第11回神社検定令和5年6月25日オンライン開催決定!

第13回神社検定の開催日はまだ発表されていません
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら

2-15 絵馬とおみくじについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 〜 神社のいろは独学(15)

広告

絵馬は、神々にお願い事をする際に本物の馬を奉納したことに由来します。

おみくじは、古代に亀の甲羅を焼きひび割れで占いをした「亀卜」きぼくに由来します。

ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第2章の⑮絵馬とおみくじについて教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。

第11回神社検定は、令和五年6月開催予定!

広告

絵馬

絵馬は、神社では絵馬掛けや絵馬殿に奉納されています。

絵馬の由来は、神様に奉納するための絵入りの額や板絵のことです。古来は神様にお願い事をする際には、本物の馬(神馬しんめ)を奉納していたことに由来します。

祈願や雨乞いなどのために奉納する際には、生きた馬を奉納していました。

生きた馬を奉納できない場合に、木彫りの馬や板に書いた馬の絵を奉納していました。

絵馬は、室町時代以降大型化していき、絵馬を掛け鑑賞するための絵馬殿えまでんが作られるようになりました。

人は神に 雨を願い 馬を奉る

人は神に 願い 馬を奉る

人は神に 願い事を書き 絵馬を奉納する

神馬

神馬(しんめ)は神様の乗り物とされ、雄馬であること、今も神馬がいる神社もあります。

馬の世話や維持に負担が掛かり困難な場合に、木馬、土馬、板立馬、石像、銅像、絵馬へとなっていったという説があります。

神馬さんがいる神社

【伊勢神宮】
【神田明神】
【多度大社】
【住吉大社】
【日光東照宮】
【上賀茂神社】
【吉川八幡神社】
【相馬中村神社】
【金刀比羅宮】
【小室浅間神社】
【石切劔箭神社】
【大和国鹿島香取本宮】
【丹生川上神社下社】

生きている神馬さんのいる神社はここ
古来より神社には祈願や雨乞いなどのために奉納する際には、生きた馬を奉納していました。ここでは生きている御神馬さんのいる神社をご紹介します。

 

おみくじ

おみくじは、御籤(みくじ)に御(お)をつけておみくじと呼ばれるようになったといわれています。

おみくじはよく木に結ばれていますが、「願いが結ばれるように」という思いからきているそうです。

おみくじは、神様からの教えですので何度も引くのは厳禁です。

おみくじの起源は?

御御籤(おみくじ)の起源は、古代に遡ります。現代のような形式の起源は鎌倉時代とされています。

古代では亀の甲羅を焼いてひび割れで神様の意向を占う「亀卜きぼく」というものが行われていました。

「日本書紀」の中では、有間皇子ありまのみこがひねりぶみを選び取り謀反を占ったという記述があります。

巫女
巫女

和歌山県の藤白神社には有間皇子神社があり、歌碑があります。

「藤白の み坂を越ゆと 白たへの わが衣手は ぬれにけるかも」

 

四鏡の「増鏡」には、1242年に鶴岡八幡宮で後継天皇を決める際に、くじ引きで後嵯峨天皇の即位が決まったという記述があります。

室町幕府六代将軍の足利義教(あしかがよしのり)は、石清水八幡宮でのくじ引きによって決められ「くじ引き将軍」というあだ名があります。

現在の形式のおみくじは、「天竺霊鬮てんじくれいくじ」といわれており、比叡山の元三大師堂の「元三大師百籤(観音みくじ)」が元祖とされていて、100本中に大吉16本、吉35本、その他の吉19本、凶30本という割合が決まっていました。ここには「おみくじ発祥之地」という石碑が建っています。

観音みくじは漢詩が使われていたため仏教色が強く、明治時代の神仏分離令の後に神社では和歌が使われるようになりました。

おみくじの語源は?

御御籤(おみくじ)の語源は、「公事(くじ)」という説や、「串(くし)」ともいわれています。

ほかにも「抉る(くじる)」からきているという説や、「奇し」ともいわれ諸説あります。

仏教では「神」を「仏」と当て字にした「御仏籤」とも書きます。

大吉は凶と紙一重?

易では、大吉は今が最高でこれより下り坂になるとされ、凶はこれから上がっていくと考えられていました。

昔は「平穏無事こそ最も尊い」とされ、「たいら」のおみくじが歓迎されました。

巫女
巫女

今でも「平」を使っているのは、京都の賀茂神社、石清水八幡宮です。

絵馬とおみくじについての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1

巫女
巫女

平安遷都後に、吉野の丹生川神社と並んで祈雨、止雨の神として朝廷から崇敬を受けた神社とはどこでしょうか?

  1. 廣瀬神社
  2. 愛宕神社
  3. 龍田大社
  4. 貴船神社
神主
神主

答えは4 貴船神社

問題2

巫女
巫女

神社の「門」にあたり、神域と俗界を分ける結界にもあたるものとは何でしょう?

  1. 鳥居
  2. 玉垣
  3. 狛犬
  4. 手水舎

②玉垣は社殿や聖域を取り囲むように設けられた垣のことをいいます。

③狛犬は邪気を祓い神前を守るという意味から拝殿前や参道に設置されています。

④手水舎は参拝の前に身を清めて神様の前に出る準備をするところです。

神主
神主

答えは1 鳥居(とりい)

過去の試験での出題

  1. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問1
  2. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問27

神社のいろは独学 【全80回】 公開日
(1)1-1 鳥居についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年6月20日
(2)1-2 御本殿、拝殿について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年6月25日
(3)1-3 玉垣と千木、鰹木について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年7月3日
(4)1-4 ご祭神と氏神さまについて教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年7月25日
(5)1-5 境内にある小さなお社について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月3日
(6)1-6 神宮、大社の名称について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月16日
(7)1-7 狛犬、石灯篭、について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月29日
(8)1-8 神社の紋章について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月1日
(9)1-9 社殿の種類について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月16日
(10)2-10 手水についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月17日
(11)2-11 お賽銭と参拝と鈴についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月18日
(12)2-12 拝礼と柏手についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月20日
(13)2-13 鏡と御幣についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月20日
(14)2-14 真榊と五色布についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月22日
(15)2-15 絵馬とおみくじについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月25日
(16)2-16 御札お守りと神様の数え方についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月2日
(17)2-17 破魔矢についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月5日
(18)2-18 昇殿参拝の作法①についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月8日
(19)2-19 昇殿参拝の作法②についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月10日
(20)2-20 昇殿参拝の作法③についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月12日
(21)2-21 昇殿参拝の作法④についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月15日
(22)3-22 仏教が神社に及ぼした影響についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月22日
(23)3-23 八幡さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月27日
(24)3-24 お稲荷さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月29日
(25)3-25 天神さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月5日
(26)3-26 熊野神社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月6日
(27)3-27 お諏訪さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月7日
(28)3-28 祇園さん天王さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月14日
(29)3-29 白山さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月15日
(30)3-30 日吉さま、山王さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月19日
(31)3-31 香取さま、鹿島さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月19日
(32)3-32 春日さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月29日
(33)3-33 愛宕さん秋葉さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月2日
(34)3-34 こんぴらさんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月5日
(35)3-35 住吉さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月8日
(36)3-36 宗像さま厳島さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年2月27日
(37)3-37 熱田さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月11日
(38)3-38 出雲大社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月11日
(39)3-39 賀茂社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月13日
(40)3-40 貴船神社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月14日
(41)3-41 松尾大社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(42)3-42 浅間さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(43)4-43 神社のおまつりについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(44)4-44 恒例の大祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月16日
(45)4-45 臨時の大祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月17日
(46)4-46 中祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月17日
(48)4-48 お祭りの基本的な順序についておしえてください①②③【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月19日
(49)4-49 神輿についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月20日
(50)4-50 6月12月の大祓についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月23日
(51)4-51 初宮詣でと七五三についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月23日
(52)4-52 厄払いについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月29日
(53)4-53 神前結婚式についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(54)4-54 神職についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(55)4-55 巫女さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(56)4-56 神職の持ち物、履物についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(57)4-57 神職の服装についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(58)5-58 神棚の祀り方①お神札の納め方についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月3日
(59)5-59 神棚の祀り方②しめ縄についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月3日
(60)5-60 神棚の祀り方③毎日の参拝についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月4日
(61)5-61 正月飾りについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月5日
(63)5-63 神葬祭について【神社のいろは-独学神社検定】 2022年11月26日
(64)5-64 神道のお墓、霊号についておしえてください 2022年9月28日
(65)5-65 忌中の際の神社への参拝について【神社のいろは-独学神社検定】 2023年5月23日
(66)5-66 神葬祭に参列する際のマナーについて 2023年5月23日
(67)5-67 地鎮祭、上棟祭、竣工祭について① 2023年5月23日
(68)5-68 地鎮祭、上棟祭、竣工祭について② 2023年5月23日
(69)6-69 神宮とは何か 2023年5月24日
(70)6-70 神宮のお祭りについて 2023年6月14日

コメント

タイトルとURLをコピーしました