第13回神社検定 令和7年06月29日(日)

第13回神社検定の開催日
令和7年06月29日(日) 
オンラインは初級と三級のみ
二級と一級は会場受験のみ
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら
PR

3-31 香取さま、鹿島さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】

香取神社の総本社は千葉県香取市の香取神宮で、ご祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)です。
香取神社の総本社は茨城県鹿嶋市の鹿鳥神宮で、ご祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)です。

古来より「香取・鹿島」と並び称され国家鎮護の軍神として崇敬されてきました。

ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第3章の㉛香取さま、鹿島さまについて教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。

 

広告

香取さま、鹿島さま

千葉県香取市の香取神宮は香取神社の総本社でご祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀っています。
茨城県鹿嶋市の鹿鳥神宮は香取神社の総本社でご祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を祀っています。

利根川下流の水郷地帯を挟んで位置し、北に鹿島神宮、南に香取神宮が鎮座しています。古来より、「香取・鹿島」と並び称され国家鎮護の軍神として崇敬されてきました。

巫女
巫女

茨城県神栖市の息栖神社(鹿島神宮の摂社)も含め、東国三社としても崇敬されています

経津主大神と武甕槌大神は、「日本書紀」の記述によれば天照大神の命を受けて高天原から出雲へ降臨し大国主神と交渉の末に国譲りを大成されます。

さらに国内を巡り荒ぶる神々を平定し、東国の平定にあたったとされています。

大和朝廷の時代から、香取・鹿島の両地は東国開拓・経営の拠点とされ両宮に対する信仰は広がっていきました。

鹿島神宮、香取神宮

奈良時代には、春日大社が創建され鹿島大神(武甕槌命)が勧請されました。

平安時代には、伊勢の「大神宮」を除き鹿島香取の両宮のみが「神宮」の称号されました。

後の武家政権になると、武神として歴代将軍や武芸者から崇敬されるようになりました。

武術の道場では「鹿島大明神」と「香取大明神」の掛軸が対になって掛けられている場合が多くあります。

漁業、航海、境の神

香取神宮は、霞ヶ浦など湖沼が集まる水郷地帯に鎮座しており、漁業・舟運の神としても信仰されてきました。

今でも水郷地帯のこの地域では、中世まで広く内海が広がっており香取の地は舟の交通の拠点だったのです。

鹿鳥神宮は太洋に臨む地域であり、航海を司る神としても信仰されておりその立地から「境の神」として地域への邪霊の侵入を防ぎ疫神を送る信仰もあったようです。

地震と要石

香取神宮、鹿島神宮の境内には要石(かなめいし)と呼ばれる巨石があります。
地表には一部分のみ現れています。
これは地中にいる地震を起こす大ナマズの頭を押さえている石と伝えられています。

式年大祭 御船祭

香取神宮、鹿鳥神宮では12年ごとの午年に、両宮で連携して行われる大祭があります。

古くは20年に一度、式年遷宮大祭として行われていたとされていますが、戦国時代以降に12年に一度ずつ神幸祭を行うことになったとされています。

1700年前の応神天皇の御代より伝わる鹿島神宮最大の祭典なのです。

この祭りのほかにも、両宮では古式ゆかしい神事が毎年多く斎行されています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました