第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

2-20 昇殿参拝の作法③についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】

修祓と神様のお供えについてまとめました。

修祓(しゅばつ)とは、正式参拝などで席に着いたら最初に行われるお祓いです。

献饌(けんせん)とは、神様に神饌(しんせん)をお供えすることです。

ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第2章の⑳昇殿参拝の作法③について教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。

 

広告

修祓

修祓とは、伊邪那岐命が阿波岐原の川原で黄泉の国の穢れを禊祓をしたことに由来します。

修祓(しゅばつ)は、正式参拝が始まると最初に行われます。

最初に参拝者の心身についた罪、穢れを祓います。

神職が祓詞(はらえことば)を祝詞奏上し、参列者様並びに神饌しんせん(お供え)、玉串などの神前に供えるものをお清めてください祈願します。

祓詞(はらえことば)は、禊の際に生まれた様々な神々を祓戸大神等(はらえどのおおかみたち)とし、この神々に災いや罪、穢を祓清めて下さいと浄化を願う祝詞です。

座礼の場合は深い平伏(60度)、立礼の場合は深い磐折(60度)をします。

巫女
巫女

アナウンスで御抵頭ください、お直りください、などと促されます。

次に神職が案などに置かれた大麻(おおぬさ)塩湯(えんとう)でお清めします。

大麻(おおぬさ)は参拝者の頭上で左右左の順で振り、お祓いします。

塩湯(えんとう)は、塩をお湯で溶かしたもので榊の葉先に浸し左右左の順で降り注ぎます。

この間は45度に上体を傾け頭を下げる姿勢をします。

2-13 鏡と御幣についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 〜 神社のいろは独学(13)
鏡と御幣についての問題です。神社にお祀りされている神様は具体的な姿や形は持ちません。鏡と御幣は、神様の依代のうちの一つであり神様の存在と威厳を示し、御神前を飾るものともされています。

幣(ぬさ)とは、神様にお祈りするときに捧げる物や、罪を祓うときに差し出す物で麻(あさ)ともいい、それを美しく称えて大麻(おおぬさ)といいます。

榊に紙垂を付けたものや、六角や八角の白木の棒に紙垂をつけたものを大麻(おおぬさ)といいます。

修祓(しゅばつ)では祓詞(はらえことば)の内容を、修祓で体現しています。

身に着けていたものを脱ぎ祓う=大麻(おおぬさ)での祓い

海水に身を浸す禊=塩湯(えんとう)を浴びる

巫女
巫女

神職、参列者、お供えなど御神前に出るものは、全てお祓いを受けます。

斎主一拝(さいしゅいっぱい)

お祭りを主宰する人を斎主(さいしゅ)といい神職が務めます。

斎主が神前に進み、一拝をします。

この時参列者も斎主に合わせて一拝します。

姿勢は90度に上体を倒した敬礼(拝)をします。

献饌(けんせん)

神饌(しんせん)とは、神様が召し上がるものですが、これをお供えすることを献餞(けんせん)といいます。

神饌(しんせん)は、御饌(みけ)ともいいます。神社によって違いがあり、独特な神饌が用意される神社もあります。

古くから人が用意できる最高のものを用意し、豪華にお供えをしてきました。

正式参拝の流れ

正式参拝(昇殿参拝)
  • 修祓
    参列者の心身についた罪穢れを祓い神職が祓詞を奏上する
  • 斎主一拝
    斎主が神前に進み一拝、参列者も合わせて一拝する
  • 献饌
    神饌を神様にお供えすること
  • 祝詞奏上
    参列者の御祈願を斎主が神様に祈念する
  • 玉串拝礼
    神様に玉串を奉る
  • 撤饌
    祭員が神饌をお下げする
  • 斎主一拝
    斎主が神前に進み一拝、参列者も合わせて一拝する
  • 直会
    お下げした神饌やお神酒を飲食し神様の力をいただく

修祓、神饌についての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1、2

神様をお祭りする祭事に先立って、神職はじめ参列者、また神前に出るものはすべて(  )を受けます。

巫女
巫女

(  )に入る言葉はなんでしょう?

  1. 修祓
  2. 勧請
  3. 勧進
  4. 布施
神主
神主

答えは1 修祓(しゅばつ)

過去の試験での出題

  1. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問9
  2. 平成27年6月21日 第4回神社検定 問63

 

昇殿参拝の作法③に関する10問クイズ

初級編(簡単な問題)

  1. 昇殿参拝で祈願を行う際に最初に述べるべき内容はどれですか?
    A) 願い事
    B) 自分の名前と住所
    C) 感謝の言葉
    D) 神職への挨拶
    答え: B) 自分の名前と住所
  2. 昇殿参拝中、神前で手を合わせる際の正しい姿勢はどれですか?
    A) 背筋を伸ばし、胸の前で静かに手を合わせる
    B) 頭を下げながら両手を高く上げる
    C) 手を腰の前で合わせて祈る
    D) 足を揃えて直立し、目を閉じる
    答え: A) 背筋を伸ばし、胸の前で静かに手を合わせる
  3. 昇殿参拝では、神職が奏上する祝詞(のりと)の役割として正しいものはどれですか?
    A) 参拝者の祈願を神様に伝えること
    B) 神様の返答を参拝者に伝えること
    C) 参拝者の名前を記録すること
    D) 神職の権威を示す儀式
    答え: A) 参拝者の祈願を神様に伝えること

中級編(少し難しい問題)

  1. 昇殿参拝で祝詞奏上を行う際、参拝者が行うべき正しい姿勢は次のうちどれですか?
    A) 正座で静かに聞く
    B) 背筋を伸ばして立つ
    C) 拝礼を続ける
    D) 手を組んで目を閉じる
    答え: A) 正座で静かに聞く
  2. 昇殿参拝の祈願終了後、神職から授与されるものとして一般的なのはどれですか?
    A) 御札やお守り
    B) 祝詞の写し
    C) 記念の品物
    D) おみくじ
    答え: A) 御札やお守り
  3. 昇殿参拝で祈願を行う際、祈願内容を口に出す場合の適切な方法はどれですか?
    A) 大きな声で明確に述べる
    B) 小声で静かに述べる
    C) 心の中で祈願し、口には出さない
    D) 神職の指示を待つ
    答え: B) 小声で静かに述べる

上級編(難しい問題)

  1. 昇殿参拝中に使われる「神饌(しんせん)」の意味として正しいものはどれですか?
    A) 神様への供物として供えられる食物や酒
    B) 参拝者が持参する特別な供物
    C) 神職が儀式で使う道具
    D) 神前に置く特別な灯明
    答え: A) 神様への供物として供えられる食物や酒
  2. 昇殿参拝で祈願の際に唱えられる祝詞が長い場合、参拝者はどのように対応すべきですか?
    A) 途中で退出する
    B) 神職の声に合わせて唱える
    C) 静かに正座し、最後まで聞く
    D) 内容を暗記して唱える
    答え: C) 静かに正座し、最後まで聞く
  3. 昇殿参拝の後、神前から退出する際に行うべき作法として正しいものはどれですか?
    A) 神前で深く一礼してから静かに後退する
    B) 靴を履きながら挨拶をする
    C) 正面を向いたまま歩き去る
    D) 神職に挨拶してそのまま退出する
    答え: A) 神前で深く一礼してから静かに後退する

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 昇殿参拝において、祈願内容に「家内安全」と記載する際の正しい理由として最も適切なものはどれですか?
    A) 具体的な願いよりも広く家族全体の加護を願うため
    B) 神職が手間を省くためにまとめて扱うため
    C) 家族の名前を一人一人記載しないための便宜
    D) 神社の伝統として具体的願いを記載しないため
    答え: A) 具体的な願いよりも広く家族全体の加護を願うため

コメント

タイトルとURLをコピーしました