第11回神社検定令和5年6月25日オンライン開催決定!

第11回神社検定は令和5年6月25日オンライン開催です。
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら

2-17 破魔矢についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 〜 神社のいろは独学(17)

広告

破魔矢は、魔を射抜いて今年1年の幸運を射止めるといわれ、又魔よけの飾り矢としても人気があります。

お正月に今年の豊作を占う「弓射行事」にも由来し、弓矢行事の奉納なども行われています。

巫女
巫女

鏑矢(かぶらや)とは、先端の鏑の中が空洞で複数の穴が開いています。射るとが鳴るので合戦開始の合図に使われました。

 

ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第2章の⑰破魔矢について教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。

第11回神社検定は、令和五年6月開催予定!

広告

破魔矢

破魔矢とは、魔除けの飾り矢として人気が高い縁起物の一つです。

破魔矢は、年占神事や破魔弓神事、武芸の方の等として年頭の神事に多く登場します。

破魔矢を縁起物として飾っておくと魔除けや一発必中の合格祈願などに縁起がいいとされています。

破魔矢と上棟祭(じょうとうさい)

破魔矢は家を建てる際の地鎮祭の後の上棟祭(棟上(むねあ)げ)の時に使われる神事や地域もあります。

棟上げまで無事に終了したことに感謝をし、棟梁が棟木に幣束(ヘイグシ)を立て神様の依代となる上棟飾りに破魔矢もしくは鏑矢を供える形式が一般的です。

破魔矢は天に向けたものと、地に向けたものの二つ合わせて供えます。

破魔矢と神事

破魔矢(弓矢)を使う神事では 正月の弓射行事(きゅうしゃぎょうじ)に由来するともいわれています。

「破魔弓神事」「年占神事」「上棟神事」「節分追儺式」などがあります。

破魔弓神事や年占神事は、年初にその年の豊作を占うものが多いようです。上棟神事は上等祭の中で行う鳴弦の儀などがあります。

節分などに行われる弓矢八幡の神事では、神職が弓を持ち矢を放ち「邪」と書かれた的を射て奉仕します。この時使った矢は参拝客がこぞって拾いにきます。

他には、弓の弦を鳴らしその音で悪鬼邪霊を追い払うという神事もあります。

破魔矢と人生儀礼

江戸時代から明治時代にかけて、男児の初正月に「破魔弓」を贈る行事がありました。

その後、5月の端午の節句に鯉のぼりや破魔弓を飾るようになりました。

巫女
巫女

女児には正月に羽子板が贈られるようになりました。

破魔矢と縁起

破魔矢は、「魔」「破」「矢」と書き、魔が敗れるという印象を受けます。

又、当て字という説もあり、「はま」は弓矢で射る的のことをいい「はま」と「ゆみ」が語源だともいいます。

「縁起」とは、もともとは仏教用語で「因縁生起(いんねんしょうき)」という語源がりあます。

意味は「因縁」により「物事が起きる」ということだそうです。後に、社寺創建の由来や文書のことをいうようになりました。

ほかにも「縁起」は、物事の吉凶の前触れや理由としても使われています。

江戸時代には「縁起がいい」「縁起をかつぐ」といわれるようになり広く浸透していきました。

正月に授与される破魔矢は、その年の干支の絵馬が付いており1年間神棚などに飾っておく縁起物です。

破魔矢は、神棚のほか床の間、玄関に置いたり鴨居に差したりなどして飾るられるものです。

神社検定試験過去問題

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。

過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1
巫女
巫女

参道の先にある、お祭りや拝礼を行う建物はどれでしょう?

  1. 神楽殿(かぐらでん)
  2. 社務所(しゃむしょ)
  3. 拝殿(はいでん)
  4. 祓所(はらえど)

①神楽殿は雅楽や芸能を奉納する舞台です。
②社務所はお祭りの準備や神社の事務を行います。
④祓所は修祓(しゅばつ)を行うところです。

神主
神主

答えは3 拝殿(はいでん)

問題2
巫女
巫女

神社の「門」にあたり、神域と俗界を分ける結界にもあたるものとは何でしょう?

  1. 鳥居
  2. 玉垣
  3. 狛犬
  4. 手水舎

②玉垣は社殿や聖域を取り囲むように設けられた垣のことをいいます。

③狛犬は邪気を祓い神前を守るという意味から拝殿前や参道に設置されています。

④手水舎は参拝の前に身を清めて神様の前に出る準備をするところです。

神主
神主

答えは1 鳥居(とりい)

過去の試験での出題

  1. 平成24年6月3日 第一回神社検定 問1
  2. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問1

神社のいろは独学 【全80回】 公開日
(1)1-1 鳥居についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年6月20日
(2)1-2 御本殿、拝殿について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年6月25日
(3)1-3 玉垣と千木、鰹木について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年7月3日
(4)1-4 ご祭神と氏神さまについて教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年7月25日
(5)1-5 境内にある小さなお社について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月3日
(6)1-6 神宮、大社の名称について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月16日
(7)1-7 狛犬、石灯篭、について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月29日
(8)1-8 神社の紋章について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月1日
(9)1-9 社殿の種類について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月16日
(10)2-10 手水についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月17日
(11)2-11 お賽銭と参拝と鈴についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月18日
(12)2-12 拝礼と柏手についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月20日
(13)2-13 鏡と御幣についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月20日
(14)2-14 真榊と五色布についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月22日
(15)2-15 絵馬とおみくじについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月25日
(16)2-16 御札お守りと神様の数え方についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月2日
(17)2-17 破魔矢についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月5日
(18)2-18 昇殿参拝の作法①についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月8日
(19)2-19 昇殿参拝の作法②についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月10日
(20)2-20 昇殿参拝の作法③についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月12日
(21)2-21 昇殿参拝の作法④についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月15日
(22)3-22 仏教が神社に及ぼした影響についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月22日
(23)3-23 八幡さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月27日
(24)3-24 お稲荷さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月29日
(25)3-25 天神さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月5日
(26)3-26 熊野神社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月6日
(27)3-27 お諏訪さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月7日
(28)3-28 祇園さん天王さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月14日
(29)3-29 白山さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月15日
(30)3-30 日吉さま、山王さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月19日
(31)3-31 香取さま、鹿島さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月19日
(32)3-32 春日さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月29日
(33)3-33 愛宕さん秋葉さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月2日
(34)3-34 こんぴらさんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月5日
(35)3-35 住吉さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月8日
(36)3-36 宗像さま厳島さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年2月27日
(37)3-37 熱田さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月11日
(38)3-38 出雲大社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月11日
(39)3-39 賀茂社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月13日
(40)3-40 貴船神社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月14日
(41)3-41 松尾大社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(42)3-42 浅間さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(43)4-43 神社のおまつりについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(44)4-44 恒例の大祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月16日
(45)4-45 臨時の大祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月17日
(46)4-46 中祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月17日
(48)4-48 お祭りの基本的な順序についておしえてください①②③【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月19日
(49)4-49 神輿についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月20日
(50)4-50 6月12月の大祓についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月23日
(51)4-51 初宮詣でと七五三についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月23日
(52)4-52 厄払いについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月29日
(53)4-53 神前結婚式についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(54)4-54 神職についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(55)4-55 巫女さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(56)4-56 神職の持ち物、履物についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(57)4-57 神職の服装についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(58)5-58 神棚の祀り方①お神札の納め方についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月3日
(59)5-59 神棚の祀り方②しめ縄についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月3日
(60)5-60 神棚の祀り方③毎日の参拝についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月4日
(61)5-61 正月飾りについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月5日
(63)5-63 神葬祭について【神社のいろは-独学神社検定】 2022年11月26日
(64)5-64 神道のお墓、霊号についておしえてください 2022年9月28日
(65)5-65 忌中の際の神社への参拝について【神社のいろは-独学神社検定】 2023年5月23日
(66)5-66 神葬祭に参列する際のマナーについて 2023年5月23日
(67)5-67 地鎮祭、上棟祭、竣工祭について① 2023年5月23日
(68)5-68 地鎮祭、上棟祭、竣工祭について② 2023年5月23日
(69)6-69 神宮とは何か 2023年5月24日
(70)6-70 神宮のお祭りについて 2023年6月14日

コメント

タイトルとURLをコピーしました