第11回神社検定令和5年6月25日オンライン開催決定!

第11回神社検定は令和5年6月25日オンライン開催です。
にほんブログ村 資格ブログ 歴史・文化系資格へ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

詳細はこちら

3-35 住吉さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 〜 神社のいろは独学(35)

広告

住吉神社の総本社は大阪の住吉大社です。

ご祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の「住吉三神」と神功皇后(じんぐうこうごう、息長足姫命おきながたらしひめのみこと)です。

ここでは、「神社検定テキスト 神社のいろは」第3章の㉟住吉さんについて教えてくださいのページの内容を掘り下げて学習し、暗記しやすいようにスマホでも見やすい1ページにまとめてみました。

第11回神社検定は、令和五年6月開催予定!

広告

住吉神社

住吉神社の総本社は大阪の「住吉大社」です。

住吉大社は、摂津国 (せっつのくに) 「一之宮」で昭和21年までは官幣大社です。

住吉大社の夏祭りの住吉祭」は、「おはらい」とも呼ばれており大阪のみならず、日本中をお祓いする意義があるともいわれています。

住吉大社は、古くより朝廷から篤い崇敬を受けていました。

第14代仲哀天皇の后の神功皇后の新羅遠征の際に託宣を下されて、その戦いを助けられたのがこの住吉三神です。

神功皇后の新羅よりの帰還の凱旋の途中住吉大神より神託があり鎮斎されました

神功皇后も併せて「住吉四社大明神」として祀られています。

中世になると、新羅遠征に赴かれた神功皇后をお祀りしていることから武家の崇敬も集めました。

御祭神

第一本宮 底筒男命
第二本宮 中筒男命
第三本宮 表筒男命
第四本宮 息長足姫命(神功皇后)

荒魂、和魂

住吉三神の荒魂は、長門(山口県下関)にがお祀りされました。

和魂は、摂津(大阪の住吉大社)にお祀りされました。

住吉三神がお生まれになった場所は、福岡県博多の住吉神社とされています。

祓の神

住吉大神は神道でもっとも大事な「祓(はらえ)」を司る神とされています。
ご祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の「住吉三神」と神功皇后(じんぐうこうごう、息長足姫命おきながたらしひめのみこと)です。

住吉大神は海の神として信仰が厚く、奈良時代の、遣唐使派遣の際には、必ず航海の無事を祈りました。
古くから航海関係者や漁民の間で霊験あらたかな神として崇敬されてきました。

「住吉に斎く祝(はふり)が神言と行くとも来とも船は早けん」と万葉集にも詠まれています。

巫女
巫女

この歌は、住吉大神の言葉とされ神のお告げだそうです

住吉三神

住吉三神とは『日本書紀』に記述されている神様です。

伊弉諾尊が、泉国(黄泉の国)から帰って来られたときに生まれました。

伊弉諾尊は、身についた樋れを祓うために、海に入って禊祓いをした際に、生まれた神様のことです。

●底筒男命(そこつつのおのみこと) 海底でお生まれになった神様です

●中筒男命(なかつつのおのみこと) 海の中ほどでお生まれになった神様です

●表筒男命(うわつつのおのみこと) 海の上でお生まれになった神様です。

 

漁業のほか農業、産業、文学の神様としても崇敬されています。

住吉大神は、草を敷かずに苗代をつくる方法を教えたという伝説があります。

このため「農耕の神、産業の神」としても庶民の信仰を集めていきました。

住吉の由来

「住吉」は古くは「墨江」と書いて「すみのえ」と読みました。

巫女
巫女

「すみのえ」とは「澄んだ入り江」のことです。

古く奈良時代には、遣隋使や遣唐使は大社の南の「墨江の津(港)」から出発していました。

その際に遣唐使は、住吉大社に参拝してから乗船し出国していきました。

江戸時代になって海運業が発達すると、航海の神として崇敬され更に広く信仰が広がっていきました。

文学、和歌、雅楽

住吉大神は、万葉集をはじめ多くの文学作品にも描かれました。

『万葉集』の他にも『古今和歌集』、『伊勢勧語』や『源氏物語』にも描かれました。

巫女
巫女

「我見ても久しくなりぬ住吉の岸の姫松いく代へぬらむ」
これは古今和歌集で、今でも神楽の曲として歌われています

古くから住吉の海岸は白砂青松の風光明媚な場所としても有名でありました。

そのため歌会も多く催され、歌道を志して参拝する人々も多くありました。

たくさんの献詠も多数されており、境内にはたくさんの歌碑句碑が奉納されています

こうして和歌の神様としても信仰されていくようになっていきました。

住吉さんについての問題です

これまでの神社検定試験で実際に出題された過去の問題です。
神社検定試験過去問題集に記載されたものを選んでみました。

問題1

伊弊諾尊が泉国(黄泉の国)から帰って来られ、身についた植れを祓うため海に入って膜祓をしたときに生まれた神様である底筒男命、中筒男命、表筒男命と神功皇后(息長足姫命)を祀る神社の総本社は次のうちどこでしょう。

  1. 走水神社
  2. 和多都美神社
  3. 住吉大社
  4. 伊弉諾神宮
神主
神主

答えは3 住吉大社

過去の試験での出題

  1. 平成24年6月3日 第1回神社検定 問24
神社のいろは独学 【全80回】 公開日
(1)1-1 鳥居についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年6月20日
(2)1-2 御本殿、拝殿について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年6月25日
(3)1-3 玉垣と千木、鰹木について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年7月3日
(4)1-4 ご祭神と氏神さまについて教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年7月25日
(5)1-5 境内にある小さなお社について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月3日
(6)1-6 神宮、大社の名称について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月16日
(7)1-7 狛犬、石灯篭、について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年8月29日
(8)1-8 神社の紋章について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月1日
(9)1-9 社殿の種類について教えてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月16日
(10)2-10 手水についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月17日
(11)2-11 お賽銭と参拝と鈴についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月18日
(12)2-12 拝礼と柏手についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月20日
(13)2-13 鏡と御幣についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月20日
(14)2-14 真榊と五色布についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月22日
(15)2-15 絵馬とおみくじについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年9月25日
(16)2-16 御札お守りと神様の数え方についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月2日
(17)2-17 破魔矢についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月5日
(18)2-18 昇殿参拝の作法①についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月8日
(19)2-19 昇殿参拝の作法②についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月10日
(20)2-20 昇殿参拝の作法③についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月12日
(21)2-21 昇殿参拝の作法④についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月15日
(22)3-22 仏教が神社に及ぼした影響についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月22日
(23)3-23 八幡さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月27日
(24)3-24 お稲荷さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年10月29日
(25)3-25 天神さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月5日
(26)3-26 熊野神社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月6日
(27)3-27 お諏訪さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月7日
(28)3-28 祇園さん天王さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月14日
(29)3-29 白山さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月15日
(30)3-30 日吉さま、山王さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月19日
(31)3-31 香取さま、鹿島さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月19日
(32)3-32 春日さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年11月29日
(33)3-33 愛宕さん秋葉さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月2日
(34)3-34 こんぴらさんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月5日
(35)3-35 住吉さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2020年12月8日
(36)3-36 宗像さま厳島さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年2月27日
(37)3-37 熱田さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月11日
(38)3-38 出雲大社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月11日
(39)3-39 賀茂社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月13日
(40)3-40 貴船神社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月14日
(41)3-41 松尾大社についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(42)3-42 浅間さまについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(43)4-43 神社のおまつりについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月15日
(44)4-44 恒例の大祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月16日
(45)4-45 臨時の大祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月17日
(46)4-46 中祭についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月17日
(48)4-48 お祭りの基本的な順序についておしえてください①②③【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月19日
(49)4-49 神輿についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月20日
(50)4-50 6月12月の大祓についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月23日
(51)4-51 初宮詣でと七五三についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月23日
(52)4-52 厄払いについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月29日
(53)4-53 神前結婚式についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(54)4-54 神職についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(55)4-55 巫女さんについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(56)4-56 神職の持ち物、履物についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(57)4-57 神職の服装についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年3月30日
(58)5-58 神棚の祀り方①お神札の納め方についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月3日
(59)5-59 神棚の祀り方②しめ縄についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月3日
(60)5-60 神棚の祀り方③毎日の参拝についておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月4日
(61)5-61 正月飾りについておしえてください【神社のいろは-独学神社検定】 2021年4月5日
(63)5-63 神葬祭について【神社のいろは-独学神社検定】 2022年11月26日
(64)5-64 神道のお墓、霊号についておしえてください 2022年9月28日
(65)5-65 忌中の際の神社への参拝について【神社のいろは-独学神社検定】 2023年5月23日
(66)5-66 神葬祭に参列する際のマナーについて 2023年5月23日
(67)5-67 地鎮祭、上棟祭、竣工祭について① 2023年5月23日
(68)5-68 地鎮祭、上棟祭、竣工祭について② 2023年5月23日
(69)6-69 神宮とは何か 2023年5月24日
(70)6-70 神宮のお祭りについて 2023年6月14日

コメント

タイトルとURLをコピーしました