厄年は、人が一生のうちで三回通過するといわれます。地域によっても多少の違いがありますが、数え年で一般に男性は25歳と42歳と61歳、女性は19歳と33歳と37歳です。
ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第4章の52厄払いについて教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。
第11回神社検定は、令和五年6月開催予定!
厄年
厄年の年齢は、成人の頃から一定の周期を巡った年をいいます。
家庭的にも対社会的にも転機を迎えやすい時期などで、肉体的にも変調をきたしやすい年齢にもあたることから、男性の42歳と女性の33歳は大厄・本厄とされています。
厄年は、古来より災難に見舞われやすい慎むべき年とされています。
厄年は、十二支とも密接な関係があるとされ、罪穢れで疲弊した生命力を蘇らせ新たな十二年を迎えるという意味もあります。
厄年の年齢は、一般に男性は25歳と42歳と61歳、女性は19歳と33蔵と37歳とされています。
また、地域によっても多少の違いがあるようです。
厄年の前後の歳を前厄、後厄といいます。
厄年の年齢は「数え年」です。
数え年は、生まれたときがすでに1歳であり、元日に1つ歳を取るという考え方をします。
その年の誕生日前であれば実際の年齢に2つ足し、後であれば1つ加えることになる考え方です。
厄祓い
厄払いは、厄年にあたる人が神社に詣でて、厄祓いをしていただき災難からお守りいただくものです。
本来厄年は、還暦や古希などの年祝いと同じとされ、晴れの歳であるともいわれています。
厄年を迎えるということは、地域社会において一定の地位と役割をもつことを意味しました。
そうして神社のお祭りや運宮に関わったり、神輿担ぎなどの神事に参加することも意味していました。
そのため心身を清浄に保つ物忌に服する必要があったのです。
物忌-ものいみ
物忌とは、神様を迎え神事を斎行するにあたり、一定期間、潔斎を行うことです。
祭りのためや、災厄から逃れるため一定期間に食事や行動を慎み不浄を避け、また家の内にこもるなどして過ごすことです。
民間においても、同様の作法が行われていた。祭りの関係者は祭りの前一定期間は歌を歌わない、肉食をしない、下肥を扱わない、などという習慣が行われていた。また、地域によりキュウリ、ゴマなどの摂取を禁止する例もある。
その他に季節ごとの神の来訪に合わせた物忌みが行われていた。例えば神津島では旧暦1月24日夜に海から訪れる神を迎えるため、20日ごろから山に入ることを控え、当日は仕事を休み、物音を立てないようにし、夜間は明かりもつけず、戸を開けることもしないという物忌みが現在も行われている[6]。
祭の中心となる頭屋などには特に長期にわたる物忌みが要求され、やはり散斎と致斎の期間が設けられていた。致斎の期間には特に穢れを防ぐため、精進小屋などで別火生活が行われた。
引用:ウィキペディア 物忌み
物忌み - Wikipedia
鹿島の物忌様
茨城県の鹿島地方には、神事に携わる物忌様という位の高い女性がいたそうです。
役年
厄年の「厄」は、神様にお仕えする役目の意味の「役」で、「役年」の意味で使われる場合もありました。
芸能界では役が付く、大役を貰う等とも言われています。
現在では、新築や新しく事を起こすことを慎むべきなどといわれ、恐れられ嫌がられるなどの印象が強くなっているようです。
厄年(役年)は、大きな節目となる重要な人生儀礼なのです。
厄年の風習
厄年に行われる行事は、地域によって様々あるようです。
- 罪穢れを祓うために神社でお祓いを受ける
- 親戚縁者、友人知人にふるまい厄を少しづつ持って行ってもらう
- 小銭をわざと落とし、誰かに拾われることで厄を落とす
- 節分で豆や餅などを撒き、厄を落とす
厄払いについての問題です
これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。
問題1
以下の厄年の脱明として間違っているものを選んでください
1.肉体的な変調をきたしやすい年齢とされてきた
2.家庭的にも社会的にも転機を迎えやすい年齢とされてきた
3.慎むべき年で、神事に関わってはならないとされた
4.数え年の男性42歳と女性33歳は本厄とされている
答えは3 間違っている
過去の試験での出題
- 平成25年6月2日 第2回神社検定 問35
コメント