第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

10.手水についての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1

古い神社の多くは清流の近くにあります。この清流は参拝する人が喫をして身を清める場所でもあったのです。和歌山の(〇〇)は、かつて川に挟まれた中州にあって、そこ
は川に浸からないと行けない場所でした。

今でも、伊勢の神宮や京都の上賀茂神社には傍らを流れる川に石畳がしつらえられ、御手洗が設けられています。

巫女
巫女

(〇〇)に入る言葉はどれでしょう?

  1. 熊野達玉大社
  2. 熊野那智大社
  3. 熊野本宮大社
  4. 日前ひのくま神宮・國懸くにかかす神宮
神主
神主

答えは3 熊野本宮大社

問題2

巫女
巫女

手水に関する文章として間違っているものを選んでください。

  1. 禊を簡略化したものである。
  2. 大方は手水舎で行う。
  3. 茶室に入る前に手や口を清めるつくばいも同じ考えに基づく。
  4. 一般的な作法は右手を清め、左手を清め、左手に水を受けて口をすすぐ、という順番である。
神主
神主

答えは4 左右が反対

過去の試験での出題

  1. 平成27年6月21日 第4回神社検定 問58
  2. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問7

 

広告

手水についての10問クイズ①

初級編(簡単な問題)

  1. 神社の参拝前に手や口を清める行為を何と呼びますか?
    A) 御祈祷
    B) 手水(ちょうず)
    C) 参道作法
    D) 鳥居礼
    【広告】


    答え: B) 手水(ちょうず)

  2. 手水で清める目的は何ですか?
    A) 身体の健康を祈るため
    B) 神域に入る前に身を清めるため
    C) 願い事を唱えるため
    D) 神社の伝統を守るため
    【広告】

    答え: B) 神域に入る前に身を清めるため 
  3. 手水を行う際、最初に洗うべき部分はどれですか?
    A) 左手
    B) 右手
    C) 口
    D) 足
    【広告】

    答え: A) 左手 

中級編(少し難しい問題)

  1. 手水舎(ちょうずや)の水が流れる口から出ているものは一般的に何の形状が多いですか?
    A) 龍
    B) 狛犬
    C) 鳥居
    D) 松竹梅
    【広告】

    答え: A) 龍 
  2. 手水で柄杓(ひしゃく)を使う際に、一杯の水で何を行うのが基本ですか?
    A) 両手を洗い、口を清める
    B) 手を洗うだけで良い
    C) 手足をすべて清める
    D) 柄杓を洗うだけで良い
    【広告】

    答え: A) 両手を洗い、口を清める 
  3. 手水舎での作法で、口を清める際にしてはいけない行為はどれですか?
    A) 柄杓を直接口に当てる
    B) 左手で水を受ける
    C) 水を吐き出す
    D) 静かに口を清める
    【広告】

    答え: A) 柄杓を直接口に当てる 

上級編(難しい問題)

  1. 手水舎の水が地下水から供給されていることが多い理由として正しいものはどれですか?
    A) 古来から清浄な水を神聖視しているため
    B) 地下水の方が手に触れる温度が一定だから
    C) 神社が山間部に多いため
    D) 雨水を使うことが禁じられているため
    【広告】

    答え: A) 古来から清浄な水を神聖視しているため 
  2. 手水の作法において、最後に柄杓を戻す際に行うべき行為はどれですか?
    A) 柄杓を伏せて水を残さない
    B) 柄杓に水を入れたまま戻す
    C) 柄杓を他の参拝者に渡す
    D) 柄杓を乾かす
    【広告】
    答え: A) 柄杓を伏せて水を残さない

     

  3. 手水舎が設置されていない場合、身を清めるために行う代替の方法は何ですか?
    A) 心の中で祈る
    B) 鳥居の前で一礼をする
    C) 塩や酒で身を清める
    D) 水がある場所で形だけの動作をする
    【広告】


    答え: D) 水がある場所で形だけの動作をする

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 古代の手水の起源として、祭祀の際に川や湧水で身を清めた行為を何と呼びますか?
    A) 禊(みそぎ)
    B) 齋(いみ)
    C) 斎戒(さいかい)
    D) 浴潔(よくけつ)
    【広告】


    答え: A) 禊(みそぎ)

手水についての10問クイズ②

  1. 手水舎に設置されている水盤の一般的な素材は何ですか?
    a) 木
    b) 石
    c) 金属
    【広告】



    答え: b) 石

  2. 手水を行う際、最初に清めるのは体のどの部分ですか?
    a) 口
    b) 左手
    c) 右手
    【広告】



    答え: b) 左手

  3. 手水で口をすすぐ際、直接柄杓に口を付けても良いですか?
    a) 良い
    b) 悪い
    【広告】



    答え: b) 悪い

  4. 手水舎の水の利用方法として正しいものは?
    a) 持ち帰って飲む
    b) 足を洗う
    c) 手と口を清める
    【広告】



    答え: c) 手と口を清める

  5. 手水舎の柄杓を置く際、柄杓の先はどの向きにするのが作法ですか?
    a) 上向き
    b) 下向き
    c) 横向き
    【広告】



    答え: b) 下向き

  6. 手水の作法は、何を簡略化したものとされていますか?
    a) 祈祷
    b) 禊
    c) 献灯
    【広告】



    答え: b) 禊

  7. 手水舎に書かれていることが多い「洗心」や「浄心」とは、どのような意味ですか?
    a) 建物の名前
    b) 心を清める
    c) 水の種類
    【広告】



    答え: b) 心を清める

  8. 手水を行う際、使用する水は何と呼ばれていますか?
    a) 霊水
    b) 御神水
    c) 清水
    【広告】



    答え: c) 清水

  9. 手水の後、濡れた手を拭くために用意しておくと良いものは?
    a) 半紙
    b) ハンカチや手ぬぐい
    c) ティッシュ
    【広告】



    答え: b) ハンカチや手ぬぐい

  10. 手水舎の近くに設置されていることが多いものは何ですか?
    a) 賽銭箱
    b) おみくじ
    c) 狛犬
    【広告】



    答え: a) 賽銭箱

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました