神道の場合のお墓や、ご先祖様の霊号についてまとめています。
ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」を参考に、神社検定試験対策の独学をしていきます。
第5章の64神道のお墓、霊号についておしえてくださいの項目のまとめです。
暗記しやすいようにスマホで見やすいようにまとめてみました。
第11回神社検定、令和5年6月25日(日)オンライン開催!
神道式のお墓について
神道式のお墓の形の特徴は、日本古来の習俗に強く影響を受けています。
お墓の構造は、仏式とさほど変わりはありません。
神道では線香を使用しない代わりに玉串を置く、八足台というものが使われています。
お墓の前に鳥居が置かれる場合や、注連縄が張られている場合もあります。
神道墓
神道墓は、もともと神葬祭用としてできた東京の公営墓地、青山霊園の他、宗派を問わない墓地や神社が持っている墓地などに建てられます。
神道の墓の形
形の特徴は、墓石の頭部が平らではないという事があげられます。
又、四方から刻んで尖らせる形の物が多くみられます。
兜巾とも神剣の形ともいわれています。
自然石で作られた墓石や、墳丘型と呼ばれる土饅頭のようなお墓もあります。
奥津城(おくつき)
墓石の正面には「〇〇家奥津城(おくつき)」「〇〇家奥都城(おくつき)」と刻まれる場合があります。
津、都の意味は「~の」とされています。
城には「柩(ひつぎ)」の意味があるとされます。
奥の城、外部と遮られた所という意味があります。
霊号(仏式の戒名)
故人の名前には、「〇〇命(みこと)」等の諡名(おくりな)がつけられます。
この諡名(おくりな)のことを霊号といいます。
「惟神(かんながら)」「神祇(じんぎ)」「天津(あまつ)」等、神様に関係する言葉が使われる場合もあります。
霊号 諡名
男性の場合「〇〇大人命(うしのみこと)」
女性の場合「〇〇刀自命(とじのみこと)」
青年の場合「比古(ひこ)」「彦(ひこ)」「郎子(いらつこ)」
女子の場合「姫」「比売(ひめ)」「郎女(いらつめ)」
老男性の場合「〇〇翁(おきな)」「老叟(ろうそう)」
老女の場合「〇〇媼(おうな)」「〇〇大刀自(おおとじ)」
児童の場合「童子」「童女」
乳幼児の場合「稚児」「若子」
「神道式の墓に関するよくある質問」
神道では遺骨はどうするの?
一般的には火葬された後、骨上げ、墓地に納骨という流れになります。
お墓が用意できていない場合は、家庭や斎場で五十日祭、百日祭、又は一年祭を目安に納骨するケースが多いようです。
納骨の際には、墓前で神官に埋葬祭を依頼します。
神道のお墓参りの仕方
神道のお墓参りでは、榊(さかき)を供えます。
神道式では、ろうそくに火を灯し、線香は使いません。
持ち物としては、榊、ろうそく、お神酒、塩、水、米などです。
お菓子や遺影の写真を持っていく方もいるようです。
服装は、一般的なお墓参りと同じです。
神道のお墓、霊号についての問題です
これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。
問題1
神棚へのお神札の納め方について正しいものを遇んでください。
三社造の場合は「中央→向かって右→左」を表していて、一社造の場合は「一番手前→その後ろ→さらにその後ろ」を表しています。
1.氏神神社神札ー神宮大麻ー崇破神社神札
2.神宮大廊ー氏神神社神礼ー崇破神社神札
3.神宮大廊ー崇敬神社神礼ー氏神神社神札
4.崇敬神社神札ー氏神神社神札ー神宮大麻
答えは2
過去の試験での出題
- 平成24年6月3日 第1回神社検定 問39
コメント