第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

19.昇殿参拝の作法②正座と敬礼についての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1

神様をお祭りする作法は、この「○○」から始まり、神職はじめ参列者、また神様へのお供えまで、神前に出るものすべて「○○」を受けます。

巫女
巫女

この「○○」に入る言葉はなんでしょう?

  1. 小揖(しょうゆう)
  2. 黙禱(もくとう)
  3. 修祓(しゅばつ)
  4. 深揖(しんゆう)

①深揖(しんゆう)小揖(しょうゆう)とは敬礼の作法のことです。敬礼の作法には「拝(はい)」と「揖(ゆう)」があります。拝は最も敬意を表す動作です「腰を90度折ってひれ伏します」

「揖(ゆう)」は「拝(はい)」に次ぎ、「深揖(しんゆう)45度腰を折る」と「小揖(しょうゆう)15度腰を折る」があります。

お祓いを受ける時は、「平伏(へいふく)」「磐折(けいせつ)」 となります
平伏(へいふく)は「座礼(ざれい)」正座をしている時のお辞儀
磐折(けいせつ)は「立礼(りゅうれい)」立っている時のお辞儀

神主
神主

答え 3 修祓(しゅばつ)

過去の試験での出題

平成24年6月3日 第一回神社検定 出題問題 問12

 

広告

昇殿参拝の作法②に関する10問クイズ

初級編(簡単な問題)

  1. 昇殿参拝では、拝礼の際に最初に行う動作は何ですか?
    A) お賽銭を入れる
    B) 二拝(二度お辞儀)
    C) 二拍手(二度手を打つ)
    D) 一拝(一度お辞儀)
    答え: B) 二拝(二度お辞儀)
  2. 昇殿参拝の際、神前での振る舞いとして最も適切なものは次のうちどれですか?
    A) 静かに座り、余計な動きをしない
    B) 正面を避けて横向きに座る
    C) 手を合わせたまま座る
    D) 神職に話しかけてよい
    答え: A) 静かに座り、余計な動きをしない
  3. 参拝中に行う柏手(かしわで)は通常何回行いますか?
    A) 1回
    B) 2回
    C) 3回
    D) 必要に応じて自由
    答え: B) 2回

中級編(少し難しい問題)

  1. 昇殿参拝で行う玉串拝礼(たまぐしはいれい)の際、玉串を捧げる正しい向きは次のうちどれですか?
    A) 葉が神前を向くようにする
    B) 枝元が神前を向くようにする
    C) 横向きに置く
    D) どちらでもよい
    答え: A) 葉が神前を向くようにする
  2. 昇殿参拝で用いられる「正座」の正式な目的として正しいものは次のどれですか?
    A) 敬意を表し、神前での礼儀を守るため
    B) 神職が座るための例を示すため
    C) 参拝者が落ち着いて祈願するため
    D) 昔からの慣習をただ守るため
    答え: A) 敬意を表し、神前での礼儀を守るため
  3. 昇殿参拝中に会話をする必要がある場合、どのように行うべきですか?
    A) 声を低く、簡潔に行う
    B) 通常の声量で明確に話す
    C) 神職に許可を取ってから話す
    D) 会話は控えるべきで、必要であれば退出して話す
    答え: D) 会話は控えるべきで、必要であれば退出して話す

上級編(難しい問題)

  1. 昇殿参拝での「退出時」の正しい作法として適切なものは次のどれですか?
    A) 神前で振り返らず、そのまま後ろ向きに下がる
    B) 神前で一礼し、背を向けて退出する
    C) 神前で深くお辞儀をし、静かに退く
    D) 神職に合図をして退出する
    答え: C) 神前で深くお辞儀をし、静かに退く
  2. 昇殿参拝での祈願時、手を合わせた後の正しい心構えとして適切なものは次のどれですか?
    A) 願いが叶うことを強く祈る
    B) 感謝の気持ちを込めて心を静める
    C) 手を離さず長時間祈る
    D) 声を出して願いを唱える
    答え: B) 感謝の気持ちを込めて心を静める
  3. 昇殿参拝での参拝中、靴を脱いだ際のマナーとして適切な方法は次のどれですか?
    A) 靴を並べて脱ぎ口を神社の方に向ける
    B) 靴を並べて脱ぎ口を外側(参拝者側)に向ける
    C) 靴は重ねて置く
    D) 靴は所定の場所に置かず、持参する
    答え: B) 靴を並べて脱ぎ口を外側(参拝者側)に向ける

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 昇殿参拝での正式な拝礼作法で「拍手」が省略される場合がある理由として正しいものはどれですか?
    A) 特定の神社の慣習に従う場合
    B) 神職が不在の儀式の場合
    C) 厳粛な儀式や弔事の際
    D) 神社の規模が小さい場合
    答え: C) 厳粛な儀式や弔事の際

昇殿参拝の作法②正座と敬礼についての10問クイズ【入門】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

まずは昇殿参拝の作法、特に正座と敬礼についてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。

簡単な問題にチャレンジしてみてください。

Q1. 正座とはどのような座り方でしょうか?

A. 床に膝をついて足を後ろに折りたたむ座り方

B. 椅子に座ること

C. 足を組んで座ること

【広告】



答え:A. 床に膝をついて足を後ろに折りたたむ座り方

Q2. 正座をする時、背筋はどのようにするのが良い?

A. 真っすぐ伸ばす

B. 斜めに曲げる

C. 丸める

【広告】



答え:A. 真っすぐ伸ばす

Q3. 正座で長時間座る場合、足にしびれを感じたらどうする?

A. 少し体をずらして調整する

B. すぐに立ち上がる

C. 気にせずずっとそのまま座る

【広告】



答え:A. 少し体をずらして調整する

Q4. 敬礼の際に頭を下げる角度はどの程度でしょうか?

A. 約30度

B. 約90度

C. 約15度

【広告】



答え:A. 約30度

Q5. 正座の時の手の置き方として正しいのは?

A. 太ももの上に自然に置く

B. 膝の後ろに置く

C. 机の上に置く

【広告】



答え:A. 太ももの上に自然に置く

Q6. 昇殿参拝での敬礼はどのような意味がある?

A. 神様への敬意と感謝を表す

B. 挨拶の代わり

C. 体を動かすため

【広告】



答え:A. 神様への敬意と感謝を表す

Q7. 敬礼をする時、目線はどこに向けるのが一般的?

A. 軽く下を見る

B. 前を見る

C. 天井を見る

【広告】



答え:A. 軽く下を見る

Q8. 昇殿参拝で正座する際、足を崩しても良い状況は?

A. 体調が悪く正座が難しい場合

B. 常に崩して良い

C. 絶対に崩してはいけない

【広告】



答え:A. 体調が悪く正座が難しい場合

Q9. 正座ができない人が取って良い姿勢は何?

A. あぐらや椅子に座る

B. 立ったまま

C. 正座しか認められない

【広告】



答え:A. あぐらや椅子に座る

Q10. 敬礼後の動作で正しいのは?

A. ゆっくり体を起こす

B. すぐに立ち上がる

C. すぐに席を離れる

【広告】



答え:A. ゆっくり体を起こす

昇殿参拝の作法②正座と敬礼についての10問クイズ【初級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

まずは昇殿参拝の作法、特に正座と敬礼についてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。

入門より少し難しい問題にチャレンジしてみてください。

Q1. 正座をする際、足の甲はどのように床につけるのが正しい?

A. 足の甲を床につける

B. 足の裏全体を床につける

C. 足の指だけを床につける

【広告】



答え:A. 足の甲を床につける

Q2. 正座で背筋を伸ばすことの意味は?

A. 礼儀正しく見えるため

B. 疲れないため

C. 音を立てないため

【広告】



答え:A. 礼儀正しく見えるため

Q3. 敬礼の前に深く息を吐く理由は?

A. 心を落ち着けるため

B. 呼吸を整えるためだけ

C. 単なる習慣

【広告】



答え:A. 心を落ち着けるため

Q4. 敬礼するときはどのくらい頭を下げるのが良い?

A. 約45度

B. 約15度

C. 約90度

【広告】



答え:A. 約45度

Q5. 正座で長時間座るのがつらい時、取ってもよい代わりの姿勢は?

A. あぐら

B. 立ち座り

C. 横座り

【広告】



答え:A. あぐら

Q6. 敬礼での両手の位置はどこに置く?

A. 太ももの上

B. 膝の裏

C. 背中側

【広告】



答え:A. 太ももの上

Q7. 正座をするとき足の指先はどの方向に向けるのが良い?

A. 後ろ

B. 前方

C. 横

【広告】



答え:A. 後ろ

Q8. 敬礼するとき、目線はどの方向に向けるべき?

A. 軽く下を見る

B. 正面を見る

C. 天井を見る

【広告】



答え:A. 軽く下を見る

Q9. 正座のとき、膝はどのくらい床につけるのが正しい?

A. 両膝とも床につける

B. 片方だけ床につける

C. 膝は浮かせる

【広告】



答え:A. 両膝とも床につける

Q10. 昇殿参拝での敬礼の後、体を起こす動作はどのように行うのが良い?

A. ゆっくりと丁寧に起こす

B. 急いで起きる

C. そのまま座る

【広告】



答え:A. ゆっくりと丁寧に起こす

昇殿参拝の作法②正座と敬礼についての10問クイズ【中級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

まずは昇殿参拝の作法、特に正座と敬礼についてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。

初級より少し難しい問題にチャレンジしてみてください。

Q1. 正座における「胡坐」との違いは何か?

A. 正座は膝を床につけて足を折りたたむ座り方、胡坐は足を組む座り方

B. 胡坐も正座の一種

C. 正座は椅子に座ること

【広告】



答え:A. 正座は膝を床につけて足を折りたたむ座り方、胡坐は足を組む座り方

Q2. 正座での背筋の保ち方で重要なのは?

A. 骨盤を立てて真っすぐにする

B. 背中を丸めてリラックス

C. 斜めに寄せる

【広告】



答え:A. 骨盤を立てて真っすぐにする

Q3. 敬礼時における視線の正しい位置はどこか?

A. 軽く前方斜め下を見る

B. 床面を見る

C. 天井を見る

【広告】



答え:A. 軽く前方斜め下を見る

Q4. 正座で足のしびれを感じた時の対処法で正しいのは?

A. 少し体を前後に揺する

B. すぐに立ち上がる

C. 我慢して座り続ける

【広告】



答え:A. 少し体を前後に揺する

Q5. 敬礼の際の動作で、重要視される身体の動きは?

A. 腰から90度前屈する

B. 首だけを下げる

C. 手だけ下ろす

【広告】



答え:A. 腰から90度前屈する

Q6. 正座の際、足の親指はどのように扱うのがマナーか?

A. 親指を互いに重ねるか自然に並べる

B. 親指を組む

C. 親指を上に立てる

【広告】



答え:A. 親指を互いに重ねるか自然に並べる

Q7. 昇殿参拝時に敬礼を行う一般的な回数は?

A. 一回

B. 二回

C. 三回

【広告】



答え:A. 一回

Q8. 敬礼後に体を起こす際の動作のポイントは?

A. ゆっくり息を吸いながら起こす

B. 急いで立ち上がる

C. そのまま動かない

【広告】



答え:A. ゆっくり息を吸いながら起こす

Q9. 正座時に足を崩すことが許される状況は?

A. 体調不良や足のしびれが強い場合

B. 常に許される

C. 許されない

【広告】



答え:A. 体調不良や足のしびれが強い場合

Q10. 正座の所作で、膝を床につける際に注意するべきことは?

A. 膝を広げ過ぎないで揃える

B. 膝を広げて座る

C. 膝を浮かせて座る

【広告】



答え:A. 膝を広げ過ぎないで揃える

昇殿参拝の作法②正座と敬礼についての10問クイズ【上級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

まずは昇殿参拝の作法、特に正座と敬礼についてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。

中級より難しく、雑学を取り入れた神社マニア向けの内容です。

Q1. 正座の歴史は何時代に遡るとされ、どのように広まったと言われている?

A. 奈良時代に貴族の礼儀作法として開始、その後武家社会で広まる

B. 平安時代の農民の習慣

C. 江戸時代の庶民の生活様式

【広告】



答え:A. 奈良時代に貴族の礼儀作法として開始、その後武家社会で広まる

Q2. 正座と関係の深い「胡坐(あぐら)」が神仏習合の儀式場で忌避された理由は何?

A. 不安定で礼儀正しくないとされたため

B. 宗教的禁忌のため

C. 座り方として複雑すぎるから

【広告】



答え:A. 不安定で礼儀正しくないとされたため

Q3. 敬礼の角度が約30度とされる根拠はどこにある?

A. 中国の儒教の礼儀作法に由来

B. 日本古来の礼法

C. 明治政府の規定

【広告】



答え:A. 中国の儒教の礼儀作法に由来

Q4. 正座に関する雑学として、茶道で使われる「正座」の特徴は何?

A. 足を美しく重ね、ひざを横に開かない作法がある

B. 足を適当に崩して座る

C. 椅子に腰掛けることを指す

【広告】



答え:A. 足を美しく重ね、ひざを横に開かない作法がある

Q5. 敬礼の際、手の位置と動きに関する作法として正しいのは?

A. 手は太ももの上に置き、傾けない

B. 手を膝の後ろに置く

C. 手は胸の前に組む

【広告】



答え:A. 手は太ももの上に置き、傾けない

Q6. 日本の武家が正式参拝時に選んだ席順の原理は?

A. 上座下座の礼法に基づく階級序列

B. 先着順

C. 年齢順

【広告】



答え:A. 上座下座の礼法に基づく階級序列

Q7. 敬礼後に体を起こす時の呼吸法は?

A. ゆっくり息を吸いながら起こす

B. 急いで息を吐く

C. 呼吸を止める

【広告】



答え:A. ゆっくり息を吸いながら起こす

Q8. 昇殿参拝時の座布団の使用はどのような意味合いがある?

A. 座り心地の良さと礼節の象徴

B. 飾りとしての役割

C. 室内の美観維持のみ

【広告】



答え:A. 座り心地の良さと礼節の象徴

Q9. 正座の難しい部分を補助するために用いられる和装の着用品は?

A. 立ち衿(たちえり)

B. 腰紐(こしひも)

C. 座布団

【広告】



答え:C. 座布団

Q10. 昇殿参拝の作法において、礼法の礼拝角度の違いが示す意味は?

A. 敬意の度合いや地位の差を象徴

B. 単なる慣習

C. 季節により変わる

【広告】



答え:A. 敬意の度合いや地位の差を象徴

昇殿参拝の作法②正座と敬礼についての10問クイズ【超難問】

神社検定に興味がある専門家や学術研究者の方向けに、昇殿参拝の作法、特に正座と敬礼に関する高度な理解を深めるための問題を作成しました。過去の問題は使用せず、新規の難問です。

Q1. 正座において「ばんこ座り」との異同について、正しい学術的解釈は何か?

A. 正座は両膝を床につけた端正な姿勢、ばんこ座りは膝を横に広げる民俗的座法

B. 両者は同一視される

C. ばんこ座りは武家の正式座法

答え:A. 正座は両膝を床につけた端正な姿勢、ばんこ座りは膝を横に広げる民俗的座法

Q2. 敬礼時における「会釈」と「最敬礼」の差異はどのように説明されるか?

A. 会釈は軽い前傾、最敬礼は90度の深い前屈で神聖性を表す

B. 両者は完全に同義

C. 最敬礼は廃れた作法

答え:A. 会釈は軽い前傾、最敬礼は90度の深い前屈で神聖性を表す

Q3. 日本の伝統的礼法における「礼の統距離法」(距離と角度の調整)は正座および敬礼にどのように応用されているか?

A. 礼に応じて頭の下げる角度や座る距離を変える

B. 禅宗のみの教義

C. 現代では無視されている

答え:A. 礼に応じて頭の下げる角度や座る距離を変える

Q4. 正座による血行不良の問題に関し、伝統医療ではどのような解決策が推奨されてきたか?

A. 少しずつ体重移動し神経圧迫を軽減する

B. 長時間正座禁止

C. 代わりに椅子使用のみ推奨

答え:A. 少しずつ体重移動し神経圧迫を軽減する

Q5. 神社における敬礼の根拠となる中国古代の礼教思想の具体名は何か?

A. 『礼記』に記された儒教礼儀

B. 道教の儀式文書

C. 仏教の儀式法

答え:A. 『礼記』に記された儒教礼儀

Q6. 正座の所作における「蹲踞(そんきょ)」との違いは何か?

A. 蹲踞は半膝をついて片膝を下ろす座法、正座は両膝を折りたたむ

B. 同一の座法

C. 蹲踞は立つ姿勢の一種

答え:A. 蹲踞は半膝をついて片膝を下ろす座法、正座は両膝を折りたたむ

Q7. 神社の正式参拝式での敬礼において、角度や動作に変化が生じた歴史的背景は?

A. 武家政治の影響による作法の緻密化

B. 明治以降の西洋礼儀導入

C. 近代化による簡素化

答え:A. 武家政治の影響による作法の緻密化

Q8. 正座の姿勢で保持すべき呼吸法について伝統的な指導はどのようなものか?

A. 深い腹式呼吸を保ち、心身の鎮静を促す

B. 浅い呼吸で素早く行う

C. 呼吸は自然任せで良い

答え:A. 深い腹式呼吸を保ち、心身の鎮静を促す

Q9. 敬礼において使用される「作法礼」の構成要素として正しいのは?

A. 首、腰、手の連動した動作

B. 首だけの動き

C. 手拍子だけ

答え:A. 首、腰、手の連動した動作

Q10. 昇殿参拝の作法における正座と敬礼の「間合い(まあい)」概念は何を指す?

A. 空間的・時間的な適切な距離感と動作の緩急

B. 武道の技術のみ

C. 記念撮影時の距離感

答え:A. 空間的・時間的な適切な距離感と動作の緩急

 

社務所女子
社務所女子

お疲れ様でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました