破魔矢は、魔を射抜いて今年1年の幸運を射止めるといわれ、又魔よけの飾り矢としても人気があります。
お正月に今年の豊作を占う「弓射行事」にも由来し、弓矢行事の奉納なども行われています。
巫女
鏑矢(かぶらや)とは、先端の鏑の中が空洞で複数の穴が開いています。射ると音が鳴るので合戦開始の合図に使われました。
ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第2章の⑰破魔矢について教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。
破魔矢
破魔矢とは、魔除けの飾り矢として人気が高い縁起物の一つです。
破魔矢は、年占神事や破魔弓神事、武芸の方の等として年頭の神事に多く登場します。
破魔矢を縁起物として飾っておくと魔除けや一発必中の合格祈願などに縁起がいいとされています。

破魔矢と上棟祭(じょうとうさい)
破魔矢は家を建てる際の地鎮祭の後の上棟祭(棟上(むねあ)げ)の時に使われる神事や地域もあります。
棟上げまで無事に終了したことに感謝をし、棟梁が棟木に幣束(ヘイグシ)を立て神様の依代となる上棟飾りに破魔矢もしくは鏑矢を供える形式が一般的です。
破魔矢は天に向けたものと、地に向けたものの二つ合わせて供えます。

破魔矢と神事
破魔矢(弓矢)を使う神事では 正月の弓射行事(きゅうしゃぎょうじ)に由来するともいわれています。
「破魔弓神事」「年占神事」「上棟神事」「節分追儺式」などがあります。
破魔弓神事や年占神事は、年初にその年の豊作を占うものが多いようです。上棟神事は上等祭の中で行う鳴弦の儀などがあります。
節分などに行われる弓矢八幡の神事では、神職が弓を持ち矢を放ち「邪」と書かれた的を射て奉仕します。この時使った矢は参拝客がこぞって拾いにきます。
他には、弓の弦を鳴らしその音で悪鬼邪霊を追い払うという神事もあります。
破魔矢と人生儀礼
江戸時代から明治時代にかけて、男児の初正月に「破魔弓」を贈る行事がありました。
その後、5月の端午の節句に鯉のぼりや破魔弓を飾るようになりました。
巫女
破魔矢と縁起
破魔矢は、「魔」「破」「矢」と書き、魔が敗れるという印象を受けます。
又、当て字という説もあり、「はま」は弓矢で射る的のことをいい「はま」と「ゆみ」が語源だともいいます。
「縁起」とは、もともとは仏教用語で「因縁生起(いんねんしょうき)」という語源がりあます。
意味は「因縁」により「物事が起きる」ということだそうです。後に、社寺創建の由来や文書のことをいうようになりました。
ほかにも「縁起」は、物事の吉凶の前触れや理由としても使われています。
江戸時代には「縁起がいい」「縁起をかつぐ」といわれるようになり広く浸透していきました。
正月に授与される破魔矢は、その年の干支の絵馬が付いており1年間神棚などに飾っておく縁起物です。
破魔矢は、神棚のほか床の間、玄関に置いたり鴨居に差したりなどして飾るられるものです。


神社検定試験過去問題
これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
過去問題集に記載されたものを選んでみました。
問題1
巫女
参道の先にある、お祭りや拝礼を行う建物はどれでしょう?
- 神楽殿(かぐらでん)
- 社務所(しゃむしょ)
- 拝殿(はいでん)
- 祓所(はらえど)
①神楽殿は雅楽や芸能を奉納する舞台です。
②社務所はお祭りの準備や神社の事務を行います。
④祓所は修祓(しゅばつ)を行うところです。
神主
問題2
巫女
神社の「門」にあたり、神域と俗界を分ける結界にもあたるものとは何でしょう?
- 鳥居
- 玉垣
- 狛犬
- 手水舎
②玉垣は社殿や聖域を取り囲むように設けられた垣のことをいいます。
③狛犬は邪気を祓い神前を守るという意味から拝殿前や参道に設置されています。
④手水舎は参拝の前に身を清めて神様の前に出る準備をするところです。
飯倉 晴武 KADOKAWA 2016年10月13日頃
神主
過去の試験での出題
- 平成24年6月3日 第一回神社検定 問1
- 令和元年6月16日 第8回神社検定 問1
御札・お守りと神様の数え方に関する10問クイズ
初級編(簡単な問題)
- 神社で頒布される「御札(おふだ)」は、何を目的に持ち帰りますか?
A) 家の装飾
B) 家庭や家族の守護と加護を得るため
C) 神社の宣伝
D) 次の参拝時に返納するため
答え: B) 家庭や家族の守護と加護を得るため
- 「お守り」によく見られる形状として正しいものはどれですか?
A) 木の札
B) 布の袋状のもの
C) 紙の巻物
D) 小さな彫刻
答え: B) 布の袋状のもの
- 神様を数えるときに使う言葉として正しいものはどれですか?
A) 柱
B) 体
C) 点
D) 霊
答え: A) 柱
中級編(少し難しい問題)
- 御札を家庭に祀る際、適切な場所として一般的なのはどれですか?
A) 台所
B) 神棚
C) 寝室
D) 玄関
答え: B) 神棚
- お守りに込められている御利益の種類として含まれないものは次のどれですか?
A) 安産祈願
B) 学業成就
C) 商売繁盛
D) 病気治療の確約
答え: D) 病気治療の確約
- 日本神話において、神様の数え方「柱」が初めて登場するのはどの場面ですか?
A) 天岩戸神話
B) 国生み神話
C) 天孫降臨
D) 八百万の神の誕生
答え: B) 国生み神話
上級編(難しい問題)
- 御札に記載されることが多い神社の名称や神様の名を何と呼びますか?
A) 御名
B) 御神名(ごしんめい)
C) 神号(しんごう)
D) 宮号(きゅうごう)
答え: B) 御神名(ごしんめい)
- お守りの中に収められている「御神体」に該当するものとして正しいのはどれですか?
A) 紙や布に祈祷されたもの
B) 金属製のプレート
C) 木片や石
D) 小型の鏡
答え: A) 紙や布に祈祷されたもの
- 「八百万(やおよろず)の神」という言葉が示す神様の数え方として正しい説明はどれですか?
A) 日本にいる実際の神様の数を示す
B) 無数に存在する神々を指す比喩
C) 神道で認定された神々の総数を示す
D) 神社に祀られる神様の数を指す
答え: B) 無数に存在する神々を指す比喩
超難関編(非常に難しい問題)
- 御札とお守りを両方持つ場合、その取り扱いとして適切な行為は次のどれですか?
A) 御札は神棚に祀り、お守りは常に身につける
B) 両方を一緒に神棚に祀る
C) 御札だけを大切にし、お守りは返納する
D) お守りを御札に結びつけて保管する
答え: A) 御札は神棚に祀り、お守りは常に身につける
説明
このクイズは、御札やお守りの基本的な役割から、神様の数え方や日本神話との関係、そして取り扱いのルールまで網羅しています。初心者でも理解しやすい問題から、神社検定を目指す方のための高度な知識を問う内容まで幅広く構成しました!
あなた:
ChatGPT:
破魔矢に関する10問クイズ
初級編(簡単な問題)
- 破魔矢(はまや)とは何のために用いられる神具ですか?
A) 弓道の練習用
B) 災厄を祓い、家内安全を祈願するため
C) 神様を呼び寄せるため
D) 祭りの飾り付け用
答え: B) 災厄を祓い、家内安全を祈願するため
- 破魔矢はどのような時期によく授与されますか?
A) 春祭りの際
B) 年末年始や初詣の際
C) 夏祭りの際
D) 秋の収穫祭の際
答え: B) 年末年始や初詣の際
- 破魔矢に付属しているものとして一般的なのはどれですか?
A) 鈴や絵馬
B) 竹やり
C) 提灯
D) 紙垂(しで)
答え: A) 鈴や絵馬
中級編(少し難しい問題)
- 破魔矢の「破魔」という言葉の意味として正しいものはどれですか?
A) 魔を破り、災厄を祓うこと
B) 戦勝を祈願すること
C) 神様の威厳を示すこと
D) 家族の絆を深めること
答え: A) 魔を破り、災厄を祓うこと
- 破魔矢が授与されるようになった由来として正しいものは次のうちどれですか?
A) 古代の戦いで弓矢が用いられた名残
B) 武士が神社に奉納した弓矢が起源
C) 新年に邪気を払うために始まった風習
D) 天皇家の儀式から広まった風習
答え: C) 新年に邪気を払うために始まった風習
- 破魔矢の矢羽根に使われることが多い素材はどれですか?
A) 鶴の羽根
B) 鳩の羽根
C) 鷹の羽根
D) 鶏の羽根
答え: D) 鶏の羽根
上級編(難しい問題)
- 破魔矢を家の中で飾る場所として最も適切なのはどれですか?
A) 神棚や玄関
B) 寝室
C) 台所
D) リビングのテーブル
答え: A) 神棚や玄関
- 破魔矢に結びつけられている鈴の役割として正しいものはどれですか?
A) 邪気を祓う音を出すため
B) 神様の注意を引くため
C) 破魔矢を飾るための装飾
D) 家族の絆を象徴するため
答え: A) 邪気を祓う音を出すため
- 破魔矢が「厄除け」としての意味を持つ背景に関連する日本神話の場面はどれですか?
A) 天岩戸神話
B) 天孫降臨
C) ヤマトタケルの遠征
D) スサノオの八岐大蛇退治
答え: D) スサノオの八岐大蛇退治
超難関編(非常に難しい問題)
- 破魔矢が弓矢の儀礼的側面を持つ一方、弓が「音の儀式」として使用される行事は次のうちどれですか?
A) 鳴弦の儀(めいげんのぎ)
B) 藁打ちの儀
C) 矢立ての式
D) 矢羽根の奉納儀式
答え: A) 鳴弦の儀(めいげんのぎ)
コメント