上棟祭について独学で調べてまとめました。
ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第5章の68地鎮祭、竣工祭、上棟祭について教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。
上棟祭
最近は竣工祭を省いて地鎮祭と上棟祭、それから入居時に入居祭をする場合が多いようです。
個人では、地鎮祭と入居祭のみ行う方が多いようです。
上棟祭は、家の中央の柱に棟札を貼り、屋根の上と下に分けてお祭りをします。
最近では、棟木を上げた状態で真下に祭壇を設置することが多いようです。
上棟祭で祀る神様
神様の名前が記された棟札を中央の柱に貼ります。
- 地域の神である産土の神
- 家屋を守護する神 屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)
- 工匠の神 手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)
幣串(へいぐし・上棟幣)を立て、魔よけの弓や扇を飾り付けます。
上棟の儀
上棟祭では、「」が行われます。
「曳綱の儀」
棟木に取りつけた綱を引き、一番高い位置にある「棟」に棟木を曳き上げる儀式のことで、地域によっては幼児が参加する場合もあります。
「槌打の儀」
掛け声「千年棟(せんざいとう)万歳棟(まんざいとう)永永棟(えいえいとう)」を発しながら、棟木を木槌で打ち固める儀式で、棟梁が行う場合が多いです。
「散餅銭」もちまき
餅や小銭を撒き、災いを取り除くとされる儀式のことです。地域によっては、五色や紅白の切麻を撒く場合もあります。
神棚の祀り方①お神札の納め方についての問題です
これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。
問題1

神棚へのお神札の納め方について正しいものを遇んでください。
三社造の場合は「中央→向かって右→左」を表していて、一社造の場合は「一番手前→その後ろ→さらにその後ろ」を表しています。
1.氏神神社神札ー神宮大麻ー崇破神社神札
2.神宮大廊ー氏神神社神礼ー崇破神社神札
3.神宮大廊ー崇敬神社神礼ー氏神神社神札
4.崇敬神社神札ー氏神神社神札ー神宮大麻

答えは2
過去の試験での出題
- 平成24年6月3日 第1回神社検定 問39
地鎮祭、上棟祭、竣工祭について②の10問クイズ
初級編(簡単な問題)
- 地鎮祭で土地を清めるために神職が行う儀式を何と呼びますか?
A) 祓(はらい)
B) 献饌(けんせん)
C) 祝詞奏上(のりとそうじょう)
D) 拝礼(はいれい)
答え: A) 祓(はらい) - 上棟祭での「棟上げ(むねあげ)」は何を意味しますか?
A) 建物の骨組みの完成を祝う儀式
B) 土地の神様を呼び込む儀式
C) 内装工事の安全を祈る儀式
D) 近隣住民を招待する儀式
答え: A) 建物の骨組みの完成を祝う儀式 - 竣工祭は建物が完成した後に何をする儀式ですか?
A) 神様に報告し感謝を伝える
B) 建設業者の労働を労う
C) 家族が新しい家に入居する
D) 建物を売却するための儀式
答え: A) 神様に報告し感謝を伝える
中級編(少し難しい問題)
- 地鎮祭で使われる供え物として正しい組み合わせは次のどれですか?
A) 米、塩、水、魚、野菜、酒
B) 木材、紙垂(しで)、鏡、鈴
C) 金貨、銀貨、銅貨、鏡
D) 灯籠、鐘、太鼓、果物
答え: A) 米、塩、水、魚、野菜、酒 - 上棟祭で建物の安全と繁栄を祈るために屋根の上に取り付けられるものは次のどれですか?
A) 幣串(へいぐし)
B) 玉串(たまぐし)
C) 榊(さかき)
D) 鳥居(とりい)
答え: A) 幣串(へいぐし) - 竣工祭の祝詞(のりと)で神様に感謝を述べる際、特に報告する内容として適切なのはどれですか?
A) 工事の無事な完成と建物の繁栄を願うこと
B) 建物の販売価格を伝えること
C) 神職への感謝を伝えること
D) 地域住民への感謝を述べること
答え: A) 工事の無事な完成と建物の繁栄を願うこと
上級編(難しい問題)
- 地鎮祭で行われる「鍬入れ(くわいれ)」の儀式の際、施主が行う動作はどれですか?
A) 土地に鍬(くわ)を入れる動作を象徴的に行う
B) 鍬を神棚に捧げる
C) 鍬を使用して土地を耕す
D) 鍬に塩を振りかける
答え: A) 土地に鍬(くわ)を入れる動作を象徴的に行う - 上棟祭で用意される「直会(なおらい)」とはどのようなものですか?
A) 参列者と施主が感謝の気持ちを込めて行う食事や会合
B) 神職が行う最後の儀式
C) 近隣住民を招待して行う祝賀会
D) 建物の安全点検を行う会合
答え: A) 参列者と施主が感謝の気持ちを込めて行う食事や会合 - 竣工祭において、建物に関わった全員が参列する理由として正しいものは次のどれですか?
A) 完成した建物への感謝と祈りを全員で共有するため
B) 建設の問題点を話し合うため
C) 契約内容の確認を行うため
D) 建設業者の成果を評価するため
答え: A) 完成した建物への感謝と祈りを全員で共有するため
超難関編(非常に難しい問題)
- 地鎮祭、上棟祭、竣工祭が日本文化において重要視される理由として最も適切なものはどれですか?
A) 自然との共生や神様への感謝を重んじる神道の精神を反映しているから
B) 建設業界のルールとして定められているから
C) 日本国内の法律で義務付けられているから
D) 地域住民の同意を得るための形式的な儀式だから
答え: A) 自然との共生や神様への感謝を重んじる神道の精神を反映しているから
コメント