第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

5-66 神葬祭に参列する際のマナーについて

神道のお葬儀、神葬祭についての問題を掘り下げます。

「神社検定テキスト 神社のいろは」から独学で学びます。

第5章の66神葬祭に参列する際のマナーについて教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。

 

広告

神葬祭に参列する場合

神道のお葬儀、神葬祭に参列する場合のお供えは、水引が黒と白の二色で「結び切り」されたものを用意します。

結び切りは火事見舞い等にも使用され、繰り返し起きてほしくないという意味があります。

御霊前

表書きは、「玉串料、御霊前、御供」とされています。

法事、年祭では、「玉串料、御榊料」とされています。

巫女
巫女

蓮の絵が描かれているのは仏式です。

服装

通夜の場合

急いで訪れたという意を表すために、地味なスーツが良いでしょう。

葬儀前後の霊前祭

スーツなどの正装で参加します。

五十日祭以後

華美ではない普通のスーツでかまいません。

 

神棚の祀り方①お神札の納め方についての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1
巫女
巫女

神棚へのお神札の納め方について正しいものを遇んでください。

三社造の場合は「中央→向かって右→左」を表していて、一社造の場合は「一番手前→その後ろ→さらにその後ろ」を表しています。

 

1.氏神神社神札ー神宮大麻ー崇破神社神札
2.神宮大廊ー氏神神社神礼ー崇破神社神札
3.神宮大廊ー崇敬神社神礼ー氏神神社神札
4.崇敬神社神札ー氏神神社神札ー神宮大麻

神主
神主

答えは2

過去の試験での出題

  1. 平成24年6月3日 第1回神社検定 問39

神葬祭に参列する際のマナーについての10問クイズ


初級編(簡単な問題)

  1. 神葬祭に参列する際の服装として適しているのはどれですか?
    A) 黒い喪服
    B) 白いフォーマルドレス
    C) カジュアルな服装
    D) 鮮やかな色の和装
    答え: A) 黒い喪服
  2. 神葬祭での参列時に持参する香典袋の表書きとして適切なのはどれですか?
    A) 御霊前(ごれいぜん)
    B) 御仏前(ごぶつぜん)
    C) 御祝儀(ごしゅうぎ)
    D) 志(こころざし)
    答え: A) 御霊前(ごれいぜん)
  3. 神葬祭で玉串(たまぐし)を奉奠(ほうてん)する際、玉串の正しい持ち方はどれですか?
    A) 根元(切り口)を自分の方に向けて持つ
    B) 葉先を自分の方に向けて持つ
    C) 横に寝かせて持つ
    D) 手で葉を包み隠して持つ
    答え: A) 根元(切り口)を自分の方に向けて持つ

中級編(少し難しい問題)

  1. 神葬祭の玉串奉奠(たまぐしほうてん)で玉串を捧げる際の動作で正しい順序はどれですか?
    A) 一礼 → 玉串を時計回りに回転させる → 台に捧げる → 二礼二拍手一礼
    B) 二礼 → 玉串を時計回りに回転させる → 台に捧げる → 一礼
    C) 二礼 → 玉串を時計回りに回転させる → 台に捧げる → 二礼二拍手一礼
    D) 一礼 → 玉串を反時計回りに回転させる → 台に捧げる → 一礼
    答え: A) 一礼 → 玉串を時計回りに回転させる → 台に捧げる → 二礼二拍手一礼
  2. 神葬祭での挨拶として適切な言葉は次のどれですか?
    A) 「この度はご愁傷様でございます」
    B) 「お悔やみ申し上げます」
    C) 「御霊(みたま)の安らかなることをお祈り申し上げます」
    D) 「成仏されることをお祈り申し上げます」
    答え: C) 「御霊(みたま)の安らかなることをお祈り申し上げます」
  3. 神葬祭での香典袋に使う水引の色として適切なのはどれですか?
    A) 黒白または双銀の結び切り
    B) 赤白の蝶結び
    C) 金銀の蝶結び
    D) 青白の結び切り
    答え: A) 黒白または双銀の結び切り

上級編(難しい問題)

  1. 神葬祭において、御霊前での拝礼の際に行う「二礼二拍手一礼」で拍手をする際の特徴は何ですか?
    A) 音を立てないように静かに打つ「忍び手」とする
    B) 通常より大きな音を立てて打つ
    C) 拍手をせず手を合わせる
    D) 拍手の回数を3回に増やす
    答え: A) 音を立てないように静かに打つ「忍び手」とする
  2. 神葬祭で使用される玉串を奉奠する際に避けるべき行動として正しいものはどれですか?
    A) 玉串の向きを誤る
    B) 台に置く際に力を入れる
    C) 順序を無視して勝手に捧げる
    D) すべて正しい
    答え: D) すべて正しい
  3. 神葬祭で霊前に供える際、供物として最も適しているものはどれですか?
    A) 酒、米、果物
    B) 肉類、魚介類
    C) 神棚に供えた塩
    D) 仏式の供物
    答え: A) 酒、米、果物

超難関編(非常に難しい問題)

  1. 神葬祭の作法が仏式と異なる理由として最も適切な説明はどれですか?
    A) 神道では死を穢れと捉えつつ、御霊を鎮め神格化するために特別な儀式が行われる
    B) 仏式よりも形式に拘束されない自由な儀式であるため
    C) 神葬祭は故人を祖霊として祀るが、仏式は輪廻転生を強調するため
    D) 明治時代に新しく制定された形式であるため
    答え: A) 神道では死を穢れと捉えつつ、御霊を鎮め神格化するために特別な儀式が行われる

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました