第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

21.昇殿参拝の作法④祝詞奏上、玉串拝礼についての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1

(ア)は、神前から下げたお召し上がり物やお神酒を斎主はじめ祭員、参列
者が飲食して神様の力をいただくことです。
これは、お祭りに際して事前に行った(イ)を解いて通常の生活に戻るために行うこと、とする脱もあります。
神様のお祭りに際しては、人々は心身ともに清浄にするためにお籠りして肉食を断つ(斎戒さいかい)など、厳しい襖を行っていました。
神職は今でも大きなお祭りの際には、厳格に(イ)を行っています。

巫女
巫女

(ア)の中に入る言葉はなんでしょう?

  1. 精進祓い
  2. 散会
  3. 打ち上げ
  4. 直会
神主
神主

答えは4 直会(なおらい)

問題2
巫女
巫女

(イ)に入る言葉はなんでしょう?

  1. 潔斎
  2. 断食
  3. 荒行
  4. 不眠の行
神主
神主

答えは1 潔斎

問題3

昇殿参拝などの後に、神前から下げた神饌やお神酒を斎主はじめ祭員、参列者が飲食して神様の力をいただくことを何というでしょうか?

巫女
巫女

最もふさわしいものを選んでください。

  1. 直会
  2. 宴会
  3. 納会
  4. 饗宴
神主
神主

答えは1 直会(なおらい)

過去の試験での出題

  1. 平成27年6月21日 第4回神社検定 問64 65
  2. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問12

 

広告

昇殿参拝の作法④に関する10問クイズ

初級編(簡単な問題)

  1. 昇殿参拝を行う際、服装の基本として正しいものはどれですか?
    A) 派手で目立つ服装
    B) 清潔感のある落ち着いた服装
    C) 神職と同じ服装を用意する
    D) ジーンズやスニーカーのカジュアルな服装
    答え: B) 清潔感のある落ち着いた服装
  2. 昇殿参拝の受付で必要な手続きはどれですか?
    A) 願い事を紙に書く
    B) 玉串料や初穂料を納める
    C) 神職に直接お願いを伝える
    D) 御札やお守りを受け取る
    答え: B) 玉串料や初穂料を納める
  3. 昇殿参拝に適している靴の選び方として正しいものはどれですか?
    A) 脱ぎやすい靴を選ぶ
    B) ヒールの高い靴を履く
    C) 履き心地を重視したスニーカーを選ぶ
    D) 靴を履かず、靴下で参拝する
    答え: A) 脱ぎやすい靴を選ぶ

中級編(少し難しい問題)

  1. 昇殿参拝の際、「初穂料(はつほりょう)」の正しい意味は次のうちどれですか?
    A) 神職に渡す祈願の謝礼金
    B) 神様に捧げる供物の代わりとなる金銭
    C) 神社運営のための寄付金
    D) 昇殿参拝の記念費用
    答え: B) 神様に捧げる供物の代わりとなる金銭
  2. 昇殿参拝で用いられる「折敷(おしき)」は、どのような場面で使用されますか?
    A) 神饌(しんせん)を供える際
    B) 玉串を捧げる際
    C) 御札を受け取る際
    D) 初穂料を渡す際
    答え: A) 神饌(しんせん)を供える際
  3. 昇殿参拝中に行う「献灯(けんとう)」とは何を指しますか?
    A) 神前に灯明を捧げる行為
    B) 祈願の際に鈴を鳴らす行為
    C) 参拝者が火を灯す儀式
    D) 神職が神前を清める行為
    答え: A) 神前に灯明を捧げる行為

上級編(難しい問題)

  1. 昇殿参拝で神職が使用する「御幣(ごへい)」が象徴するものとして正しいのはどれですか?
    A) 神様のご神体
    B) 神職の資格
    C) 神聖な祓いの力
    D) 参拝者の祈願内容
    答え: C) 神聖な祓いの力
  2. 昇殿参拝において、「祭詞奏上(さいしそうじょう)」が行われる際、参拝者が取るべき態度として正しいものはどれですか?
    A) 静かに正座して神職の声に耳を傾ける
    B) 自分の祈願を心の中で唱える
    C) 目を閉じて手を合わせ続ける
    D) 神職に合わせて声を出す
    答え: A) 静かに正座して神職の声に耳を傾ける
  3. 昇殿参拝で「正中」を避けて歩くべき理由として正しいものはどれですか?
    A) 正中は神様が通る道とされるため
    B) 神職専用の通路とされているため
    C) 参拝者が正中を歩くのは縁起が悪いため
    D) 正中を歩くと音が響くため
    答え: A) 正中は神様が通る道とされるため

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 昇殿参拝で「直会(なおらい)」が行われる場合、その目的として最も適切な説明はどれですか?
    A) 神前で供えた神饌を参拝者が共にいただくことで、神様との縁を深めるため
    B) 神職が参拝者の願いを確認するため
    C) 神社の儀式を記念するため
    D) 神職と参拝者が挨拶を交わすため
    答え: A) 神前で供えた神饌を参拝者が共にいただくことで、神様との縁を深めるため

 

昇殿参拝の作法④祝詞奏上、玉串拝礼についての10問クイズ【入門】

神社検定に興味があるあなたにピッタリ!

昇殿参拝の作法、特に祝詞奏上と玉串拝礼についての簡単な10問クイズです。

以前使われた問題は使用していません。楽しく学んでみましょう。

Q1. 祝詞(のりと)とは何か?

A. 神様に願いを伝える言葉

B. 神社の名前

C. 参拝の順番

答え:A. 神様に願いを伝える言葉

Q2. 玉串拝礼とはどのような行為?

A. 玉串を神様にささげて拝礼すること

B. お金をお賽銭箱に入れること

C. 鈴を鳴らすこと

答え:A. 玉串を神様にささげて拝礼すること

Q3. 祝詞は誰が唱えるの?

A. 神職(しんしょく)

B. 参拝者

C. 神社の掃除係

答え:A. 神職(しんしょく)

Q4. 玉串を捧げる際、どんな言葉をかけることが多い?

A. 「奉献(ほうけん)」などの敬語

B. 「ありがとう」だけ

C. 言葉は使わない

答え:A. 「奉献(ほうけん)」などの敬語

Q5. 祝詞奏上はどのような時に行われる?

A. 祭礼や正式な参拝の時

B. 普段の掃除時

C. 神社の閉鎖時

答え:A. 祭礼や正式な参拝の時

Q6. 玉串拝礼の時、最初にする動作は何?

A. 立礼(りゅうれい)や深いお辞儀

B. 拍手を打つ

C. 手を洗う

答え:A. 立礼(りゅうれい)や深いお辞儀

Q7. 玉串とは何でできている?

A. 榊(さかき)の枝

B. 松の枝

C. 桜の枝

答え:A. 榊(さかき)の枝

Q8. 祝詞を唱えるときの声の大きさは?

A. はっきり聞こえる程度に

B. ささやくように

C. 大声を出す

答え:A. はっきり聞こえる程度に

Q9. 玉串拝礼の最後にすることは?

A. 一礼する

B. 手を叩く

C. そのまま座る

答え:A. 一礼する

Q10. 祝詞はどんな形式の文章?

A. 古典的で漢語を多く含む

B. 日常会話の文章

C. 短い詩

答え:A. 古典的で漢語を多く含む

昇殿参拝の作法④祝詞奏上、玉串拝礼についての10問クイズ【初級】

神社でよく見る実際の事例に基づいて、昇殿参拝の作法、特に祝詞奏上と玉串拝礼について、入門より少し難しい10問クイズを作成しました。以前使われた問題は使用していません。

Q1. 祝詞奏上はどこで行われることが多い?

A. 拝殿や本殿の前

B. 入口の鳥居の前

C. 社務所の中

答え:A. 拝殿や本殿の前

Q2. 祝詞奏上を行う神職はどんな服装をしている?

A. 白衣や狩衣などの正式装束

B. 普段着

C. 黒いスーツ

答え:A. 白衣や狩衣などの正式装束

Q3. 玉串は何の葉の枝で作られる?

A. 榊(さかき)

B. 桜

C. 松

答え:A. 榊(さかき)

Q4. 玉串拝礼の際、玉串を神棚に向けて差すときの手の使い方は?

A. 両手で持ち、ゆっくり回す

B. 片手で持つ

C. 投げるように差す

答え:A. 両手で持ち、ゆっくり回す

Q5. 祝詞奏上の間、参列者はどうすればよい?

A. 静かに手を合わせて耳を傾ける

B. 大声でお祈りする

C. スマホをいじる

答え:A. 静かに手を合わせて耳を傾ける

Q6. 玉串拝礼の後には何をする?

A. 一礼する

B. 拍手を打つ

C. 何もしない

答え:A. 一礼する

Q7. 祝詞は日本語で書かれている?

A. 古代日本語や漢語が混じったもの

B. 現代の話し言葉

C. 英語

答え:A. 古代日本語や漢語が混じったもの

Q8. 玉串拝礼の時の礼の仕方は?

A. 二礼二拍手一礼が基本

B. 一礼のみ

C. 拍手だけ

答え:A. 二礼二拍手一礼が基本

Q9. 祝詞奏上の中で神様に伝えられることは?

A. 感謝や願いごと

B. 世間話

C. 参拝者の名前だけ

答え:A. 感謝や願いごと

Q10. 祝詞奏上の最後に行われることは?

A. 神職の一礼

B. 参列者の拍手

C. 鈴を鳴らす

答え:A. 神職の一礼

昇殿参拝の作法④祝詞奏上、玉串拝礼についての10問クイズ【中級】

神社検定に興味がある方へ、昇殿参拝の作法、特に祝詞奏上と玉串拝礼に関して入門より少し難しい問題を10問用意しました。過去に使われていない新規問題です。

Q1. 祝詞奏上における「本詞」と「末詞」の違いは何か?

A. 本詞は主要な奏上部分で、末詞は締めの言葉

B. 両方同じ意味

C. 本詞は短く、末詞は長い

答え:A. 本詞は主要な奏上部分で、末詞は締めの言葉

Q2. 玉串拝礼の順序で最初に行う動作は?

A. 玉串を右手から持ち上げる

B. いきなり玉串を神前に置く

C. 手拍子を打つ

答え:A. 玉串を右手から持ち上げる

Q3. 祝詞奏上の際、唱え方で大切な態度は?

A. 心を込めてはっきり唱える

B. 早口で唱える

C. 小声で分かりにくく唱える

答え:A. 心を込めてはっきり唱える

Q4. 玉串拝礼における「三度の礼」とは何を指すか?

A. 持ち上げて拝礼、置いて拝礼、最後の一礼

B. 三回拍手する

C. 三回玉串を回す

答え:A. 持ち上げて拝礼、置いて拝礼、最後の一礼

Q5. 祝詞に使われる言葉で「八百万の神々」は何を意味している?

A. 多数の神々すべて

B. 特定の八神

C. 八人の神官

答え:A. 多数の神々すべて

Q6. 玉串拝礼の際、玉串を回す理由は?

A. 神へ向けるための向きを調整する

B. 飾りとして回すだけ

C. 古い風習で理由はない

答え:A. 神へ向けるための向きを調整する

Q7. 祝詞奏上の文体で多用される表現形態は何か?

A. 古語や漢語の混合

B. 現代日本語のみ

C. 外国語の混用

答え:A. 古語や漢語の混合

Q8. 玉串拝礼で両手の使い方で誤りはどれ?

A. 片手で持ち上げる

B. 両手でしっかり持つ

C. 右手で持ち左手で支える

答え:A. 片手で持ち上げる

Q9. 祝詞が聴衆に響きやすくするための伝統的な発声技術は?

A. 音の抑揚をつける

B. 喋り口調

C. 単調に唱える

答え:A. 音の抑揚をつける

Q10. 玉串拝礼後に行う最後の一礼の意味は?

A. 礼をもって神に感謝を示す

B. 礼儀的儀式の終了宣言

C. 形式的な動作のみ

答え:A. 礼をもって神に感謝を示す

昇殿参拝の作法④祝詞奏上、玉串拝礼についての10問クイズ【上級】

神社マニアや専門家向けに、昇殿参拝の作法、特に祝詞奏上と玉串拝礼について雑学的要素も織り交ぜて難易度高めに作成しました。以前使われた問題は使用していません。

Q1. 祝詞奏上の言語構造で特徴的な「連歌体様式」とは何か?

A. 句と句が連なり韻を踏む古代詩歌的表現形式

B. 現代詩の自由詩型

C. 日本語と漢語の単純混用

答え:A. 句と句が連なり韻を踏む古代詩歌的表現形式

Q2. 玉串拝礼における「回し拝礼」の起源と意義は何か?

A. 玉串の葉を神に向けるための動作で、神意の直接的な示唆

B. 単なる動作のしきたり

C. 武家の戦闘礼法の影響

答え:A. 玉串の葉を神に向けるための動作で、神意の直接的な示唆

Q3. 祝詞奏上時のアクセントや音調が、聴覚効果として持つ可能性のある宗教学的機能は?

A. 集中力向上と心身の浄化

B. 単なる儀式の形式

C. 空間の音響効果

答え:A. 集中力向上と心身の浄化

Q4. 玉串に使われる榊の枝が「常緑樹」であることの象徴性は?

A. 永遠の命と不変の神性

B. 季節の飾り

C. 装飾上の都合

答え:A. 永遠の命と不変の神性

Q5. 祝詞奏上の儀で用いられる口語体との区別が難しい古語・文語体の混在はどのようにして成り立っているか?

A. 古典語のパターン化された機能語と句の連結

B. 単なる現代語の羅列

C. 無秩序な古語混入

答え:A. 古典語のパターン化された機能語と句の連結

Q6. 玉串拝礼の手順における「持ち上げる」「回す」「置く」の動作が持つ宗教的意味は?

A. 神に対する敬意と奉仕の表現

B. 単なる動作

C. 武術の型

答え:A. 神に対する敬意と奉仕の表現

Q7. 祝詞の起源として、日本神話との結びつきが強い「古事記」との関係は?

A. 古事記の神話の言葉遣いを基にしている

B. 全く別の伝統

C. 契約書の言語を転用

答え:A. 古事記の神話の言葉遣いを基にしている

Q8. 玉串において「葉」が向けられる方向はどのように決められるか?

A. 葉先を神前に向ける

B. 葉先は参拝者向け

C. 無作為

答え:A. 葉先を神前に向ける

Q9. 祝詞奏上中の静粛さが持つ宗教的な意味として正しいものは?

A. 神の声に耳を傾ける態度の象徴

B. 周辺への配慮のみ

C. 旧来の風習の名残り

答え:A. 神の声に耳を傾ける態度の象徴

Q10. 玉串拝礼の最終動作である深い一礼が持つ意味は何か?

A. 神への最大限の敬意の表明

B. 形式的な終了合図

C. 他者への合図

答え:A. 神への最大限の敬意の表明

昇殿参拝の作法④祝詞奏上、玉串拝礼についての10問クイズ【超難問】

神社研究者や学術的な専門家向けの、昇殿参拝の作法中でも特に祝詞奏上と玉串拝礼に関する深い知識を問う超難問クイズです。既存の問題を使わず、独自性を保ちました。

Q1. 日本古代の「祝詞奏上」の言語学的特徴として、どのような韻律や構造が認められるか?

A. 固定的な韻律体系に基づく律動的連歌構造

B. 無作為の言葉の羅列

C. 単調な繰り返し

答え:A. 固定的な韻律体系に基づく律動的連歌構造

Q2. 玉串拝礼の「拝礼順序」の詳細な由来に関し、どの時代の記録に最も遡れるか?

A. 平安時代の寺社礼記に記述あり

B. 江戸時代に成立

C. 明治以降の近代化策

答え:A. 平安時代の寺社礼記に記述あり

Q3. 祝詞奏上において「呪詛的効力」とされる音韻・アクセントの役割は?

A. 呪術的な響きを持ち、浄化誘導を促進

B. 美声訓練の一環

C. 形式的要素のみ

答え:A. 呪術的な響きを持ち、浄化誘導を促進

Q4. 玉串に用いられる榊の種別や採取方法にあって、宗教的に特に重要視される点は?

A. 霊験あらたかな山中産で手摘み採取

B. 店舗購入品でも良い

C. 漁業地区で採れるもの

答え:A. 霊験あらたかな山中産で手摘み採取

Q5. 祝詞文中の「八百万神」表現に関する解釈上の難しさは?

A. 無数の神を想起させる曖昧性

B. 固定神格の限定

C. 単一神信仰の強調

答え:A. 無数の神を想起させる曖昧性

Q6. 玉串拝礼中の「回し方」と「捧げ方」が地域ごとに異なることの宗教社会学的意味は?

A. 地域伝統文化の多様性と適応の反映

B. 作法間違いを生みやすいだけ

C. 教義の解釈違いのみ

答え:A. 地域伝統文化の多様性と適応の反映

Q7. 祝詞奏上の際、神職が発声する際の「節回し」は何を目的とするか?

A. 精神集中とコミュニティ連帯感の醸成

B. 音楽的な装飾

C. 時間調整

答え:A. 精神集中とコミュニティ連帯感の醸成

Q8. 木の榊の霊性が特別視される神道観念として、どのような伝統が背景にあるか?

A. 自然崇拝と依代信仰の結合

B. ただの植物利用

C. 外来文化の受容

答え:A. 自然崇拝と依代信仰の結合

Q9. 祝詞文の構造分析で用いられる伝統的な文献学的手法は?

A. 韻文学的解析と口承文献学

B. 写本筆写学

C. 現代翻訳理論

答え:A. 韻文学的解析と口承文献学

Q10. 玉串拝礼における最終の深い一礼は宗教的に何を象徴するか?

A. 神と人の結びつきへの最高の敬意

B. 社会的儀礼の完結

C. 形式的な閉幕

答え:A. 神と人の結びつきへの最高の敬意

 

社務所女子
社務所女子

お疲れ様でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました