第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

18.昇殿参拝(正式参拝)玉串料と服装についての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1

玉串とは榊の枝に紙垂や木綿を付けたもので、お参りのときに神前に捧げるものとはなんでしょうか?

  1. 玉鉾
  2. 玉串
  3. 榊紙
  4. 木綿枝
神主
神主

答えは2 玉串(たまぐし)

問題2(同問題)

玉串とは榊の枝に紙垂や(  )を付けたもので、お参りのときに神前に捧げるものです。

巫女
巫女

(  )の中に入る言葉はどれでしょう?

  1. 小銭
  2. 木綿(ゆう)
神主
神主

答えは3 木綿(ゆう)

過去の試験での出題

  1. 平成27年6月21日 第4回神社検定 問60
  2. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問11
広告

昇殿参拝の作法①に関する10問クイズ

初級編(簡単な問題)

  1. 昇殿参拝とは何を指しますか?
    A) 神社の拝殿や本殿に上がり、直接神様に参拝すること
    B) 神職に参拝の仕方を教えてもらうこと
    C) 鳥居をくぐり参道を歩くこと
    D) 御札やお守りを購入すること
    答え: A) 神社の拝殿や本殿に上がり、直接神様に参拝すること
  2. 昇殿参拝の際に必要な初歩的な準備として正しいものはどれですか?
    A) 靴を脱ぐ
    B) 帽子を被る
    C) 手を合わせたまま入る
    D) 荷物を持ったまま上がる
    答え: A) 靴を脱ぐ
  3. 昇殿参拝を行う前に必ず行うべきことはどれですか?
    A) お賽銭を入れる
    B) 手水で身を清める
    C) お守りを持参する
    D) 神職に挨拶する
    答え: B) 手水で身を清める

中級編(少し難しい問題)

  1. 昇殿参拝の際、拝殿に上がる時の正しい姿勢はどれですか?
    A) 背筋を伸ばし、静かに歩く
    B) 両手を合わせながら歩く
    C) 頭を下げてお辞儀しながら歩く
    D) 靴を履いたままスムーズに入る
    答え: A) 背筋を伸ばし、静かに歩く
  2. 昇殿参拝で神前に進む際の正しい方法は次のうちどれですか?
    A) 神職に付き添ってもらう
    B) 中央を避けて左右どちらかを通る
    C) まっすぐ神前に向かって進む
    D) 他の参拝者について行く
    答え: B) 中央を避けて左右どちらかを通る
  3. 昇殿参拝中に撮影が許可されない場合が多い理由として正しいものはどれですか?
    A) 神域の神聖さを保つため
    B) 神職が映りたくないため
    C) 他の参拝者のプライバシー保護のため
    D) 神社が記念品販売を目的としているため
    答え: A) 神域の神聖さを保つため

上級編(難しい問題)

  1. 昇殿参拝における「玉串拝礼(たまぐしはいれい)」で用いられる玉串とは何ですか?
    A) 神様への供物を載せた皿
    B) 榊に紙垂(しで)を付けたもの
    C) 手水で使う柄杓(ひしゃく)
    D) 神職が持つ杖
    答え: B) 榊に紙垂(しで)を付けたもの
  2. 昇殿参拝での玉串奉奠(たまぐしほうてん)の正しい手順は次のどれですか?
    A) 玉串を水平にして神前に捧げる
    B) 玉串を胸の高さに持ち、左回りで神前に供える
    C) 玉串を地面に置いてお辞儀をする
    D) 玉串を神職に渡して終える
    答え: B) 玉串を胸の高さに持ち、左回りで神前に供える
  3. 昇殿参拝に適した服装として正しいものはどれですか?
    A) 清潔感のある服装
    B) 華美で目立つ服装
    C) 動きやすいカジュアルな服装
    D) 明るい色の祭り衣装
    答え: A) 清潔感のある服装

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 昇殿参拝が一般的に行われる神社の例として正しいものは次のうちどれですか?
    A) 全国の村社や郷社
    B) 主に大社や神宮など格式の高い神社
    C) 商業施設に併設された神社
    D) 自宅に設置された小さな祠
    答え: B) 主に大社や神宮など格式の高い神社

 

昇殿参拝(正式参拝)玉串料と服装についての10問クイズ【入門】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

まずは昇殿参拝(正式参拝)の玉串料と服装についてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。

簡単な問題にチャレンジしてみてください。

Q1. 「昇殿参拝」とは何を意味する?

A. 神社の社殿に上がって参拝すること

B. 参道を歩くこと

C. 鳥居をくぐること

【広告】



答え:A. 神社の社殿に上がって参拝すること

Q2. 昇殿参拝で玉串料とは何に使われる?

A. 神職への謝礼や祭祀の費用

B. お賽銭の代わり

C. 参拝の順番決め

【広告】



答え:A. 神職への謝礼や祭祀の費用

Q3. 昇殿参拝時の玉串料に決まった金額はある?

A. 地域や神社によって異なる

B. いつも1000円

C. それぞれ自由でない

【広告】



答え:A. 地域や神社によって異なる

Q4. 昇殿参拝のとき、ふさわしい服装は?

A. 正装や礼服が望ましい

B. ジーンズやカジュアルウェア

C. スポーツウェア

【広告】



答え:A. 正装や礼服が望ましい

Q5. 玉串料はどこで渡す?

A. 神職に直接手渡す

B. 拝殿の賽銭箱に入れる

C. 玄関前の机に置く

【広告】



答え:A. 神職に直接手渡す

Q6. 昇殿参拝で玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは何をすること?

A. 玉串を神前にささげて祈る儀式

B. 賽銭箱にお金を入れる作法

C. 鈴を鳴らすこと

【広告】



答え:A. 玉串を神前にささげて祈る儀式

Q7. 昇殿参拝時の男性の一般的な服装は?

A. スーツや礼服

B. 半袖シャツ

C. ジーンズ

【広告】



答え:A. スーツや礼服

Q8. 昇殿参拝時の女性の一般的な服装は?

A. セミフォーマルや礼服

B. Tシャツと短パン

C. スポーツウェア

【広告】



答え:A. セミフォーマルや礼服

Q9. 昇殿参拝の前に注意すべきことは?

A. 携帯電話の電源を切る

B. 食事をする

C. 大声で話す

【広告】



答え:A. 携帯電話の電源を切る

Q10. 玉串料の代わりに使われる言葉は?

A. 御祈祷料(ごきとうりょう)

B. 拝観料(はいかんりょう)

C. 賽銭(さいせん)

【広告】



答え:A. 御祈祷料(ごきとうりょう)

昇殿参拝(正式参拝)玉串料と服装についての10問クイズ【初級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

まずは昇殿参拝(正式参拝)の玉串料と服装についてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。

入門より少し難しい問題にチャレンジしてみてください。

Q1. 昇殿参拝の際、玉串料を包む袋は何という?

A. 御祝儀袋

B. のし袋

C. 玉串料袋

【広告】



答え:C. 玉串料袋

Q2. 昇殿参拝での一般的な女性の服装は?

A. セミフォーマルや礼服

B. カジュアルなワンピース

C. ジーンズとTシャツ

【広告】



答え:A. セミフォーマルや礼服

Q3. 玉串料の封筒には何を書けばよい?

A. 氏名と金額

B. お祈りの文章

C. 好きな言葉

【広告】



答え:A. 氏名と金額

Q4. 昇殿参拝で着用が推奨される男性の服装は?

A. スーツや礼服

B. カジュアルシャツ

C. 作業着

【広告】



答え:A. スーツや礼服

Q5. 昇殿参拝で持参する玉串料の目安はどのくらい?

A. 5000円~1万円程度

B. 1000円未満

C. 2万円以上

【広告】



答え:A. 5000円~1万円程度

Q6. 昇殿参拝で玉串奉奠を行うタイミングは?

A. 祭祀の中心部分で

B. 参拝の最初

C. 退出時のみ

【広告】



答え:A. 祭祀の中心部分で

Q7. 昇殿参拝の際の靴のマナーは?

A. 靴を脱ぎ、白い靴下を履くのが望ましい

B. 靴のまま入る

C. サンダルでもよい

【広告】



答え:A. 靴を脱ぎ、白い靴下を履くのが望ましい

Q8. 昇殿参拝の正しい礼のタイミングは?

A. 玉串奉奠の前後

B. 参加者の挨拶後

C. 退出時のみ

【広告】



答え:A. 玉串奉奠の前後

Q9. 玉串料を直接神職に渡す時のポイントは?

A. 両手で丁寧に渡す

B. 片手で渡す

C. 指でつまんで渡す

【広告】



答え:A. 両手で丁寧に渡す

Q10. 昇殿参拝の服装で避けるべきものは?

A. カジュアルすぎる服装

B. ダークスーツ

C. シンプルなワンピース

【広告】



答え:A. カジュアルすぎる服装

昇殿参拝(正式参拝)玉串料と服装についての10問クイズ【中級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

まずは昇殿参拝(正式参拝)の玉串料と服装についてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。

初級より少し難しい問題にチャレンジしてみてください。

Q1. 昇殿参拝での玉串料の金額設定に影響する要素は?

A. 地域の慣習や神社の規模

B. 個人の年齢

C. 祈願内容

【広告】



答え:A. 地域の慣習や神社の規模

Q2. 昇殿参拝で男性が持つべき小物として適切なものは?

A. 袱紗(ふくさ)

B. 財布のみ

C. ハンカチだけ

【広告】



答え:A. 袱紗(ふくさ)

Q3. 昇殿参拝で女性が着用すべきアクセサリーの特徴は?

A. 控えめで華美でないもの

B. 大きくて目立つもの

C. 無しが望ましい

【広告】



答え:A. 控えめで華美でないもの

Q4. 昇殿参拝で使用される玉串の素材は?

A. 榊(さかき)の枝

B. 松の枝

C. 梅の枝

【広告】



答え:A. 榊(さかき)の枝

Q5. 玉串奉奠時の玉串の捧げ方として正しいのは?

A. 枝元を手前にして捧げる

B. 枝先を手前にして捧げる

C. どちらでもよい

【広告】



答え:A. 枝元を手前にして捧げる

Q6. 昇殿参拝の服装で裾や袖の長さが重要視される理由は?

A. 礼節を示すための整った印象作り

B. 流行のため

C. 宗教的な制約がない

【広告】



答え:A. 礼節を示すための整った印象作り

Q7. 昇殿参拝中、指定された場所に着座するのはなぜ?

A. 礼典の秩序を保つため

B. 観客席として機能するため

C. 神職を見やすくするため

【広告】



答え:A. 礼典の秩序を保つため

Q8. 昇殿参拝時の男性の髪型として適切なのは?

A. 清潔に整えた短髪

B. 長髪でも自由

C. 特に気にしない

【広告】



答え:A. 清潔に整えた短髪

Q9. 玉串料を渡す前に行うべき準備は?

A. 袱紗で包む

B. 封をしない

C. 袋に入れず裸で出す

【広告】



答え:A. 袱紗で包む

Q10. 昇殿参拝の服装で避けるべき靴の特徴は?

A. 露出の多いサンダル

B. 黒い革靴

C. シンプルなローファー

【広告】



答え:A. 露出の多いサンダル

昇殿参拝(正式参拝)玉串料と服装についての10問クイズ【上級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

まずは昇殿参拝(正式参拝)の玉串料と服装についてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。

中級より難しい問題にチャレンジしてみてください。

Q1. 玉串料の金額を決める際に考慮される「玉串料相場」に最も影響を与えるのは何?

A. 社格や祭祀の規模

B. 参拝者の社会的地位

C. 祈願の種類

【広告】



答え:A. 社格や祭祀の規模

Q2. 昇殿参拝における玉串奉奠の伝統的な動作順序は?

A. 玉串を持ち、拝礼、玉串をささげて、拝礼

B. 拝礼だけ行う

C. 拝礼しない

【広告】



答え:A. 玉串を持ち、拝礼、玉串をささげて、拝礼

Q3. 昇殿参拝時に適切な男性のフォーマルな靴の特徴は?

A. つま先が丸く、黒革製の内羽根式の革靴

B. 赤いスニーカー

C. サンダル

【広告】



答え:A. つま先が丸く、黒革製の内羽根式の革靴

Q4. 昇殿参拝における女性の礼服に求められる色彩の基本原則は?

A. 黒やダークカラーの無地で落ち着いた色調

B. 鮮やかな色彩で華やか

C. パステルカラーが望ましい

【広告】



答え:A. 黒やダークカラーの無地で落ち着いた色調

Q5. 郷土神社と大社における玉串料の相場の違いは何に起因する?

A. 神社の格と年間行事の規模

B. 参拝者の人数のみ

C. 地域の物価のみ

【広告】



答え:A. 神社の格と年間行事の規模

Q6. 昇殿参拝において、玉串奉奠での玉串の回す方向は?

A. 右回し(時計回り)

B. 左回し(反時計回り)

C. 回さない

【広告】



答え:A. 右回し(時計回り)

Q7. 昇殿参拝の服装として、「ネクタイの色」の選び方で適切なのは?

A. 黒や濃紺などの落ち着いた無地や細かい柄

B. 赤や黄など目立つ色

C. 明るいパステルカラー

【広告】



答え:A. 黒や濃紺などの落ち着いた無地や細かい柄

Q8. 玉串料として包む封筒の「表書き」に書かれる正しい文言は?

A. 玉串料または御玉串料

B. 御祝儀

C. 御礼

【広告】



答え:A. 玉串料または御玉串料

Q9. 昇殿参拝の際の「裾さばき」に関するマナーで正しいのは?

A. 丁寧に裾をたたみ、乱れないようにする

B. 気にしなくてよい

C. 裾を引きずる

【広告】



答え:A. 丁寧に裾をたたみ、乱れないようにする

Q10. 昇殿参拝の際に携帯する「袱紗(ふくさ)」の役割は?

A. 玉串料や御礼金を包む布として用いる

B. 服装の一部

C. お守りを入れる袋

【広告】



答え:A. 玉串料や御礼金を包む布として用いる

昇殿参拝(正式参拝)玉串料と服装についての10問クイズ【超難問】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

まずは昇殿参拝(正式参拝)の玉串料と服装についてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。

専門家レベルの難しい問題にチャレンジしてみてください。

Q1. 昇殿参拝における玉串奉奠の作法は、古代のどの祭祀形態に起源を持つと言われるか?

A. 古代神事の「祓い」や「鎮魂」祭祀

B. 平安時代の宮廷行事

C. 鎌倉時代の武家儀礼

【広告】



答え:A. 古代神事の「祓い」や「鎮魂」祭祀

Q2. 古典文献に記された昇殿参拝用の服装規定「服制(ふくせい)」において、男性の正式な装束は何と呼ばれるか?

A. 袍(ほう)や狩衣(かりぎぬ)

B. 着物(きもの)

C. 羽織袴(はおりはかま)

【広告】



答え:A. 袍(ほう)や狩衣(かりぎぬ)

Q3. 玉串料の額が神社ごとに異なる伝統的要因として何が考えられるか?

A. 神社の格付けと祭典の規模・内容

B. 参拝者の所得水準

C. 神社の立地条件

【広告】



答え:A. 神社の格付けと祭典の規模・内容

Q4. 昇殿参拝における女性の礼服「和装」の場合、着物の色や柄に求められるものは?

A. 黒留袖や色無地などの落ち着いた格式あるもの

B. 明るい色の花柄

C. 派手な模様入り

【広告】



答え:A. 黒留袖や色無地などの落ち着いた格式あるもの

Q5. 昇殿参拝の礼装着用で推奨される「草履」の特徴は?

A. 白木台や黒塗り、つま先を覆うタイプ

B. スポーツサンダル

C. 厚底のブーツ

【広告】



答え:A. 白木台や黒塗り、つま先を覆うタイプ

Q6. 昇殿参拝にて用いられる「袱紗」はただの包み布ではなく、どのような文化的意味を持つか?

A. 敬意と心遣いを示す重要な礼儀の象徴

B. 単なる金銭保護の実用品

C. 装飾的なアイテム

【広告】



答え:A. 敬意と心遣いを示す重要な礼儀の象徴

Q7. 昇殿参拝に必要とされる服装マナーの詳細な規定を定めた日本の法典は?

A. 『服制』(ふくせい)

B. 『礼記』(らいき)

C. 『武家諸法度』(ぶけしょはっと)

【広告】



答え:A. 『服制』(ふくせい)

Q8. 昇殿参拝の玉串奉奠の所作における「順序」と「意味」の二重性とは何か?

A. 神意への敬意と個人の礼儀作法の象徴

B. 手順の簡略化

C. 古典の模倣のみ

【広告】



答え:A. 神意への敬意と個人の礼儀作法の象徴

Q9. 昇殿参拝の正式な服装において着用が望ましい「袴」の種類は?

A. 男性用は馬乗袴、女性用は行灯袴

B. 両性ともスラックス

C. ジーンズ

【広告】



答え:A. 男性用は馬乗袴、女性用は行灯袴

Q10. 昇殿参拝における玉串料の奉納儀礼に含まれている「神職への敬意」を表す所作は何か?

A. 玉串を両手で捧げ、深い礼をする

B. 金銭を静かに置く

C. 一礼だけする

【広告】



答え:A. 玉串を両手で捧げ、深い礼をする

 

社務所女子
社務所女子

お疲れ様でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました