第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

20.昇殿参拝の作法③修祓、神饌についての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1、2

神様をお祭りする祭事に先立って、神職はじめ参列者、また神前に出るものはすべて(  )を受けます。

巫女
巫女

(  )に入る言葉はなんでしょう?

  1. 修祓
  2. 勧請
  3. 勧進
  4. 布施
神主
神主

答えは1 修祓(しゅばつ)

過去の試験での出題

  1. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問9
  2. 平成27年6月21日 第4回神社検定 問63

 

広告

昇殿参拝の作法③に関する10問クイズ

初級編(簡単な問題)

  1. 昇殿参拝で祈願を行う際に最初に述べるべき内容はどれですか?
    A) 願い事
    B) 自分の名前と住所
    C) 感謝の言葉
    D) 神職への挨拶
    答え: B) 自分の名前と住所
  2. 昇殿参拝中、神前で手を合わせる際の正しい姿勢はどれですか?
    A) 背筋を伸ばし、胸の前で静かに手を合わせる
    B) 頭を下げながら両手を高く上げる
    C) 手を腰の前で合わせて祈る
    D) 足を揃えて直立し、目を閉じる
    答え: A) 背筋を伸ばし、胸の前で静かに手を合わせる
  3. 昇殿参拝では、神職が奏上する祝詞(のりと)の役割として正しいものはどれですか?
    A) 参拝者の祈願を神様に伝えること
    B) 神様の返答を参拝者に伝えること
    C) 参拝者の名前を記録すること
    D) 神職の権威を示す儀式
    答え: A) 参拝者の祈願を神様に伝えること

中級編(少し難しい問題)

  1. 昇殿参拝で祝詞奏上を行う際、参拝者が行うべき正しい姿勢は次のうちどれですか?
    A) 正座で静かに聞く
    B) 背筋を伸ばして立つ
    C) 拝礼を続ける
    D) 手を組んで目を閉じる
    答え: A) 正座で静かに聞く
  2. 昇殿参拝の祈願終了後、神職から授与されるものとして一般的なのはどれですか?
    A) 御札やお守り
    B) 祝詞の写し
    C) 記念の品物
    D) おみくじ
    答え: A) 御札やお守り
  3. 昇殿参拝で祈願を行う際、祈願内容を口に出す場合の適切な方法はどれですか?
    A) 大きな声で明確に述べる
    B) 小声で静かに述べる
    C) 心の中で祈願し、口には出さない
    D) 神職の指示を待つ
    答え: B) 小声で静かに述べる

上級編(難しい問題)

  1. 昇殿参拝中に使われる「神饌(しんせん)」の意味として正しいものはどれですか?
    A) 神様への供物として供えられる食物や酒
    B) 参拝者が持参する特別な供物
    C) 神職が儀式で使う道具
    D) 神前に置く特別な灯明
    答え: A) 神様への供物として供えられる食物や酒
  2. 昇殿参拝で祈願の際に唱えられる祝詞が長い場合、参拝者はどのように対応すべきですか?
    A) 途中で退出する
    B) 神職の声に合わせて唱える
    C) 静かに正座し、最後まで聞く
    D) 内容を暗記して唱える
    答え: C) 静かに正座し、最後まで聞く
  3. 昇殿参拝の後、神前から退出する際に行うべき作法として正しいものはどれですか?
    A) 神前で深く一礼してから静かに後退する
    B) 靴を履きながら挨拶をする
    C) 正面を向いたまま歩き去る
    D) 神職に挨拶してそのまま退出する
    答え: A) 神前で深く一礼してから静かに後退する

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 昇殿参拝において、祈願内容に「家内安全」と記載する際の正しい理由として最も適切なものはどれですか?
    A) 具体的な願いよりも広く家族全体の加護を願うため
    B) 神職が手間を省くためにまとめて扱うため
    C) 家族の名前を一人一人記載しないための便宜
    D) 神社の伝統として具体的願いを記載しないため
    答え: A) 具体的な願いよりも広く家族全体の加護を願うため

昇殿参拝の作法③修祓、神饌についての10問クイズ【入門】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

まずは昇殿参拝の作法、特に修祓(しゅばつ)と神饌(しんせん)についてクイズ形式で楽しく学んでみましょう。

簡単な問題にチャレンジしてみてください。

Q1. 修祓とは何を意味する?

A. 身や心を清める儀式

B. 神社で食事をすること

C. 参拝者を案内すること

答え:A. 身や心を清める儀式

Q2. 神饌(しんせん)とは何か?

A. 神様にお供えする食べ物や飲み物

B. 参拝者の飲み物

C. 神社の掃除道具

答え:A. 神様にお供えする食べ物や飲み物

Q3. 修祓で使われる「祓串(はらえぐし)」は何に使われる?

A. 神職が祓い清めをするときに使う

B. 参拝者が持つお守り

C. 神社の飾り物

答え:A. 神職が祓い清めをするときに使う

Q4. 神饌に使われるお米はどんな意味がある?

A. 豊穣と生命の象徴

B. 単なる食べ物

C. お金の代わり

答え:A. 豊穣と生命の象徴

Q5. 修祓のとき、神職が振る白い紙は何?

A. 紙垂(しで)

B. 御幣

C. 厄除け札

答え:A. 紙垂(しで)

Q6. 修祓はどういうタイミングで行われる?

A. 祭りや参拝の前に行われる

B. 食事の後

C. 退出するとき

答え:A. 祭りや参拝の前に行われる

Q7. 神饌の代表的なものに含まれないのは?

A. 米

B. 酒

C. 肉

答え:C. 肉

Q8. 修祓の目的で正しいのは?

A. 悪いものを祓い清めること

B. 集会を始める

C. 食事の準備

答え:A. 悪いものを祓い清めること

Q9. 神饌としてお供えする「塩」の役割は?

A. 清めの象徴

B. 味付け

C. 飾り

答え:A. 清めの象徴

Q10. 祭壇に供えられた神饌は後でどうされる?

A. 食事として神職や参加者に分けられる

B. 捨てられる

C. そのまま残される

答え:A. 食事として神職や参加者に分けられる

昇殿参拝の作法③修祓、神饌についての10問クイズ【初級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

昇殿参拝の作法、特に修祓(しゅばつ)と神饌(しんせん)について入門より少し難しい問題で楽しく学びましょう。

Q1. 修祓とは神社でどのような意味?

A. 清めの儀式

B. 食べ物を供える

C. お祈りのこと

答え:A. 清めの儀式

Q2. 神饌に含まれるものは?

A. お米や酒

B. 線香

C. 鈴

答え:A. お米や酒

Q3. 修祓で使う「紙垂(しで)」の材質は?

A. 和紙

B. プラスチック

C. 木製

答え:A. 和紙

Q4. 神饌に含まれないものは?

A. 肉

B. 魚

C. 野菜

答え:A. 肉

Q5. 修祓のとき神職が持つ道具は?

A. 祓串(はらえぐし)

B. 鈴

C. 扇子

答え:A. 祓串(はらえぐし)

Q6. 修祓はいつ行われることが多い?

A. 参拝の始め

B. 参拝の終わり

C. 祭の途中

答え:A. 参拝の始め

Q7. 神饌には何が含まれる?

A. 水

B. 鉄

C. 石

答え:A. 水

Q8. 修祓の目的は?

A. けがれを祓う

B. 食べ物を捧げる

C. お祭りを始める

答え:A. けがれを祓う

Q9. 神饌の中でよく使われる飲み物は?

A. 酒

B. 牛乳

C. 水

答え:A. 酒

Q10. 神饌の食べ物は誰がいただく?

A. 神職や参拝者

B. 神様のみ

C. 持ち帰る人

答え:A. 神職や参拝者

昇殿参拝の作法③修祓、神饌についての10問クイズ【中級】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

昇殿参拝の作法、特に修祓(しゅばつ)と神饌(しんせん)について入門よりもやや難しい問題で学びましょう。

Q1. 修祓の儀式で神職が使用する「祓串(はらえぐし)」の特徴は?

A. 紙垂(しで)が複数ついた木の枝

B. 金属製の鳴り物

C. 布製の神具

答え:A. 紙垂(しで)が複数ついた木の枝

Q2. 神饌として伝統的に必ず供えられる五つの品目は「五種の神饌」と呼ばれ、どれが含まれるか?

A. 米、酒、塩、水、海の幸

B. 肉、米、酒、塩、野菜

C. 豆腐、米、酒、酒、水

答え:A. 米、酒、塩、水、海の幸

Q3. 修祓で神職が行う「祓詞(はらえことば)」の役割は何か?

A. 祓いの意味を声に出して神に告げる

B. 神様への招待状

C. 参列者の挨拶

答え:A. 祓いの意味を声に出して神に告げる

Q4. 神饌の「神酒」はどのような意味をもつ?

A. 神様と人間の結びつきを象徴する飲み物

B. ただの飲み物

C. 祭壇の飾り

答え:A. 神様と人間の結びつきを象徴する飲み物

Q5. 修祓の過程で「手水(ちょうず)」の役割は?

A. 手や口の清め

B. 祭壇を拭く

C. 参拝者の誘導

答え:A. 手や口の清め

Q6. 神饌に使われる「神饌米(しんせんまい)」とは何か?

A. 稲の収穫米の中でも特に清浄に扱われる米

B. 食品衛生検査済みの米

C. 観賞用の米

答え:A. 稲の収穫米の中でも特に清浄に扱われる米

Q7. 修祓の儀式で用いられる「鈴」の音色にはどんな意味が込められている?

A. 邪気祓いや神霊招来の浄化力

B. 参加者の気持ちを高める音

C. 時間を知らせるための音

答え:A. 邪気祓いや神霊招来の浄化力

Q8. 神饌の奉納物のうち、「潮干狩りの供え」として象徴的に用いられるのは?

A. 貝類

B. 肉類

C. 野菜類

答え:A. 貝類

Q9. 修祓の儀式において「清浄」の概念はどのように理解されている?

A. 物理的な清潔だけでなく精神的・霊的な浄化を含む

B. 掃除のみを意味する

C. 水を使う行為だけを意味する

答え:A. 物理的な清潔だけでなく精神的・霊的な浄化を含む

Q10. 神饌の配置における左右対称の意味について最も適切なのは?

A. 礼節の秩序と調和、陰陽の均衡を象徴

B. 単なる飾り付けの伝統

C. 時代背景に伴う偶然の配置

答え:A. 礼節の秩序と調和、陰陽の均衡を象徴

昇殿参拝の作法③修祓、神饌についての10問クイズ【上級】

神社マニアや専門家向けに、昇殿参拝の作法、特に修祓(しゅばつ)と神饌(しんせん)に関する深い知識を問う難問を、雑学を交えて作成しました。

Q1. 修祓で使われる「祓串(はらえぐし)」の紙垂(しで)の形状が「落葉形」となる理由は何か?

A. 落葉を模して穢れを落とす象徴としているため

B. 装飾性のみ

C. 古代の文字を象っている

答え:A. 落葉を模して穢れを落とす象徴としているため

Q2. 神饌の「五種の供物」に含まれる「海の幸」が意味するのは何か?

A. 宇宙の水の神秘を象徴

B. 磯の香りの重要性

C. 海産物の経済的価値

答え:A. 宇宙の水の神秘を象徴

Q3. 伝統的な修祓儀礼において奏上される「祓詞(はらえことば)」は、どのような言語形式を持つか?

A. 古代神祇歌謡に起源を持つ散文詩

B. 輪廻転生の詩

C. 述語中心の仏典文

答え:A. 古代神祇歌謡に起源を持つ散文詩

Q4. 神饌の供え方において「左右対称」が重視される文化的背景は?

A. 陰陽思想に基づく宇宙調和の象徴

B. 美術的均衡

C. 徳川時代の絵画様式

答え:A. 陰陽思想に基づく宇宙調和の象徴

Q5. 修祓で用いる鈴の音が「清浄(きよめ)」とされる音響学的理由は?

A. 高周波成分が空間の気を整える

B. 人を目覚めさせる効果

C. 古代の鐘の模倣

答え:A. 高周波成分が空間の気を整える

Q6. 神饌における酒の「発酵」という特性は神道においてどのように解釈されているか?

A. 生命力の生成と転換の象徴

B. 単なる保存技術

C. 魔除けのための化学変化

答え:A. 生命力の生成と転換の象徴

Q7. 修祓儀礼における「禊祓(みそぎはらえ)」との関連性は何か?

A. 身心の穢れを祓い清める祭祀体系の一環

B. 全く別の神事

C. 古代祭礼のみの概念

答え:A. 身心の穢れを祓い清める祭祀体系の一環

Q8. 神饌に使う「清水」の選び方に伝統的に求められる条件は何か?

A. 源泉かけ流しの清浄な水であること

B. 一般水道水でよい

C. 沸騰させた水であること

答え:A. 源泉かけ流しの清浄な水であること

Q9. 修祓における「祓串」と「御幣」の本質的な違いは?

A. 祓串は穢れを祓う道具、御幣は神霊の依り代として用いる

B. 両者は同じ意味

C. 御幣は祓串の装飾品

答え:A. 祓串は穢れを祓う道具、御幣は神霊の依り代として用いる

Q10. 修祓、神饌を通じて表現される神と人の関係性は何か?

A. 禍福を共にする共存共栄の精神

B. 一方的な献上行為

C. 単なる儀礼的慣習

答え:A. 禍福を共にする共存共栄の精神

昇殿参拝の作法③修祓、神饌についての10問クイズ【超難問】

神社学の専門家や研究者向けに、昇殿参拝の作法、特に修祓と神饌に関する高度な理解を求めるクイズを作成しました。以前使われていない問題で、学術的な深さを持たせています。

Q1. 修祓に使われる「祓串(はらえぐし)」の起源を学問的に探ると、どの文化圏にその原型があるとされているか?

A. 東アジアの古代儀礼文化

B. ヨーロッパの古典儀式

C. 南米先住民の宗教

答え:A. 東アジアの古代儀礼文化

Q2. 神饌の五種供物に含まれる「神水」の取り扱いで伝統的に重視されていることは何か?

A. 流れる水を清浄とみなし使用すること

B. ボトル詰めの水でも良いとされる

C. 汲み置きであれば問題ない

答え:A. 流れる水を清浄とみなし使用すること

Q3. 修祓の際に神職が唱える「祓詞(はらえことば)」の文体は何学的側面を持つか?

A. 神話的・呪術的文語体

B. 日常会話体

C. 仏教説法体

答え:A. 神話的・呪術的文語体

Q4. 神饌の配置様式に見られる左右対称の背後にある陰陽思想は、どのような宇宙観を示すか?

A. 対立しつつ補完しあう宇宙の調和

B. 偶然の配置

C. 美的均整のみを意図

答え:A. 対立しつつ補完しあう宇宙の調和

Q5. 鈴の音の周波数帯が持つとされる神祇的効用を最新音響学的視点から説明すると?

A. 特定周波数が聴覚に刺激を与え、精神集中・祓いの効果を促す

B. ただの慣習音

C. 古代音楽の残滓

答え:A. 特定周波数が聴覚に刺激を与え、精神集中・祓いの効果を促す

Q6. 発酵による酒の変態過程が神道の神饌において象徴する宗教的意味は?

A. 生命の循環と変容

B. 単なる保存法

C. 偶然の発見

答え:A. 生命の循環と変容

Q7. 禊祓いと修祓の関係性について神道儀礼学ではどのように位置付けられているか?

A. 禊祓いは個体の浄化、修祓は場の浄化とされる

B. 同一の意味

C. 禊祓いが仏教由来

答え:A. 禊祓いは個体の浄化、修祓は場の浄化とされる

Q8. 伝統的に神饌に使われる米の品種選定の基準は何か?

A. 清浄な土地で育った神饌専用の米品種

B. 地元で最も多く採れる米

C. 安価な米

答え:A. 清浄な土地で育った神饌専用の米品種

Q9. 祓串と御幣の神具的機能の根本的な違いは何か?

A. 祓串は邪気祓いに、御幣は神霊依代に用いられる

B. 両者は同義

C. 御幣はお守り

答え:A. 祓串は邪気祓いに、御幣は神霊依代に用いられる

Q10. 昇殿参拝での修祓と神饌が表現する神と人間の関係論は?

A. 人と神の共存共栄・相互依存関係

B. 一方的な神の支配

C. 社会的儀礼としての形骸化

答え:A. 人と神の共存共栄・相互依存関係

 

社務所女子
社務所女子

お疲れ様でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました