第11回神社検定令和5年6月25日オンライン開催決定!

第11回神社検定は令和5年6月25日オンライン開催です。
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら

2-13 鏡と御幣についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 〜 神社のいろは独学(13)

広告

鏡と御幣についての問題です。神社にお祀りされている神様は具体的な姿や形は持ちません。鏡と御幣は、神様の依代のうちの一つであり神様の存在と威厳を示し、御神前を飾るものともされています。

ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第2章の⑬鏡と御幣について教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。

第11回神社検定は、令和五年6月開催予定!

広告

鏡は、古代から宗教的な意味を持って使われてきました。

鏡は、古墳や遺跡などから剣や勾玉などとも一緒に、これまでに多く発掘されています。

鏡は、古事記の中では天照大御神様が天石屋戸にお隠れになった際に、物語の中に出てきます。

天孫降臨の際、天照大御神は瓊瓊杵尊ににぎのみことに、天の岩戸から天照大御神を出す際に用いられた勾玉と鏡と草薙の剣を授けました。(宝鏡奉斎の神勅)

この鏡を私の御霊と考え、私自身を祀るように仕えなさい

wikipedia掲載画像の瓊瓊杵尊は鏡を胸に抱いています。

神社にある真榊は神道の理念を象徴するものですが、こちらにも三種の神器が使われています。

御幣-ごへい

古代では、布は大変貴重であったため神様への御幣の「幣」は布を意味しています。竹や串に挟んで奉りました。後に紙を使うようになり、紙垂もつけるようになりました。

御幣の作り方は、紙で作った紙垂を幣串に挟んで、麻や絹を縛り付けたものです。

井戸にも置かれています。

御幣は、神様の依代としても、御神前を飾るものとしても、お祓いの道具としても使われます。

紙垂-しで

紙垂の起源は、天照大御神が岩屋にお隠れになった際に行った祭りの中にでてきます。

榊に楮(こうぞ)の白い幣帛と麻の青い幣帛を垂れかけたとされています。

紙垂も、木綿ゆうや麻から次第に紙がつかわれるようになりました。

切り方や折り方も、吉田流、白川流、伊勢流など様々な作法が生まれました。

吉田流の紙垂は前に前にと折るもので、しめ縄によく見られる形です。

紙垂の形の由来

●白い紙を交互に切り割くことにより無限の拡がりを表わしているとされます。無限に拡がる御神威を象徴しているとの説があります。

●注連縄本体は雲を表していて、シメの子(均等に下がっている藁束)は雨を表しているといいます。そして、紙垂は稲妻や稲光、雷を表わしているという説もあります。

古代では、稲妻が稲の豊作をもたらすと考えられいたのでこのような形になったのかもしれません。

巫女
巫女

雷の語源は「神鳴り」だといわれています。

稲妻の光と雷の大きな音は神の所業と思われたのかもしれません。

鏡と御幣についての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1

天の香具山の( ア )を根から掘り出して、上枝に( イ )を取り付け、中枝に八咫鏡を取り付け、下枝に白和幣・青和幣を取り付けて、これらのものはすべて布刀玉命に太御幣として持たせて天石屋戸の前に掲げさせ、天児屋命に祝詞を申し上げさせました。

巫女
巫女

( ア )に入る言葉はなんでしょう?

  1. 真桜木
  2. 真楓木
  3. 真賢木
  4. 真楠木
神主
神主

答えは3 真賢木

問題2
巫女
巫女

( イ )にはいる言葉はなんでしょう?

  1. 日影の鬘(かずら)
  2. 十拳の剣(とつかのつるぎ)
  3. 八坂の勾玉(やさかのまがたま)
  4. 尻くめ縄(しりくめなわ)
神主
神主

答えは3 八坂の勾玉

問題3

『日本書紀』では、天照大神は天孫降臨に際し、鏡、勾玉、剣の三種の神器を与えて「この鏡は私だと思って同じ御殿に祀りなさい」との「神勅」が下されたとしています。

巫女
巫女

この神勅のことを何というでしょうか?

  1. 天上無窮の神勅
  2. 斎庭の稲穂の神勅
  3. 宝鏡奉斎の神勅
  4. 神籬磐境の神勅

①天上無窮の神勅とは、皇孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降りられる際

②斎庭の稲穂の神勅とは、「宝鏡奉殿の神勅」の続きの文章

④神籬磐境の神勅とは、高皇産令尊が天児屋命、太玉命に勅した

神主
神主

答えは3 宝鏡奉斎の神勅

過去の試験での出題

  1. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問78
  2. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問79
  3. 令和元年6月16日 第8回神社検定 問91

神社のいろは独学 【全80回】 公開日
(1)1-1 鳥居についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年6月20日
(2)1-2 御本殿、拝殿について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年6月25日
(3)1-3 玉垣と千木、鰹木について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年7月3日
(4)1-4 ご祭神と氏神さまについて教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年7月25日
(5)1-5 境内にある小さなお社について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月3日
(6)1-6 神宮、大社の名称について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月16日
(7)1-7 狛犬、石灯篭、について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月29日
(8)1-8 神社の紋章について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月1日
(9)1-9 社殿の種類について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月16日
(10)2-10 手水についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月17日
(11)2-11 お賽銭と参拝と鈴についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月18日
(12)2-12 拝礼と柏手についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月20日
(13)2-13 鏡と御幣についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月20日
(14)2-14 真榊と五色布についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月22日
(15)2-15 絵馬とおみくじについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月25日
(16)2-16 御札お守りと神様の数え方についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月2日
(17)2-17 破魔矢についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月5日
(18)2-18 昇殿参拝の作法①についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月8日
(19)2-19 昇殿参拝の作法②についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月10日
(20)2-20 昇殿参拝の作法③についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月12日
(21)2-21 昇殿参拝の作法④についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月15日
(22)3-22 仏教が神社に及ぼした影響についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月22日
(23)3-23 八幡さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月27日
(24)3-24 お稲荷さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月29日
(25)3-25 天神さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月5日
(26)3-26 熊野神社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月6日
(27)3-27 お諏訪さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月7日
(28)3-28 祇園さん天王さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月14日
(29)3-29 白山さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月15日
(30)3-30 日吉さま、山王さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月19日
(31)3-31 香取さま、鹿島さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月19日
(32)3-32 春日さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月29日
(33)3-33 愛宕さん秋葉さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月2日
(34)3-34 こんぴらさんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月5日
(35)3-35 住吉さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月8日
(36)3-36 宗像さま厳島さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年2月27日
(37)3-37 熱田さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月11日
(38)3-38 出雲大社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月11日
(39)3-39 賀茂社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月13日
(40)3-40 貴船神社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月14日
(41)3-41 松尾大社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(42)3-42 浅間さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(43)4-43 神社のおまつりについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(44)4-44 恒例の大祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月16日
(45)4-45 臨時の大祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月17日
(46)4-46 中祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月17日
(48)4-48 お祭りの基本的な順序についておしえてください①②③【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月19日
(49)4-49 神輿についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月20日
(50)4-50 6月12月の大祓についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月23日
(51)4-51 初宮詣でと七五三についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月23日
(52)4-52 厄払いについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月29日
(53)4-53 神前結婚式についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(54)4-54 神職についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(55)4-55 巫女さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(56)4-56 神職の持ち物、履物についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(57)4-57 神職の服装についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(58)5-58 神棚の祀り方①お神札の納め方についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月3日
(59)5-59 神棚の祀り方②しめ縄についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月3日
(60)5-60 神棚の祀り方③毎日の参拝についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月4日
(61)5-61 正月飾りについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月5日
(63)5-63 神葬祭について【神社のいろは-独学神社検定】 2022年11月26日
(64)5-64 神道のお墓、霊号についておしえてください 2022年9月28日
(65)5-65 忌中の際の神社への参拝について【神社のいろは-独学神社検定】 2023年5月23日
(66)5-66 神葬祭に参列する際のマナーについて 2023年5月23日
(67)5-67 地鎮祭、上棟祭、竣工祭について① 2023年5月23日
(68)5-68 地鎮祭、上棟祭、竣工祭について② 2023年5月23日
(69)6-69 神宮とは何か 2023年5月24日
(70)6-70 神宮のお祭りについて 2023年6月14日

コメント

タイトルとURLをコピーしました