鹿島神宮
答え: a) 伊勢神宮と出雲大社
-
神社の境内やその周辺に維持されている森林を何と呼びますか?
a) 神域の森
b) 鎮守の森
c) 神聖の森
答え: b) 鎮守の森
-
2025年3月現在、日本全国にある神社の数は約何社でしょうか?
a) 約5万社
b) 約8万社
c) 約10万社
答え: b) 約8万社(2016年文化庁のデータによると約8万1000社)

40問制覇しました
社殿の種類についての問題です⑤
-
神社の社殿を古くは何と呼んでいましたか?
a) ヤシロ
b) カミヤ
c) ジンジャ
答え: a) ヤシロ
-
「ヤシロ」の「シロ」は、何と同じ意味を持つとされていますか?
a) 城
b) 代
c) 白
答え: b) 代
-
神社建築の成立に影響を与えたとされる建物は何ですか?
a) 神宮寺
b) 寺院
c) 宮殿
答え: a) 神宮寺
-
古代の神社で、御霊代を祀るために使われた建物の原型は何だと考えられていますか?
a) 高床の倉
b) 茅葺きの小屋
c) 石造りの祠
答え: a) 高床の倉
-
伊勢皇大神宮外宮の御饌殿は、どのような古い形式を今も伝えていますか?
a) 板倉の形式
b) 寺院の形式
c) 宮殿の形式
答え: a) 板倉の形式
-
神社本殿の屋根の基本形は何ですか?
a) 切妻造
b) 入母屋造
c) 寄棟造
答え: a) 切妻造
-
神社建築において、「式年造替」とは何を指しますか?
a) 定期的な建て替え
b) 年中行事
c) 祭礼の形式
答え: a) 定期的な建て替え
-
現在も20年ごとに式年造替が行われている神社はどこですか?
a) 伊勢神宮
b) 出雲大社
c) 春日大社
答え: a) 伊勢神宮
-
神社の拝殿のうち、中央部が通路となるものを何と呼びますか?
a) 割拝殿
b) 中通拝殿
c) 廊下拝殿
答え: a) 割拝殿
-
本殿・拝殿、あるいは本殿・幣殿・拝殿を接続した複合社殿の形式で、各地の東照宮に多くみられるものは何と呼ばれますか?
a) 権現造
b) 複合造
c) 東照造
答え: a) 権現造

ここまでお疲れ様でした
コメント