第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

2-14 真榊と五色布についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】

真榊と五色布について基礎から理解したい読者に向けて、神社で重んじられる神具の由来と役割、色の意味、作法のポイントをわかりやすく整理します。真榊は神事を荘厳する柱であり、五色布は宇宙観と結界を象徴する色彩として受け継がれてきました。神社の祭祀に関する基本を押さえつつ、地域差や確認方法も含めて実務的に解説します。

  • 真榊と五色布の歴史と位置付けを理解
  • 五色の意味と方位対応を図表で把握
  • 神社祭祀での使われ方と注意点を整理
  • 地域差と現地での確認手順を学ぶ
広告

真榊と五色布の基礎知識

  • 真榊の由来と拝殿での位置
  • 五色布の色と陰陽五行の意味
  • 神社祭祀における真榊の役割
  • 五色布の配列と方位の対応
  • 神社で見る真榊と威儀具の種類
巫女
巫女

真榊は、記紀にも記されている威儀具(物)で神社の拝殿にある五色の布を垂らしたもので、神様をたたえ、重々しく飾り立てた威儀具いぎぐです。五色とは青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)の色で、中国の陰陽五行説に基づくものです。

 

真榊の由来と拝殿での位置

真榊は拝殿の左右に立てられる威儀具で、榊(常緑の樹木)に五色布神器モチーフ(鏡・勾玉・剣)を飾った一対を基本とします。古典には榊を神前の目印や依代(よりしろ)として用いた旨の記述が伝わり、拝殿を荘厳し儀礼空間を明確にする役割があると解説されています。

神主
神主

用語メモ:威儀具=儀式の威厳を示すための具。依代=神霊が鎮まる対象を指す語。

具体の安置位置や装飾は神社の祭式・社格・地域差により異なります。作法や配置の細部は現地の掲示・神職の説明に従うのが確実です。基本所作の枠組みは神社本庁や伊勢神宮の案内が参考になります。(参照:神社本庁) (参照:伊勢神宮)

 

五色布の色と陰陽五行の意味

 

五色布は青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の配色で表され、陰陽五行思想に基づく木・火・土・金・水の象徴と説明されます。中央の黄(土)を尊色とみなす伝承が紹介されることもあり、神事における中心性を表現します。

色(表記例) 五行 方位 象意(概要)
青(緑) 生成・伸長・瑞々しさ
明朗・活発・浄化
中央 安定・調和・中心性
西 清浄・収斂・端正
黒(紫) 静謐・潜在・守護

黒の代わりに紫を用いる例や、青を緑で表す例など表記の幅が地域ごとに見られます。社頭での実見や授与元の説明を必ず確認してください。参考解説:(参照:國學院大學 神道基礎)

神社祭祀における真榊の役割

真榊は儀礼空間の荘厳と結界の明示を担い、祭典の場を清く整える象徴的役割を果たします。祭具の一体性として、鈴・幣・玉串・神楽などと呼応し、場の開始・転換・結びを際立たせる視覚的サインにもなります。

神社によっては真榊の意匠(布の素材・長さ・結び・飾り)の細部が異なります。祭式書や社頭掲示を優先し、一般参列者は独自解釈で所作を行わないようにしましょう。

五色布の配列と方位の対応

五色布の並び順は用途や作法に応じて定めがあり、吹流しや真榊、幕などで配列が異なる場合があります。一般的には東=青(緑)/南=赤/中央=黄/西=白/北=黒(紫)の対応が示されますが、社伝に基づく例外もあります。

用途 配列の例 留意点
真榊 青・赤・黄・白・黒(紫) 左右対称の扱い・結び方に規程
吹流し・幡 東始まりの順・地域で差異 風向・掲揚位置で見え方が変化
幕(帳) 場の正面基準で配す 出入口の向きと方位を整合

真榊と五色布

真榊は、神社で見かける五色布の威儀具(物)で、右の真榊には鏡や玉が飾られ左の真榊には剣がかけられています。(鉾や旗、四神旗も威儀具として置かれています。)

五色の由来は、中国の陰陽五行で「木、火、土、金、水」と陰陽によって成り立つという考えです。

色で表すと、「青・赤・黄・白・黒」の順序になります。

方位では、「東・南・中央・西・北」を示します。

「土=黄色=中央」が最も高貴とされています。

 

神社で見る真榊と威儀具の種類

拝殿周りでは、真榊・鈴緒・注連縄・紙垂・玉串などが一体の景観を形づくります。神社によっては神楽鈴の房や鈴緒に五色布を用い、視覚的にも浄闇を払う効果を意図した配色が採られます。詳細は各神社の案内・祭式に従ってください。参考:(参照:京都府神社庁)

 

神社のいたるところで見かけ、神様の依代にも使われる神聖な木とされているのが榊です。

聖域と俗界を分ける、境の木ともされています。

榊は、古事記の中で天石屋戸でたくさんの榊に鏡や布をつけて、石戸の前に立てたとされています。

榊は、「木」と「神」を合わせていることからも分かるように、神の木という意味があるとされています。

また、「さかき」には常緑樹が使われおり、常磐木から「栄の木」とも言われています。

榊は、神前に供えたり(玉串)舞などに使われるほかに、社殿や玉垣、鳥居などにも取り付けられます。

榊は、「本榊」とか「真榊」といい、榊が生育しない地方では、ヒサカキ、椿、楠、杉、ヒバ、オガタマノキなどを榊の代用としています。

 

真榊と五色布の実践と作法

  • 神社の結界と五色布の役目
  • 五色布の素材と管理の基礎
  • 神社行事での五色布の使い方
  • 神社で守る作法と確認事項
  • 学びの総括真榊と五色布の要点

神社の結界と五色布の役目

鳥居・注連縄・紙垂・玉垣などにより神域と俗界の境(結界)が明示され、五色布は視覚的に方位と秩序を示す役割を補完します。行列や奉納の動線、神楽や祝詞の転換点で色彩が場の切り替えを知らせる符号として機能します。

結界表示や掲揚物の配置は神社ごとの規程に従います。参列者は掲示・神職の指示を最優先とし、独自解釈で幟・幕に触れたり動かしたりしないでください。

 

五色布の素材と管理の基礎

素材は伝統的にが中心ですが、耐候性や運用性から化繊(ポリエステル等)を採用する例もあります。色の退色や汚れは場の象徴性に直結するため、定期点検・交換が推奨されます。保管は湿度・光を管理し、虫害・カビを防ぐことが要点です。

素材 利点 留意点
発色・風合い・伝統性 湿気・光・摩耗に弱い
ポリエステル等 耐候性・軽量・取扱容易 静電・テカリ・熱に注意

神社行事での五色布の使い方

例祭・新嘗祭・上棟祭などでは、真榊や幡、吹流しに五色布を用いて儀礼の格を明確にします。掲揚のタイミング・方位の整合・左右対称などが重視され、場の中心を示す黄の扱いや、来賓動線からの見え方も配慮されます。

巫女
巫女

行事によっては古式の配列や作法が指定されます。

神社で守る作法と確認事項

参列者は拝礼の基本(ニ拝ニ拍手一拝)を踏まえ、掲示に従って列や位置を守ります。幟・幕・真榊などの装飾に手を触れない、撮影可否を確認する、動線を塞がないのが基本です。

 

学びの総括真榊と五色布の要点

  • 真榊は拝殿を荘厳し儀礼空間の中心性を示す
  • 五色布は木火土金水の象徴として方位を表す
  • 色は青赤黄白黒の体系で紫や緑表記も見られる
  • 中央の黄は中心性と調和の象意として扱われる
  • 配列は用途と社伝で異なるため現地で確認する
  • 真榊は神器モチーフを伴い依代の意義が語られる
  • 結界表示と色彩は場の転換を知らせる役割を持つ
  • 素材は絹や化繊が用いられ運用性で選択される
  • 管理は退色や湿気対策と定期交換が重要になる
  • 行事ごとの古式作法は祭式書の規程に従う
  • 参列者は装飾物に触れず撮影規程を守ること
  • 左右対称や方位整合は掲揚時の基本要件となる
  • 地域差と社格により意匠と運用が大きく変化する
  • 疑問点は社務所で確認し独自解釈を避けて対応
  • 真榊と五色布の理解は参拝礼法の実践に直結する
https://jinjakenteigoukaku.com/3/quizmasakaki/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました