貴船神社は、京都北部の鴨川の水源地にあたる場所にあり、古来より水源の神、祈雨止雨の神として崇敬されてきました。
貴船神社は、貴船山の麓に本宮、奥宮、結社の三社が鎮座してしており、極めて古い時代に創建されている神社で全国に約500社ある貴船神社の総本宮です。
ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第3章の㊵貴船神社について教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。
貴船神社
貴船神社は、京都の北にある鞍馬川と貴船川の合流地点から貴船川を2キロほど遡って鎮座しています。
貴船神社は、全国の水神の総本宮で「貴布禰神社」「木船神社」とも書き、ご祭神は高龗神(たかおかおのかみ)で水を司る神様です。

創建は古く不詳、社伝では反正天皇の時代とされています。
神武天皇の母であるタマヨリヒメノミコトは「黄船」に乗り、大阪湾から淀川・鴨川を遡り、源流である貴船川の上流に至り、この地に祠を建て水神を奉ったという伝説が伝えられています。
御祭神
本宮と奥宮には高龗神(タカオカミノカミ)
結社(ゆいのやしろ、中宮)には磐長姫命(イワナガヒメノミコト)
ニニギノミコトはコノハナサクヤヒメとイワナガヒメの姉妹と結婚しましたが醜い容姿のイワナガヒメを送り返してしまいました。
イワナガヒメはそれを恥じて、「縁結びの神として良縁を授けん」といいこの地に鎮座されたということです。
奥宮には、闇龗神(クラオカミノカミ)と玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)も合祀されるといわれており、「貴船大神」「貴船明神」と称されています。
昔はこの奥宮こそが本宮であり、手前の「思ひ川」で禊をしていたという説があります。
日本三大龍穴とされている巨大な龍穴があります。
玉依姫命が乗ってきた船が隠されている「船形石」も置いてあります。
祈雨、止雨の神
奈良時代には吉野山中の丹生川上神社が雨乞いの神とされていましたが、平安遷都後は
丹生川上神社と並んで貴船神社が祈雨、止雨の神として朝廷から崇敬を受けました。
雨を祈るときは黒馬、止雨を祈るときは白馬か赤馬を献上するのが常だったといいます。
生き馬の代わりに馬形の板に色を着けた「板立馬」を奉納するようになりました。
その後生き馬の代わりに様々な奉納品へと変化していきました。
貴船神社は絵馬発祥の地とされています。

これが絵馬の原型といわれています。

貴船川は賀茂川の川上の一つでもあり、貴船神社と前項で紹介した上賀茂神社の関係は深く、一時期、貴船神社は上賀茂神社の摂社とされていました
縁結びの神
貴船神社は文芸作品にも多く登場します。
平安時代の女流作家和泉式部は、夫婦仲に悩み参詣し歌を詠んでいます。
ものおもへば 沢の蛍も わが身より あくがれいづる 魂かとぞみる (後拾遺和歌集)
悩み思いて貴船神社に参拝すると、蛍が乱舞している。
その蛍はまるで、自分の魂が抜けだしたように見える。
それに対して、貴船の神から返しの歌がありました。
おく山に たぎりて落つる 滝つ瀬の 玉ちるばかり 物なおもひそ
魂が飛び散るほど、思い悩んではいけない。

その後、夫婦の仲はもとに戻ったということです。
丑の刻参り
貴船神社は縁切りの神、呪咀神としても信仰されており、室町時代の謡曲「鉄輪(かなわ)」では以下のように語られています。
先妻が後妻を娶った夫を恨み貴船神社に詣でると、「赤い布を裁ち切り身にまとい、 顔には朱を塗り、頭には鉄輪を乗せ、ろうそくを灯せば鬼となる」とお告げを受けます。
夫は呪われ悪夢に苦しみ、陰陽師の安倍晴明に鬼となった先妻を退治してもらうという話です。
江戸時代に於いては、貴船神社は緑結びの神様としても信仰されていき現在も若い男女の参詣が多くみられます。

貴船神社についての問題です
これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

平安遷都後に、吉野の丹生川上神社と並んで祈雨、止雨の神として朝廷から崇敬を受けた神社とはどこでしょうか。
- 廣瀬神社
- 梅宮神社
- 龍田大社
- 貴船神社
過去の試験での出題
- 平成27年6月21日 第4回神社検定 問79
貴船神社に関する10問クイズ
初級編(簡単な問題)
- 「貴船神社」とは主にどの神様を祀る神社ですか?
A) 高龗神(たかおかみのかみ)
B) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
C) 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
D ) 須佐之男命(すさのおのみこと)
答え: A) 高龗神(たかおかみのかみ) - 貴船神社が鎮座する都道府県はどこですか?
A) 京都府
B) 奈良県
C) 滋賀県
D) 三重県
答え: A) 京都府 - 貴船神社が特に信仰される理由として正しいものは次のどれですか?
A) 水の神様を祀っているため、雨乞いや水運のご利益がある
B) 農業の神様を祀っているため、五穀豊穣を祈願するため
C) 武士が戦勝祈願を行うため
D) 商売繁盛を祈願するため
答え: A) 水の神様を祀っているため、雨乞いや水運のご利益がある
中級編(少し難しい問題)
- 貴船神社の「御水占(みずうら)」と呼ばれる特殊な占いとは何ですか?
A) おみくじを引くと文字が必ず上がる占い
B) 神職が水音を聞いて行う占い
C) 水滴の形で吉凶を占う会議
D) 川の流れを観察して行う自然占い
: 答え A) おみくじを水に止まると文字が先に上がる占い - 貴船神社が「縁結びの神」としても知られる理由として正しいものはどれ?
A) 和泉式ですか(いずみしきぶ)が夫婦関係の復縁を祈願した伝説があるため
B) 貴船神社の周辺に縁結びの祠が多く存在するため
C) 高龗神が縁結びの神とされるため
D) 神職が特別な縁結びの儀式を行うため
答え: A)和泉式部(いずみしきぶ)が夫婦関係の復縁を祈願した伝説があるため - 貴船神社の本宮がある「貴船山」は、どのような信仰の中心とされていますか?
A) 水源地としての山岳信仰
B) 太陽神を祀る山
C) 海洋守護神としての山岳信仰
D)天皇家の会見の場の
答え: A) 水源地としての山岳信仰
中級編(難しい問題)
- 貴船神社が鎮座している「貴船」の地名の由来として最も有力とされる説は次のどれですか?
A) 水を司る「黄船(きぶね)」に由来する
B) 太古の船沿いが存在したことに由来する
C) 天皇家の御船がこの地を守護したことに由来する
D) 神話に登場する船の伝説から取られた
答え: A) 水を司る「黄船(きぶね)」 )」に由来する - 貴船神社の奥宮に関する有名な言い伝えとして正しいものは次のどれですか?
A) 丑の刻参りの舞台として知られている
B) 平安時代の天皇が訪れた場所である
C) 戦国武将が戦勝祈願を行った場所である
D) 古代の船にいる場があった場所とされる
答え: A) 丑の刻参りの舞台として知られている - 貴船神社の奥宮に伝わる特別な神事で、水源の守護を祈る祭りは次のどれですか?
A) 水神祭
B) 御船祭(みふねまつり)
C) 雨乞祭
D) 清流祭
答え: A ) 水神祭
超難関編(非常に難しい問題)
- 貴船神社が特に平安の貴族たちから信仰された理由として正しいものは次の時代どれですか?
A) 貴族文化の中で雨乞いや水神信仰が重要視されたため
B) 天皇家が直接管理する神社としての集中
C) 貴船神社が戦勝祈願の場として選ばれたため
D) 仏教
答え: A) 貴族文化の中で雨乞いや水神信仰が重要視されたため
コメント