神社での参拝時には、賽銭箱にお賽銭を入れてから鈴を鳴らします。
古来より御神前には、海の幸や山の幸がお供えされてきました。

海の幸は魚介類ですが、地鎮祭などではスルメや鰹節などが使われます。山の幸は果物です。畑の幸は野菜です。米、塩、酒も備えます。
米は白紙で巻いて包み「おひねり」としてお供えしてきたそうです。
御神前には、日本酒の一升便を奉献する方が多いです。
貨幣の流通とともに、米の代わりにお金を供えるようになったのです。
ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第2章の⑪お賽銭と参拝について教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。
神社の参拝
参道を進み神前に向かう時の礼儀などについてです。
神社とは、神様が鎮座されている神聖な場所で聖域です。
神様へ失礼のないように参拝しましょう。
服装などは正装でなくても良いですが帽子はかぶらない、肌をなるべく見せない服装が望ましいです。
境内では、喫煙や飲食は控えましょう。
お賽銭
お賽銭箱にはお金を投げ入れられるようになっていますが、本来は土地の神様、氏神様に対するお供えのほかに、お祓いの意味があるともいわれています。

お賽銭のことを「浄財」とする場合もあります。
神様への感謝の気持ちとしてお供えをするので、箱に投げ入れる際には乱暴にならないように丁寧にお供えするとよでしょう。
鈴
神社にある鈴は、拝殿正面の中央の賽銭箱の真上にあるのがほとんどです。
金属製の大きな鈴が吊られていて、お参りの際にはこの鈴を鳴らしお参りをします。
鈴の音は、参拝者を祓い清め神霊の発動をするともされています。
参道
参道では、なるべく真ん中を歩かないようにするのが礼儀です。
参道の中央は正中と呼ばれ、神様の通り道(最も上位の場所)とされているからです。
※ 拝殿でお参りする時には、中央に立ってもかまいません。
お賽銭と参拝と鈴についての問題です。
これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。
問題1

参道を進む礼儀の正しいものはどれでしょう
- なるべく参道の真ん中を歩く
- なるべく参道の真ん中を避けて歩く
- 参道をジグザグに歩く
- できるだけうつむいて歩く

答え 2
過去の試験での出題
- 平成24年6月3日 第一回神社検定 問6
お賽銭と参拝と鈴に関する10問クイズ
初級編(簡単な問題)
- お賽銭とは何のために奉納するお金ですか?
A) 神社の修繕費用
B) 神様への感謝やお願いを伝えるため
C) 参拝者のための記念品購入
D) 神職の食事代
答え: B) 神様への感謝やお願いを伝えるため - 参拝の際、鈴を鳴らす理由として正しいものはどれですか?
A) 他の参拝者に自分の存在を知らせるため
B) 神様に参拝を知らせ、邪気を払うため
C) 神職を呼ぶため
D) 祭りの開始を知らせるため
答え: B) 神様に参拝を知らせ、邪気を払うため - 神社での基本的な参拝作法「二拝二拍手一拝」はどの部分で行いますか?
A) 手水舎
B) 拝殿
C) ご本殿の中
D) 鳥居の前
答え: B) 拝殿
中級編(少し難しい問題)
- お賽銭として「五円玉」が縁起が良いとされる理由は何ですか?
A) 素材が金属だから
B) 五円(ご縁)という語呂合わせ
C) 神様が五を好むため
D) 古代から使われているため
答え: B) 五円(ご縁)という語呂合わせ - 参拝の際、鈴を鳴らす順番は次のうちどれですか?
A) 参拝の最初
B) 拝礼の後
C) 二拍手の間
D) 参拝の最後
答え: A) 参拝の最初 - 参拝の際、目を閉じてお祈りする理由として正しいものは次のどれですか?
A) 神様の存在を目で確認するため
B) 心を静め、神様に集中するため
C) 他の参拝者を気にしないため
D) 視覚を通じた邪気を防ぐため
答え: B) 心を静め、神様に集中するため
上級編(難しい問題)
- お賽銭の起源として正しい説明はどれですか?
A) 神様への貢物として穀物や酒が奉納されていた名残
B) 明治時代に神社運営費用を集めるために始まった風習
C) 古代の貨幣である和同開珎(わどうかいちん)が広まった後の風習
D) 神職が参拝者から直接受け取っていた習慣
答え: A) 神様への貢物として穀物や酒が奉納されていた名残 - 鈴が神具として特別視される理由として最も適切なものはどれですか?
A) 神様の降臨を表す音を出すため
B) 神職が使用する専用道具だから
C) 祭りのために使われる道具だから
D) 鈴の音が金属の霊的な力を伝えるため
答え: A) 神様の降臨を表す音を出すため - 参拝の際に「二拝二拍手一拝」の形式が用いられる理由として正しいものはどれですか?
A) 天と地を象徴するため
B) 人間と神様の和を象徴するため
C) 日本独自の神道文化を表すため
D) 古代の儀式を忠実に再現しているため
答え: B) 人間と神様の和を象徴するため
超難関編(非常に難しい問題)
- お賽銭箱に「御初穂料(おはつほりょう)」と書かれている場合、その意味として最も正しいものはどれですか?
A) 初めて収穫した米を奉納する費用
B) 参拝者が初めて来た記念として納めるお金
C) 神職の初穂をいただくための費用
D) 神社が特別な儀式で使用するための費用
答え: A) 初めて収穫した米を奉納する費用
コメント